跳舞猫日録

Life goes on brah!

2024/03/14 BGM: Triple Deer - 花的名字

今日は早番だった。今朝、Facebookを介したオンラインミーティングにひさびさに参加したてそこで英語の練習をした。話題はどんなエクササイズ(運動)をふだんの生活でたしなんでいるかといったことだ。この日記でも書いてきたのだけれど、日常生活で英語をメインに使って会話をする機会なんてめったにあるものではない。なのでこの種の機会はほんとうにありがたい。ミーティングを満喫し、「それは私のセリフです(that's my line)」というフレーズをある方から教わった。

その後、Discordでチャットに興じた。突如として、ぼくは最近自分がめったに(というか、もう「まったくもって」というべきか)早稲田にいた頃のことを思い返さなくなってしまったことに気づいた。でも、どうしてなのか自分でも理由がわからない。いや、早稲田の日々が惨めったらしいトラウマに満ちた日々だったというわけではないのだ。誰に気を遣うでもなく言う。ほんとうにあの時代はいまなおぼくにとって味わい深い日々として活きている。佐野元春村上春樹に憧れる青二才だったぼくに英文学を教えて下さって、「キャンパスライフ」を満喫させてくれた。だから、理由はわからない。

読者にとってはもう耳にタコだとか聞き飽きたとかうんざりだとか言う話になるかなとも思うけれど……でも、ぼくが過去呑んだくれていた頃はこのリアルライフ、いまの情況からどう「現実逃避」するかに腐心していたのだった。だからそんな過去の日々の思い出の中に生きていまから目を逸らしたこともあったかもしれなかった。ぼくの青春時代といえば90年代のロックの名曲群を思い出す。グランジオルタナティブブリットポップが全盛だった頃だ。ニルヴァーナやブラーやオアシスやレディオヘッドといった、数々のグループの時代。文学ではポール・オースターを読んだり藤沢周阿部和重を読んだり(「J文学」なんてものもあった)。タランティーノの映画が台頭してきた時代でもあった。

ぼくの青春時代は、誇張でも自虐でもなくほんとうに「イケてない」ものだ。だから『恋する惑星』『パルプ・フィクション』の洗練とはほど遠いお粗末なものである。でも、理由は言えないけれど、いjまの人生をぼくは愛する。Spotifyなんかでアジアのポストロックを聴いて、DiscordやMeWeでチャットや英語の勉強に打ち込める「いま」という時間。いや、過去への郷愁は大事かもしれない。でも、ぼくは前を向きたいと思う。

仕事が終わり、グループホームに戻りオンラインミーティングに参加する。友だちと一緒に、彗星についてのプレゼンテーションを楽しむ。彗星は地球に衝突するだろうか(といった話題がXだったかで盛り上がったそうだ)。プレゼンター、つまりホストとして知識を披瀝される方が知識や感覚を磨いてアップデートされているのに唸った。実に学びの時間だった。こういうことがあるから「いま」はいい……でもこんなことを話すとその方はもしかしたら「それは私のセリフです(that's my line)」なんておっしゃったりして!

2024/03/13 BGM: Prune Deer - 日光

今日は休日だった。今朝、前々から再読したいと思っていたカレン・チャン『わたしの香港』を読み始める。少し読み、前に香港の文化や政治に興味を持っていたことを思い出した。香港の情勢・情況に追いつこうとせっせと本を読んだり、ネットフリックスのドキュメンタリーをかじってみたりしたことを思い出す。でもいま、この『わたしの香港』を読み返していて思うのはこの本がカレン・チャンの記憶の中にある香港の像を実にヴィヴィッド(鮮明)に映し出しているということだ。どう言えばいいのだろう。甘酸っぱいというか、ほろ苦いというのか。

まだ100ページほどしか読めていないのだけれど、すでに確かにこの本は甘美な自伝としての安定感に満ちた風格を感じさせて、読んでいて心地よい(だが、確かな「トゲ」もあって決してあなどってはいけない本でもあろう)。ぼくはもちろん日本人なのだけれど、自分自身の幼少期をこの著者の誠実な文体を追いかけるうちに思い返してしまった(ということは、ぼくも『わたしの日本』が書ける?)。始まりのところを読み、ぼくたちは確かに「第三空間(サード・プレイス)」と呼ばれるところが必要だなと思った。カフェや図書館(は違うかな?)のような、政治や文化を語れる「行きつけの場」だ。

