跳舞猫日録

Life goes on brah!

F・ゲイリー・グレイ『ストレイト・アウタ・コンプトン』

F・ゲイリー・グレイ監督『ストレイト・アウタ・コンプトン』を観る。いきなりだが、私は銃を突きつけられた経験がない。従って、命がけの人生を歩んできたわけではない。『ストレイト・アウタ・コンプトン』を観ていてふと、そんな自分自身の幸せと言えば幸せで平和ボケしたと言えば平和ボケしたような人生に思いを馳せた。なるほど、この映画で描かれるN.W.A.の面々の人生哲学にはついていけないところがある。だが、それは取りも直さず彼らが黒人として差別され麻薬のディーラーとして身を削るような生き方をしてきた、そのプレッシャーを考えないと見えてこないところもあるのかな、と思ったのだ。


www.youtube.com

N.W.A.とは「Nigger With Attitude」の略で、「主張するニガ」を意味する(ニガとは言うまでもなく黒人の蔑称だ)。ロサンゼルスに隣接するコンプトンという町で麻薬の売買に手を染め、白人警官ばかりでなく黒人警官からも見下されて差別に苦しみ、同胞であるはずのギャングの黒人からも敵視されたイージー・Eとドクター・ドレ、そしてアイス・キューブ。彼らはまさにそのどん底で見たものをラップ/ヒップホップとして表現し、世に問う。1980年代半ばの空気とは全然似つかわしくない(当時はティアーズ・フォー・フィアーズみたいな綺麗なシンセポップの時代だった!)彼らの曲は、そんな周囲をよそに大ヒットする。彼らの戦いはここから始まった……これがプロットである。

今回久々に観直してみて、改めてN.W.A.のパワフルなラップ/ヒップホップの迫力で押しまくる映画だと思った。むろん、緩急自在な構成で成り立っており硬派でシリアスな場面からプールサイドで美女でウハウハの場面、カーチェイスの場面からしっとりと男同士の本音の話で聞かせるところもあり、こうして観ると意外と盛り沢山というか具沢山な映画だなとも思わせる。だからこの映画がきっかけでN.W.A.の新しいファンが沢山生まれてもおかしくないとも思ったし、その意味で懐古趣味にも陥らず前向きな印象を感じさせる映画であるとも思った。優れた硬派な映画だと思う。

冒頭で述べたことを引き伸ばすのだけれど、この映画はイージー・Eたちに様々な形で死を突きつける。黒人ギャングを挑発した学生(?)がバスの中で返り討ちに遭い銃で脅される場面、ドクター・ドレの弟が死んだと聞かされる場面。そしてこの映画で最も悲愴な死はラスト近くで訪れるのだがそれについてはネタバレになるので控えよう。こうした死は、私たちがどれだけ目を背けても歴然と存在する。ここで語られない死は(なんなら暴力も、だ。ロス暴動や日常的に起きている黒人への虐待はどうか?)彼らの日常を蝕んでいる。彼ら自身、下手をすれば犬のように殺されていたかもしれない。

だからこそ、である。彼らは兎にも角にも生き延びたのだ。生きて、そこで語られていることをリリックに乗せてストリートに叩きつけた。この映画のN.W.A.は金と女とステータスというわかりやすい要素に飛びつく人たちとしては(必ずしも)描かれていない。なるほどイージー・Eはお姉ちゃんをはべらせてウハウハだったかもしれないが、彼がマネージャーと義理堅い関係を結びその恩義を忘れない男(漢、と書くべきか?)であることも同時に描かれるので軽薄な人間としては受け取れないのだ。この映画に出てくる誰もが皆、シリアスでストイックな人物ばかりである。

それ故に、この映画は私たちを厳かな気持ちにさせる。FBIにまで目をつけられても平然と「ファック・ザ・ポリス」と嘯き、マネージャーやレコード会社に乗せられず/言いなりにならずに自分の主導権を自分で握ろうと時に無茶をやる。そんな彼らの根本にあるのは、上述したようなタフな状況を生き延びたプライド故のものだったのではないか。そのあたりも実に生真面目に、それでいて工夫をこらして描いているところはポイントが高いと思う。ヒップホップに詳しくない人でも、この映画から学べるところはあるはずだ。だが、奇妙にリアルタイムの政治的な要素から切り離されて成り立っているところに一抹の不安(?)を覚える。