跳舞猫日録

Life goes on brah!

2021/09/22 English

At last, I spent all day using clubhouse. Today was a day off so I thought I would watch some movies but I couldn't have such a feeling. Thinking about the problem I have at my office, I couldn't think what I would want to do... I even thought I would record my broadcasting but my inner voice said "Why should I do such a thing?"...So I went to various rooms and talked about several things in Japanese and English. About my problem, a woman gave me precious opinions from her point of view. I can't stand that kind of position...

Therefore I couldn't read any book and do anything. My motivation went on in vain. I could talk with my group home's staff. Now is the time I have to go over the wall so try not to do overwork and also not to hurry. At clubhouse, I was also praised so I thought I should accept them. In these five years, I have had several chances to be praised or accepted, and I am getting to be able to get these praises and make them my power. Once I hated myself too much and threw away these kinds of praises because of too much modesty...

I'm not alone... I'm glad about that. When I was bullied at school, or when I was suffered from some power harassment at my office, I had been alone absolutely. No, I lived with my parents so I should ask them what to do... but I didn't want to make worries to them so I tried to owe all of them. At last, I drank a lot of alcohol... Dying by alcohol would be the best way, I had that kind of extreme idea... but now I'm not alone. There is some person I can share this worry with. I want to celebrate this. Tomorrow I have to work. Little by little, I do with the pride of pro.

Discussing in English on clubhouse, The things I thought but not made as words have come as language. Or, after speaking them, I sometimes was surprised as "Oh, I have thought these kinds of ideas!?". It might be the interesting meaning of communication. I have never thought I can open myself like this. Don't hesitate (or I can hesitate but I shouldn't make modest lies). Be me. This might be a problem of getting used to. I have a naturally loud voice so people might think I have pride in myself. Yes, it can be.

2021/09/22

今日は結局clubhouseで一日を費やしてしまった。休みだったので映画を観ようかと思ったのだけれど、そんな気にもなれなかった。職場の悩み事に関して考えていると、なにもかもやる気がなくなってしまった。自分のラジオ番組を収録しようかとも思ったのだけれど、「そんなことをやってなんになる?」と思ってしまって……英語と日本語で、色んなルームに行ってそこでやり取りをした。私の悩み事について、とある方から女性からの視点で貴重な意見を言ってもらえたのが嬉しかった。男である私はなかなかそうした視点に立ちにくいので……。

そんなわけで本も読めず、なにもできず空回りする一日だった。グループホームの方とも話をすることができた。今は壁を乗り越えなければならない時。焦らずゆっくり、無理のないようにと言われた。clubhouseでも私のことを褒めてもらえたので、それを受け取ろうと思った。ここ数年、自分のことを認めてもらったり褒めてもらったりする機会が増えた。それを受け取って、自分のパワーとすることもようやくできるようになったと思う。昔は自己嫌悪が酷くて、謙遜してそういった褒め言葉を捨ててしまっていたから……。

ひとりではない……それが今は嬉しい。学生時代いじめに遭っていた頃、今の職場に入ってからもパワハラめいた行為で苦しんでいた頃、私はずっとひとりぼっちだったと思う。いや、親と同居していたので親に相談すればよかったのかもしれないけれど、親には心配かけたくなかったのでひとりで背負おうとして、酒に溺れたのだった。酒で死ねたら本望とまで考えて……今はひとりではない。この苦しみをシェアできる人が居る。それを喜びたい。明日も仕事だ。自分なりにプロの矜持を忘れず、少しずつやっていきたいと思う。

clubhouseで英語でやり取りしていると、自分が考えていたけれど言葉になっていなかったことが次々と言葉になる。あるいは、話してしまってから「こんなことを考えていたのか」と驚くこともある。それがコミュニケーションの醍醐味なのだろう。ここまで自分を開くことができるとは思っていなかった。遠慮せず(いや、してもいいのだけれど卑屈にならず)、自分らしさを貫く。これは慣れの問題もある。幸か不幸か自分は声が大きいので、堂々と話しているように見えるようだ。世の中、そんなものなのだろう。

2021/09/21 English

Today I thought that I had been over and couldn't do more. Before my work, I was worried about the things that I couldn't sleep well or other little problems so I thought I might not be able to work well. But I also couldn't go back home so I started doing it. Then, at last, I could do my work until the end. Yes, I have experienced this kind of thing but still, I can't trust myself as "If I go, I can and I will". I doubt myself as "This time I can't" or "This time I wouldn't" although many times I could do my work. Why do I think "I can't", and why can it be well done?

About that, this journal is also that kind of thing. I don't have any idea about this journal. I write various ideas in "SNOOPY MY BOOK" but I write this directly basically. Why can I catch the ideas to write? As I wrote yesterday, I can catch the things to say before I speak in English. Why? I can't see... Wittgenstein says he thinks by his pen and I think by using these fingers. I work by this body. Not my head, but my body moves.