そして、ぼくは思う。劇的な変化に満ちた波乱万丈の人生とはどういったものなのか。こんなことを考えてしまうのはそのカレン・チャンの人生を追ううちにぼく自身、ぼくの人生があまりにものっぺりした「ワンパターン」「ルーティン」に沿ったものだからかなと思う。遠目から見ればたしかにいろんな劇的なことがらは起きたのだ(「革命的」とさえ言えるかもしれない)。東日本大震災が起こり、コロナ禍があり、政権さえ少なくとも1度は交代したりした。でも、そんな時間をぼくはずっと呑んだくれて過ごしたので記憶になく、確かににらみつけて生きることもしなかった。だからまったく思い出せないのだった。

昼になり、ある友だち(過去にぼくのグループホームでお世話になったスタッフの方)と再会する。彼女がトラブルを抱えているということで、ぼくのところに来られたのだ。WhatsAppについてである。日本ではこのWhatsApp、日本語でも使えるのにまだまだメジャーとは言いがたい(ぼく自身も普段はLINEを使っている)。あれこれ奮闘してやっと動くようになったのでホッとした(この歳になると、最新型のデバイスと向き合い理解するのは骨が折れる)。

夕飯を食べ終え、断酒会に行く。そこで、反省事項としてさまざまなことを振り返りつつ語る。こないだの日曜のイースターイベント、昨日の英会話教室、などなど。その後グループホームに戻り、『わたしの香港』の続きを消灯時間まで読む。そしてアジアの音楽(香港や台湾、中国などなど)を探るのも面白いかな、と思いPrune Deerというバンドの曲にたどり着いた。実にアメイジングな、感情を揺さぶるポストロックだと思う。

2024/03/12 BGM: 中谷美紀 - STRANGE PARADISE

今日は早番だった。昼食時、こんなことを自問自答してみた。いったいぜんたい、どうして自分は働くのか……いや、もしかしたらぼくはそれこそ生活保護をもらうか親のすねをかじるかして、ストレスなく暮らせるかもしれないというのに。いまの職場で仕事を始めて、かれこれ20年。なんでだろう、と思う。でも、問うても答えは浮かんでこない。ああ、この世あるいはこの人生とは実に謎ばかりだ。

実はぼくは、半年ほど大学を卒業してから文字通り「無為徒食」「空白」の時間を過ごしていたことがある。いまでいうところのニート(どこからも雇われていない、将来のための勉強もしていない、働けていない人)だ。その空白期間、ぼくはただ本を読んで退屈をまぎらわせた。大江健三郎中上健次古井由吉村上春樹、などなど。そして同時に何ガロンものアルコールに溺れたのだった。だからそんなニートやひきこもりの時期が時に「不可避」なものであること、どうしたってそうした時期に見舞われることがありうることはわかっているつもりだ。それが人生ってものだろう。そうした人間として、ニートやひきこもりを全否定できない。

ただぼくはなんだかんだで、いままで仕事をしてきてしまった。この仕事が天職だとは思えない。いつだって、四六時中ぼくはほんとうに自分に向いているのは執筆・筆耕かなと思っている。でも、毎日毎日ストレスフルなことを体験していやになるとしても、仕事はやめられない。貧乏性の日本人気質なのだろうか。真面目すぎるのだろうか。

30代の頃、ソーシャルメディアSNS)での活動にイカれていた時期がある。仕事そっちのけでそうしたソーシャルメディアにのめり込んでバズることを目指していたっけ。ああ、恥ずかしいことだ。実人生でぜんぜん面白おかしいことにめぐり会えなかったので、リアリティから逃げてそうした夢みたいなネット社会の「沼」に浸っていったのだろう。ベリンダ・カーライルの曲じゃないけれど、いまはこの実人生・この地平こそが自分の生きる場かなと思う――といったことを宿題の自由課題の紙に書いた。

