跳舞猫日録

Life goes on brah!

2021/11/12

昨日の発達障害についての発表が、実際に参加して下さった方から好評だったと聞いた。また、WhatsAppなどで海外の友だちに発表のことを話したら興味を持ってくれたので、発表の際に使ったマテリアルを英訳して紹介するのもいいかなと思った。前にも書いたが21日にも発達障害関係のミーティングがあるので、そこでも今回の発表の成果をシェアできればと思っている。ちなみに私は書類を英訳する時は自分の頭を頼っている。グーグル翻訳の質も向上しているというが、それでも機械的な翻訳を信用できない自分が居るのだった。

気分がコロコロ変わるのが私の短所のひとつである。よくいえば立ち直りが早い、ということになるのだろうが……例えば本を読む場合でも一冊の本を腰を据えてじっくり、ということにはならず気が乗らなければ投げ出してしまう。これも発達障害と関係があるのだろうか。こうしてコツコツ毎日日記を書くようになったのはその意味で大きな変化である、と言える。昔は日記が続かなかったし、小説執筆も短編ひとつを3日で仕上げる、という無茶をしていた。あせらずに毎日、気分が乗らなくても乗っても、とにかく書き続ける。それが日課となっている。

仕事中(本当はいけないことだけれど)小声で歌を歌うことがある。その歌というのが、自分でも予想がつかなかった歌であることが多い。普段歌うことのない歌が出てくる。さながらジュークボックスのように。今はピチカート・ファイヴの曲を聴きながらこの日記を書いているのだけれど、記憶のメカニズムとは不思議である。一体脳のどこに私の膨大な曲のコレクションは溜め込まれているのだろう。そして、なにがきっかけとなって歌は出てくるのか。脳は一個の宇宙だという。まだまだ謎だらけの領域なのだ、と。池谷裕二の脳に関する本を読んでみようか。

仕事を始めると、仕事によって私の意識は変わる。私は仕事の場で求められる適切な状況判断をこなし、身体を動かす。圧倒的なリアリティが私になだれ込む。だから、事前にあれこれ頭で考えすぎても大抵は無駄に終わる。出たとこ勝負で、その場に応じて臨機応変で取り繕う。無計画に生きることはしばしば近視眼的と批判されるが(映画『パラサイト 半地下の家族』を思い出す)、私はその取り繕う能力、その場しのぎの能力というのも生きる上で大事だと思う。成り行きに任せて、深く考えすぎないで……今日もなんとか仕事をした。

2021/11/11

発達障害に対する発表を行う機会があった。夜に、市の国際交流協会の催しがきっかけで繋がった人たちとミーティングをして、そこで発表したのだった。私は発達障害当事者なので、その立場から語れることを語った。そもそも「障害」とはなんだろうかという濃い話や、「発達障害」を持つ人こそが時代の転換期に新しいことをやってきたという説などが出てきてとても面白い時間となった。この発表については別の形でまたシェアできたら面白いかなとも思った。具体的には21日にまた別のミーティングがあるので、そこでこの一連の過程を発表できたらと思う。

昨日書いたオーシャン・ヴオンの小説が私にとってチャック・パラニュークの作品を思わせるものだった(という話をDiscordのチャットでしたら「どこがですか?」と言われてしまった)。チャック・パラニュークといえば日本でも『ファイト・クラブ』の原作で知られている作家で、私はその『ファイト・クラブ』の他に『サバイバー』を読んだことがある。それで、もっと読みたくなったので『インヴィジブル・モンスターズ』を読み始める。なかなか過激だが、『ファイト・クラブ』ほど明快なストーリーがないように思う。ひと口で言えば読みにくい。

発達障害の発表を行ったことで、自分が発達障害者であることを知ったきっかけについて思い出した。2007年、私は女友達との出会いがあり、それからオリヴァー・サックス『火星の人類学者』に出てくるテンプル・グランディンの逸話を読んだことがきっかけとなって、自分も発達障害ではないかと考えるようになった。だが、当時は発達障害はそんなにホットなトピックではなかった。女友達に発達障害の話をしたら、私が発達障害者である自覚がなかったことにびっくりされてしまった。今では笑い話として思い出せる。