I've watched Yuichi Sato's movie "Kisaragi".It's about a movie about Otaku culture or Idol culture. I was reminded of "Reservoir Dogs" at various moments. It's a well-made mystery and also a comedy. The story goes on tightly so I have got excited. I'm glad to watch good movies like this. Why do people meet? It's by fate or chance? This movie even tells us that kind of question. I had sympathy because I sometimes think that the relationship of autism can be by fate or chance.

I thought about the Beatles. Especially the song "Let It Be". I think that this song tells us the importance of giving up things if you can't do them well. Once I couldn't understand this song. I had thought that "We have to do more if we can't do anymore". Now I don't. Throwing my body and let it move as the message of "Let It Be" says. I feel awful if I think that Jon and Paul had understood that kind of truth(no, Ringo and George are also?). Oh, they must be genius!

2021/09/21

今日、もうダメかもしれないと思った。仕事前、いつもよりぐっすり眠れなかったことやその他細かいことが気になって、仕事ができないのではないかと思ってしまったのだ。だけれども休むわけにもいかないので、現場に入って仕事をし始めて結局ラストまで居てしまった。こうした経験が続いている。だけれども、「入ったらなんとかなる」と自分を信じきれないのが辛い。何度成功しても「今度こそダメだろう」「今度はきっとうまく行かない」と自分を疑ってしまうのだ。どうしてなのだろう。なぜ「うまく行かない」と思うのか、なぜうまく行くのか。

それを言い出せばこの日記にしてもそうだ。私は、この日記に関して特になにも書くべきことなんて考えていない。一応『SNOOPY MY BOOK』というメモ帳にアイデアを書くがあとはぶっつけ本番で書いている。なぜ書くことがうかんでくるのだろう。昨日も書いたが、英語で喋る時も小賢しく考える前に喋ることが浮かんでくる。なぜなのだろう。わからない……ウィトゲンシュタインは自分はペンで考えると語っていたが、私はこの指で考えている。この身体で仕事をしている。頭ではなく、この身体が動く。

佐藤祐市キサラギ』を観る。オタク文化というか、アイドル文化を描写した映画だが随所にクエンティン・タランティーノレザボア・ドッグス』を連想した。よくできたミステリでありコメディで、キビキビと進むストーリーについこちらも息を呑んでしまった。こうした良作を観ると嬉しくなる。人はなぜ出会うのか、それは偶然なのか必然なのか……といったことまで問題にされているように映った。私も、今の発達障害関連の人間関係はどこまで偶然なのか必然なのかというようなことを考えてしまうから共感を抱いた。

ビートルズのことを考えた。「Let It Be」という曲。「なすがままに」。どうにもうまく行かないときは諦めなさい、というようなことを歌っていると思う。昔はこの精神がわからなかった。「うまく行かない時こそ、自分を信じて頑張らないといけないのではないか」と思ったのだ。今は違う。「Let It Be」の精神で自分の身体を投げ出して、身体が動くままに動くことこそが大事ではないかと思うのだ。そのようなことをジョンとポールは若くして見抜いていたということだと思うと、彼らの(いや、リンゴとジョージもかな)老成に背筋が凍るものを感じる。

Yuichi Sato "Kisaragi"

I've watched Yuichi Sato's movie "Kisaragi". I was reminded of Tarantino's early masterpiece "Reservoir Dogs" by this movie. They are similar. The first point is that they wear suits (in "Kisaragi", they try to wear black suits for mourning). The second point is that they are all men. The third point is that the story occurs in a room (Just one closed room). And the most important point is that this movie is filled with their conversations. They the actors say their words as their truth. But the more they speak their truth (or maybe their excuses), the more they lose the truth of an idol's death.

In short, this movie is a kind of "Reservoir Dogs" that meets otaku culture. Japanese otaku culture... they show their passions for an idol. Yes, it might not be realistic. But their activity and acting are comical and sophisticated. The story has a few dynamic waves and is therefore mysterious. Of course, this movie doesn't have any gun action so that is different from Tarantino. But I think it is cool if the creators had thought about Tarantino.

The person who is called "Iemoto" is a pure fan of "Kisaragi". Therefore, he has to learn the fact that he might be so far from her. Yes, he is just a fan. Of course, the idol has to have various relationships with real people. The manager, the shopper she often goes to, the father, the lover... But at the final moment, the story tells us that "Iemoto" also might be a near person for her. In other words, he could stand by her. This shows his passion could go across the wall between real and fake. His love(or passion) could be sublime because of that crossing. Yes, this movie is a great, sophisticated one.