夜になり、今シーズン/セメスター最後の英会話教室のレッスンに行った。最初の時間を、ぼくたちはベン・E・キングONE OK ROCKの曲を聞かせてもらって過ごす(リスニングのための練習だった)。その後、おしゃべりのパーティータイムとなりお菓子を食べながらそれぞれ談話に花を咲かせる。こうした英語でのおしゃべりの時間はほんとうに貴重だ。とてもありがたい、得難い時間と思う。クラスが終わったあと記念写真を撮って終わった。

2024/03/11 BGM: Steely Dan - Deacon Blues

今日は遅番だった。今朝、シャーラタンズというぼくの大好きなバンドの曲を聴きつつ、気になっていた鳥飼玖美子『やっぱり英語をやりたい!』を読む。実に面白い、興味を惹かれる英語学習の手がかりが詰まっていると思った。この本の中で、鳥飼は「モチベーションを保ち続ける秘訣をどう保てばいいのか」「大人になってから英語の勉強を再開する場合、言いたいことが言えるようになるまでにどれくらいかかるものなのか」といった素朴な疑問に実に簡明に答えている。わかりやすい、要を得た答えに唸る。

容易に知られるように、世界には実にたくさんの英語学習のための方法(メソッド)がある。だから自分にとってどの方法がいちばんしっくりきて長続きする(ストンと腑に落ちて、無理なく続けられる)ものなのか、トライアル・アンド・エラーつまり試行錯誤を経て自分で見つけていく必要がある。だから英語学習は、万人に共通する最適解というものがない、と言っても過言ではない。人によってはシャワーのように浴びる英語だって正解かもしれない。だから英語学習は難しく、抽象的なことがらのように見えてしまう。

ぼくの場合、ふだんはDiscordやMeWeといったサービスを使いそこで他の人にぼく自身の書いた英語を見せて、そして英語でチャット(コミュニケーション)をする経験を積んで学んでいる。そして、自分自身で思いついたアイデアをメモパッドに英語で書きつけ続けている(これは2020年から始めたものだ)。これらがどれくらい効果的なのかまったくもってわからないので、人にたやすく薦めるのも気が引けてしまうのだけれど少なくともぼくの場合は日常生活でまったく英語を使う機会はないので、したがって英語を使う機会を「稼ぐ」ことはできていると思う。また、英語・日本語を問わず「言語化」そのもののトレーニング(修練)にもなっているのではないか。

本の中で、鳥飼はこう説いている。ぼくたちはいたずらにネイティブの語り口・話し方を模倣する必要はない、と(話したいように話せばいいのだ――もちろん話したいことをクリアに、相手に対してわかりやすく伝える努力を怠ってはいけないにせよ)。この意見は刺激的なものだった。というのは、ぼくの発音は実に「純ジャパ」、バリバリに日本人なまりが混じったものだからだ。本書の主張の主眼の1つとはこうした、それぞれが話す英語がその個性ゆえにユニークなもの、尊重されるべきものだということなのではないか?

Facebookのあるグループのチャットで、この本について話題を振ってみた。するとあるプロの通訳の方が、彼女自身の仕事について教えて下さった。彼女は常に学習のための時間・尽力を惜しまず、プロとして地道に創意工夫に励んでおられるとのこと。予習、学習、復習……とどのつまり、ぼくはこうした地道な努力の凄味をこそ学ぶべきなのかなと思ってしまった。もっと流暢にしゃべれるようになるために、日々地道に学ぶべきなのかなと……その意味で、英語の能力とはまた別のことも学んでしまったように思った。

2024/03/10 BGM: Aretha Franklin - Let It Be

今週のお題「小さい春みつけた」

今日は休日だった。今日は外に出て、市の国際交流協会が行うイースターイベントのアウトドアパーティー(ピクニック)に行った。主宰されたのはネイティブの英語の先生方と協会のスタッフの方々。このすばらしいイベントを多忙な中実現して下さったのだ。このことを思うと、彼らのこの尽力に実に頭が下がってしまう。