それから10年以上の月日が経った。10年前……私はまだ酒に溺れ、医師から断酒あるいは節酒を薦められても「どうせシラフで行きていても金もないし楽しみもない。こんなしょうもない人生の唯一の楽しみは酒だけなんだ」と居直って呑んだくれていた。そんな自分に10年後の今の自分が見えるわけもない。今日、瀬戸内寂聴の死に触れた。誰もがそれぞれの生において与えられた課題を全うし、自分だけの軌跡をこの世界に描く。そして死ぬ。改めて自分だけの生の課題を背負い、生き抜こうと思った。瀬戸内寂聴の本はきちんと読んだことがなかったのだが、読んでみようか。

2021/11/10

パスカルだったか、人間の不幸は部屋の中でじっとしていられないことだと言ったのは……今日は休みだったのだけれど、部屋の中にこもって映画を観ようかと思ったのだけれどいざサブスクでいい映画を探そうとするも、どれを観ても引っかかるものを感じなかった。それで諦めて、グループホームの部屋から出て図書館に行き堀江敏幸『時計回りで迂回すること 回送電車V』を借りた。あとジュンパ・ラヒリ『停電の夜に』が既に借りられていたのでアリス・マンローアリステア・マクラウドの短編集を借りた。この冬は『冬の犬』を読んで過ごすことになりそうだ。

アリステア・マクラウドという作家は池澤夏樹が編んだ『世界文学全集』で「冬の犬」を読んでその凄みを知っていた。だが、改めてきちんと読もうと思っても後手後手に回ってしまっていた。アリス・マンローノーベル文学賞を受賞した時に(私はスノッブなので)読みたいと思って作品集に手を伸ばした過去がある。だが、読めずにいたのだった。この機会なので読みたい。それにしても、やはり新潮クレスト・ブックスはいい作家を揃えている。これからは迷ったら新潮クレスト・ブックスからランダムに作品を借りるのもいいのかもしれないな、と思った。

それで、午後に昼寝をしてからなにをしようかと思ったのだけれど結局有意義なことはできなかった。疲れているのだろうか。近所の施設に遊びに行ってそこで小説の構想を練ろうかとしたのだけれど、できなかった。さながらヒゲを切られた猫のように、方向感覚を失ってうろうろするだけの一日になってしまった。本を読もうとしても眠くなるし、映画を観ようとしても気分が乗らないし、いっそのこと寝て過ごそうかと思っても今度は眠くならないし……と暇だ暇だと過ごす。で、あとになって「やらなければならないタスクがあった」ことを思い出す。この効率の悪さよ!

夜、断酒会に行く。帰ってきて、オーシャン・ヴオンという作家の『地上で僕らはつかの間きらめく』という長編小説を読んだ。ベトナム出身のアメリカの詩人らしいが、そのルーツを持つだけあって言葉に敏感な人物が書いた繊細な作品だと思った。自身のクィア性を見つめ、アメリカがベトナムに及ぼした惨禍を描写し、自身の内側からこぼれ出る英語の一言一言を選びぬいて表現している。ロラン・バルトについて言及された箇所があるのも興味深い。私もバルトの書いたものは好きだからだ。これがデビュー作らしいが、この作家は次にどんなものを書くのだろう。

2021/11/09

図書館で堀江敏幸の短編集『雪沼とその周辺』を借りた。読んでみているのだけれど、自分もこんな短編を書いてみたいと思わせられた。優れた芸術というのは、そういう「これなら私もできる」と思わせる類のものも含まれるのではないかと思う。ビートルズブルーハーツに憧れてバンドを組んだり、イチロー新庄剛志に憧れてグラブを買ったり、というように。それで本棚から大西巨人が編んだ『日本掌編小説秀作選』上下巻と川端康成『掌の小説』を引っ張り出した。時間があれば読んでみたい。そして私も私なりのものを書きたい。

かつて、私は小説家になるんだと足掻いて仕事も私生活もそっちのけで小説を書いたことがあった。だが、長いものを書こうとして集中力や体力が続かず息切れしてしまったのだった。発達障害者だからなのか、持続する力や根気がない。おかげで生まれて初めて書いた長編は酷い有様となり、ついに「向いていないことはやめた方がいいですよ」と言われたのだった。短編というか掌編なら自分にも書けるのかもしれないと思う。あるいは、この日記も自分に合った表現形式だから書き続けられているのかもしれない、と思った。