佐藤祐市『キサラギ』

佐藤祐市キサラギ』を観る。実に洗練された映画だと思った。特に凝ったカメラワークや奇を衒ったファッションでこちらの気を引くようなものではない。だが、それでいて野暮ったさがなくスマートにまとまっている。観ながら、タランティーノの逸品『レザボア・ドッグス』を想起した。ただ単に喪服姿(つまりスーツ姿)の男5人がたったひとつの話題であるアイドルの如月ミキについて話すという構成から、同じようにマドンナ「ライク・ア・ヴァージン」について与太話を繰り広げるタランティーノの映画のボンクラたちを思い浮かべたというだけの話だったりする……のだけれど、「オタク文化タランティーノが出会った」と考えればそんなものを接合してしまったこの映画の撮り手のセンスに脱帽するしかない。

知る人ぞ知るアイドル・如月ミキが居た。彼女はある日自殺を選び、孤独に死ぬ。だが、彼女にはファンが居た。彼女の記憶を留め続けて生きるファンたちがある日(彼女の死の一周忌)に、ネットで集いオフ会を開くことを計画する。そこに集まったのは5人のむさ苦しい男たち。彼らはワイワイとミキについて語り合うのだが、やがて彼らはそれぞれがどうも「単なるファン」ではなさそうなことを嗅ぎ分ける。彼らはそれぞれの正体をめぐってすったもんだの大騒ぎを繰り広げる。その大騒ぎは、やがて「彼女の死は本当に自殺だったのか」という大問題にまで発展するのだった……というのがプロットである。

まだしつこく『レザボア・ドッグス』の話をすれば、この映画は個室でストーリーが展開する。そこも『レザボア・ドッグス』に似ていると思った。だがこの映画ではドンパチは起きない。ただ、シリアスな中にギャグをふんだんに散りばめ、どんでん返しを含みつつコミカルにかつミステリアスにストーリーを展開するのだから『レザボア・ドッグス』には似ているといえば似ているのだが、どこまで制作陣が意識したのか深く読んでみるのも一興だろう。この映画ではオタク文化について語られるのだが、観ながら私自身のアイドル観とでもいったものについて考えさせられてしまった。

というのは私自身もアイドルに恋をしたこと、そしてファンレターを送ったこともあるからなのだった。そうしてファンレターを送って返事が来たり(ハンコで押したような定型文だったりするのがまた嬉しいのだが)、あるいはレアなアイテムを手に入れられたりすると「自分と彼女(彼氏でもいいのだが)との距離が縮まった」と嬉しくなるものだ。この映画でも家元というハンドルの純情なファンが自分のコレクションを見せびらかし、距離がいかに近かったかを誇示する場面が現れる。見ていてこっ恥ずかしいやら微笑ましいやら、イタいやらニヤニヤしてしまうやら、といった展開だ。

しかし、その家元は自分よりももっと距離が近いところに居た人物がこのリアルに居ることを知って絶望するのである。このあたり、「当たり前だ!」と一喝したくなる観客も居るのではないだろうか。ミキにはマネージャーが居たし、行きつけの雑貨屋の店員と仲がよく、彼氏も居たといった事実が次々に明るみに出てくることで、家元の心の傷は深まる。見ないで済ませていたかったけれど確実に存在していたことを認めざるをえない「リアルの知り合い」に、自分のような「フェイクなファン」は敵わないのではないか……と落ち込む。それを私は「当たり前だ!」と嗤うことはできない。ファン心理とはそういう「届かなさ」をわきまえたいと思いつつわきまえられないものだと思うからだ。

家元の中には、自分の頭の中というか脳内だけで完結していて欲しかった如月ミキが居る。そして、そのミキにファンレターを送って励ましてあげられていたことを素朴に嬉しく思う自分が居る。この映画はそんな家元の思い入れが決して無駄ではなかったことが証明される。アイドルにとって、自分もまた重要な人物だった……有難いことだと思う。「フェイクな知り合い」の自分の存在価値が「リアルの知り合い」と同等だったこと、自分だけがそんなリアルとフェイクの一線を超ええたことを知ったからだ。ビジネスライクな付き合いではなく、スラヴォイ・ジジェク的に言えば「崇高」な関係を結びえたということなのだから。

2021/09/20 English

I've read the paperback of David Lynch's biography "Room To Dream" (The book once I had written about). But I skipped the parts that I couldn't understand so I can't be proud of. So I have to read this book for understanding deeply again and again. But anyway I've read so I want to be praise myself. Once I had read a paperback by Louise Gluck, who had been praised as the Nobel Prize winner, and this is the second paperback I've read. Ah, the design of foreign paperbacks is just cool so I had bought a lot and had regret...

The members of clubhouse said that I could speak English. Really?... for me, the members who can make various rooms and do small talks go on are great. So this is the interesting point I've found as the difference of our senses. Written this several times, I speak English "by my body". Getting used to by the experiences, I can get suitable English words before I think as "Oh, What should I say this in English?". So I just say it. Always I do that and it makes the conversation go forward. That kind of state might be rare for other people.

I thought about the plan for my broadcasting in Japanese and English. Of course, I get no money from it but I am bored of the poor days of watching movies only so I need some thrill. I thought the title of my radio. How about "lovely drive"? ...I thought about it seriously but just get this so I've been mysterious. But I think that enjoying the radio means doing a drive for changing moods. Or I should name it "harvest"... I want to name it friendly, not a maniac, or too cool.

I am wondering if I should buy Louise Gluck's and W.S.Merwin's paperbacks. It costs too high and I think I wouldn't read even if I bought them. I should read the paperbacks I've bought with no thought... Why do I read books so foolishly? No, this question is nonsense. There are books so I read. As there is a mountain so we climb it, or there is a person who is drowning so we help him/her. This question is at that kind of dimension.