午前中はパーティーでさまざまなゲームに興じる。フォーコーナーズ、フルーツバスケット、などなど。その後、ランチ(昼食)としてお待ちかねのホットドッグを食べる(美味しかった!)。アメリカ文化や市の未来、ぼくたちの将来について話が弾む。ぼくのとなりにある英語の先生(前にこの方から英語を教わった)が座ってくださって、実にフレンドリーに話しかけて下さった。だから英語を使ってお話しさせてもらうことができた。楽しいひと時だった。

しかし、それらのイベントがはねてグループホームに帰宅してというもの、ぼくはすっかりベッドでゴロゴロと、深く深く昼寝をするだけ……で終わった。とはいえ、これはその催しがつまらなかったとか退屈だったというわけではない。たぶん昨日(この日記でも書いたけれど)ほんとうにひどい時間を職場ですごしてしまったので、その後楽しいひと時を過ごして……ダイナミックな波を経験してしまったので心のオペレーションシステムを「再起動(リブート)」させる必要があったのだと思う。

ということで午後は、今月末の木曜に行うプレゼンのための資料あるいは草稿を作りたかったのだけれどまったくもって何もできずに終わってしまった。今日はもう充電どころかダラダラ漏電してしまうけれど、そんなこともあるのだろう。夜になり、Facebookでおつき合いさせていただいているOruさんに謝罪のあいさつと共に、参加する予定だったzoomの会合をキャンセルさせてもらうべくメッセージを送った。

しかし、コネクションの問題のせいかそのメッセージはOruさんに届かなかったようだ。Oruさんから案内のメッセージが届いたので、これはもう「逃げちゃダメだ」ということなのだろうと腹をくくった。ぼくたちは英語でビデオを見てさまざまなことを話し合った。お世辞は言うつもりはない。実に、ユーモアの力を教えていただけてあらためて参加させてもらえてありがたく思った。人生とはそんなものなのだろう。

2024/03/09 BGM: Yellow Magic Orchestra - Behind The Mask

どうやって他の同僚の方と適切な人間関係を築いていったらいいのだろう。もうこれはぼくにとって永遠に消えない、うっとうしい苦悩だ。実を言うと、会社で仕事をしながらぼくは「孤独感」「疎外感」を感じ続けてきている。なぜなら、従業員はおしなべて女性ばかりだ(ただし、ぼくを除いて)。彼らはたやすく友だちになる。そして仕事中も終わりのない・あてどもない雑談に興じる(ただし、ぼくを除いて)。ぼくはそこにおいて、どんな時も「外様」「エイリアン」で、だから好かれているとも「仲間」と受け容れてもらえたと思ったこともない。どうすればいいのだろう。

仕事に関してぼくはひどい考え違い・誤解をしているのだろうか?ぼくは仕事中の雑談・私語は慎むようにと教わった。だからその言葉に従ってきた。でも、ぼくはなんだかそんなことをクソ真面目に守っているたった1人だけの度し難いマヌケみたいだ。みんな(ただし、ぼくを除いて)彼らが望むようにのびのび仕事をして、ぼくを嫌う。ぼくは彼らが望むような結果を出せていない愚鈍なグズだからだと。

馴染み深いあの概念に立ち返るべきだろうか。フリッパーズ・ギターの歌にあるように「わかりあえやしないってことだけをわかりあうのさ」という。だからわかり合うこと、「仲間」として受け容れてもらうことはあきらめるべきだ、と。 書いておく必要がある――そんな孤独を人生においてずっと味わってきている。いや、いまはたくさん交友関係を結べている。それを謙遜・過小評価するのはあまりにも失礼というものだ。リアルな生活で、インターネットで(DiscordやMeWe、WhatsAppやTelegramで)。こんなことを言って申し訳ないと思う。あまりにも「重い」ことだから。でも、ぼくはそんな感じの猜疑心の強い人間なのだ。