そして、今では前と別の価値観に基づいて小説や日記を書くようになった。「まずは自分の生活を整えてから」と思うようになったのだ。具体的に言えば健康な身体を獲得すること。よく歩き、よく食べ、よく眠る。そして生活の基盤をしっかり作り上げることも忘れてはならない。私は仕事をしているのでよく働き、よく学び、よく読む。そうしたベースがしっかりしていてこそ、突然にひらめきが生まれてもそれを作品にすることができるのではないかなと思ったのだった。準備がしっかり整っていてこそ、奇跡を具現化できるのではないかと。

長編を書けない。これはまあ、私の特性なので仕方がない。世の中には短編を書き続けて名手と呼ばれるようになった人たちも数多いる。例えばレイモンド・カーヴァーのような作家がそうだ。逆立ちしたってできっこないことに拘泥するのをやめて、与えられた制限の中で自分の才能をそれでも発揮すべく専念すること。それが幸せをもたらすのかもしれないな、と思っている。私は村上春樹でもなければポール・オースターでもない。あんなウェルメイドな長編は書けない。そして、それが私の人生なのだ。今度ジュンパ・ラヒリ『停電の夜に』という短編集を読んでみようか。

2021/11/08

読みかけだった片岡義男『あとがき』を読み終える。タイトルの通り、片岡がこれまで自著に付してきたあとがきをまとめた本で、片岡が一冊一冊をどんな思いを込めて(あるいは戦略的に?)書いてきたかが伺える。単なる三文作家だと思っていた彼が実は相当にクレバーな人物であること、そしていつも時流を見据えて仕事をしてきたことが伺えるいい本だと思う。彼はずっと言葉にこだわり続けてきた人物だ。日本語について、英語について……言葉は個人を越えた存在である、という指摘に唸らされてしまった。

発達障害について、今度の木曜日(ポッキーの日だ)に発表するレジュメを作ってみた。自分自身の失敗談を盛り込み、なるべく面白いものを書けたらと思ってやってみたのだが、どうだろう。「正しい」情報は厚生労働省のウェブサイトなどに細かく載っているし、今更私が付け加えるべきことなんてない。それよりも、私の失敗談を通して浮かび上がる発達障害の姿を提示したいと思った。つまり一般的な回答を私個人にあてはめるのではなく、私個人から一般的な回答を導きたいと思ったのだった。神は細部に宿る(というのは冗談だけど)。

今日はそんなわけで、読書と資料作成に明け暮れて映画を観られなかった。昨日も書いたけれど、私は40をすぎて映画を観るようになった。憧れているライターが映画に(も)詳しいことを知り、映画を知らなければ文化を語るのは難しいのではないかと考えて(特に宇野維正・田中宗一郎『2010s』の影響もあって)映画に触れ始めたのだった。最初は右も左も分からないまま、誰もが知っている古典であるキューブリックを探るところから始まり、次第に自分の持ち駒を増やしていったのだった。だから映画は私は「勉強」のつもりで観ている。映画に溺れるという感覚とは私は一生無縁だろう。

自分のToDo管理をどうするか悩んでいる。うっかりミスが多い発達障害者なので、ついやらなければならないことを忘れてしまうのだった。今日、イオンでWrite Whiteという携帯サイズのホワイトボードを買ってみた。これにToDoやミーティングで話したい事柄を書いて、実行できたら消していくというのはどうだろうと思ったのだ。なんなら付箋と組み合わせてもいい。それで使い始めてみた。安く買ったので失くしたりしてもダメージは少ない。うまくいくようならその経過をまたこの日記に書いてみようかなと思っている。

2021/11/07

昨日に引き続き映画三昧の日にしたいと思い、朝にネットフリックスで森義仁監督『ボクたちはみんな大人になれなかった』を観る。観る前はさほど期待はしていなかった。この映画は邦画なのだけれど、後ろ向きというか内向的な映画ではないかと思ったのだった。確かにこの映画はそんな「内向的な」映画ではあった。だが、無視できない問題を提示しているようにも感じられたのだ。この映画の主人公の年齢は(恐らく)46歳。私と同い年だ。その年齢の人間が持つだろう世界観や人生観が巧く表現されているような、そんな気がしたのである。

私やこの映画の主人公の年齢は「ロスジェネ」と呼ばれる。ベビーブームがもたらした受験戦争を勝ち抜かざるをえず、その後に訪れた就職氷河期を生き延びざるをえなかった年齢である。私も就職氷河期は相当苦労したので、この映画の主人公の腐り方というか大人になり方というのは共感できるように思った。それ故にこの映画が「外」に怒りを向けないところが気になった。貧乏暮らしを強いられ、老後の保証なんて夢物語であるという生きづらさは綴られるがその生きづらさをもたらした政治経済に対する怒りが「外」に向いていないのだ。そこが気になった。

ただ、それを以てただちに「内向的」で「感傷的」な映画と断じることもできないと思った。まずはこの生きづらさを抱え込み、誠実に向き合おうとする姿勢こそがこの映画を作らせたのかもしれないな、と思わされたのだ。丁寧に作られた映画であることはわかるので、この映画が「ロスジェネ『以外』」の人にどう受け取られうるか、見てみたいと思った。独りよがりな映画と受け取られるのか。共感を以て受け取られるのか。単にファッションを描いた「シャレオツ」な映画と受け取られるのだけは嫌だと思うのだが、はてさて……。

時折、色んな人が私のことを「シネフィル」と呼ぶ、まさか! 40すぎまで映画なんてロクに観たこともなかったし、今の私よりももっと好奇心旺盛な大学生の方がよっぽどいろんな映画を観る「シネフィル」であるはずだ(イヤミではなく本気で言う)。だが、私みたいなうんこのような(失礼!)感想を語る人が他にどこにも居ないためにしょうがなく書いているだけである。読書にしても音楽にしても映画にしても、「なんでわかってくれないんだ」という怨恨から書いている。我ながらいつも特殊過ぎる感想が出てくることに驚いてしまう。

2021/11/06

ここ最近、映画を観るのをサボって本を読むのに夢中になっていた。なので久しぶりに映画を観てみたくなり、夜にネットフリックスで是枝裕和海街diary』を観た。是枝裕和の映画は好きなのだけれど、特にこの『海街diary』は彼の映画としてはシリアスにすぎるところもなく(もちろん、そのシリアスかつ社会派のアプローチが彼の作品の醍醐味なのだけれど)、落ち着いて楽しめる。今回が確か2度目の鑑賞なのだけれど、やはり巧い映画だと思った。梅酒や桜吹雪といった四季の特色がきれいに活きた作品であると思ったのだった。

前に日野啓三のエッセイ的小説を読んでいた時に、人類が死の概念を言葉にするようになったのはいつからかという考察が為されていたのを思い出した。死……私なら私が死(自分の死や他人の死)を初めて「発見」したのはいつのことだったか。私もいずれ死ぬ。眼前の人もいずれ死ぬ。その不条理な運命をどう捉えるか。「盛者必衰」の無常をそこに見るか、個体の死を織り込んで生物は進化し続けると考えるか。『海街diary』を観ていてそんなことを考えた。亡くなった樹木希林が安定した存在感を醸し出していたのが印象的だった。

何度も書いていることなのだけれど、私は酒に溺れていた頃自分の寿命は40もあれば充分だと思っていた。それまでになにも為しえないならそれまでだ、と……そして、早稲田を出た後都落ちのように今の会社で仕事を始めてからも、自分はこんなところでは終わらない、いつかビッグになる、と思っていた。20代・30代で自分は筆で名を成す、アルファブロガーやアルファツイッタラーになる、と信じていた。だが、現実はそんなに甘くない。私は遂にビッグになれない現実と肥大した野望のギャップに苦しみ、自分で自分を生きづらくさせていた。

もちろんなれるものならビッグになりたいし、今書いている映画評や日記が多数の読者に読まれるなら嬉しい。金も名声も欲しい。だが、前ほどにはそんな野望に追い立てられて自分が苦しむということもなくなったと思う。一ヶ月ぶりに今まで書いた映画評を少し読み返していて、やはり思うのは自分が「めんどくさい人」であり、ねちねち考え込まないといられない人なのだなということだった。そして、金や名声も大事だがそれ以上に私にとって大事なのはそうしてねちねち考える自由なのかなあ、とも思ったのだった……。

https://scrapbox.io/discocat/