ジョブコーチの方にLINEでたくさんこのことでメッセージを送ってしまった。ジョブコーチはていねいに答えて下さった。ぼくがあまりにも疑り深くなってしまっていること(上にも書いたように)について、トラウマが原因ではないかと……いじめに遭ってきたからそんな頑固なバイアス(偏見)に支配され、取り憑かれてしまっているのだ。でも、心の中にはいまだ鉛色の雲が渦巻いている。消えるんだろうか……もし他の方にこのことでコメントをもらえたとしたら。

わからないけれど、この病んだ考え方はぼくのトラウマに満ちた日々が原因だと思う。そして、ジョブコーチもわかってくださってまったく責めたりはされなかった。1人ではない、と思った。彼女が理解して下さったことで仕事を続ける意欲も出てきた。いや、英語を使った副業ないしボランティアにはまだ興味・未練があるのだけれど。

仕事が終わり、グループホームに戻って眠ってしまう。疲れて起きていられなかったのだ。ストレスや重圧(プレッシャー)のせいかなと思う。

2024/03/08 BGM: Paul Weller - Into Tomorrow

今朝、ついに佐伯一麦『麦の日記帖 震災のあとさき 2010-2018』を読み終える。この本は佐伯一麦という著者の持つ実に篤実・真摯な文学に向き合う姿勢とそこから生まれる誠実な文体を伝えていると思った。副題が示すように2010年から2018年、つまり東日本大震災をまたいで連綿と書き継がれてきたこの日記において、佐伯はまったく創作活動に向かう姿勢をブレさせない。道を見失ったりしない。ゆえに信頼できる、実に「どっしりした」安定感に満ちている。

この日記が教えるように、ぼくは心の中でこの平穏無事な生活に感謝を抱かないといけない。この平和はいついかなる時に、どんなかたちで崩されるものかわからないのだ。特に3月、ぼくたちはあの大震災の思い出を想起せざるをえないだろう。あの東日本大震災だ(すでに上にも記したけれど)。でも、明日に向かう希望を見失ったりしない佐伯はすごい人だとあらためて思う。その堅実で、なんらひねったところがない「剛速球」の文体で佐伯は如実に歩みを勧めていると思った。

おわかりのように、ぼくもまたこの日記を毎日毎日書き続けてきている。なぜ日記を書いたりするのだろう。確かなことは言えない。でも、いったい友だちに向けて何をシェアできるか考えた時にぼくはこの試みを始めようかと思ったのだ。これがぼくがシェアできる唯一のことがらなのだ――日々のことをぼくもまたぼくなりに「剛速球」を投げて書きつけるということ。いま、たくさんの読者の方がこの書きものに何かしらエンターテイメントなことがらを感じてくださっているようだ。それがうれしい。

午後になり、突如として悲しいニュースを聞く。日本の偉大なる漫画家、鳥山明が亡くなったというのだ。ああ……ぼくは実はめったに漫画を読まない。まだ若くアホだった頃、ぼくはなぜ人が漫画なんてものを読むのか皆目わからなかった。漫画なんてまったくもって「アホが読むもの」だろう、とさえ考えていた(ああ、若いとは怖いものだ)。いまはもちろんそんなことは思わない。漫画はエンターテイメントの真髄をあらわした芸術の一形態、すばらしい形式だと畏敬の念を抱いているつもりだ。

DiscordやMeWeで、この悲しい知らせが多くのユーザーを驚かせた。さっそくお悔やみの声、感謝のメッセージが鳥山明に向けて書き込まれているのを読む。ぼくは『ドラゴンボール』を知らない(少しかじったことはあるが、それにしたって実にお粗末なものだ)。でもそんなぼくであっても鳥山のイラストやストーリーテリングの才が実にすばらしい、イマジネーション(豊饒な想像力)に満ちあふれたものであることくらいはわかるつもりだ。彼は「夢を編む人(ドリームウィーバー)」だったのだと思う。ああ、いまや彼の作り上げたエンターテイメント(娯楽)としての漫画作品・イラストレーションは言葉や国境の壁を越えて伝わる。海をも越えて世界をつないでいる。すごい力だと思う。鳥山先生、安らかにお眠り下さい。ありがとうございます!