跳舞猫日録

Life goes on brah!

2022/01/12

BGM: Bonnie Pink "犬と月"

昼頃に実家からグループホームに帰ってきた。昼寝をして、そのまま今日は完全休養に徹することにして十河進『映画がなければ生きていけない 1999-2002』を読む。その後図書館に行きアニエス・ポワリエ『パリ左岸』と『サミュエル・ベケット証言録』を借りる。どちらもサミュエル・ベケットが重要人物として登場するが、私は演劇に詳しくないのでベケットは「ゴドーを待ちながら」すら知らないのだった。YouTubeを探れば「ゴドーを待ちながら」を観られるかもしれない……と思って調べてみたらいくつかアップロードされているようだ(むろん、観られるならオフィシャルな映像を観たい)。

こないだ書いた小説は知り合いから好評なようで嬉しかった。早稲田に居た頃、私は柴田元幸が翻訳したという理由でポール・オースターの書いたものを熟読していた。『ガラスの街』『幽霊たち』『鍵のかかった部屋』『最後の物たちの国で』、そして『ムーン・パレス』。ある方から私の書く英語がきれいだと言われたのだけれど、その原因は多分こうして柴田元幸の翻訳を経由して「きれいな英文和訳」を読んできたからかもしれない。原文で読んでいないので威張れたものではないにしろ、翻訳からポール・オースターの文章の呼吸を掴んだのかな、と。

昨日書いたことを引きずるのだけれど、私は今年47歳になる。子どもの頃は47歳というともう充分大人であり、恋愛ともその他新しいこととも無縁で円熟味を増した人間となって、老いていくだけと思っていた。フレッシュな体験などできない、と。だが、この歳になってくると一度体験したことをまた別の角度から味わえる旨味を楽しめる。ポール・オースターの小説を熟読した過去を振り返ることもできる。そう考えると人生に悲観的になることもないのかもしれないな、と思った。私が根が単純すぎるせいかもしれないのだが、この分だと50になっても60になっても益体もないことを考えていそうな気もする。

青春時代が美しいものだとは思わない。若さは無限の可能性を約束する、なんてことも思わない。むしろ私にとって若さは愚かしさの別名であり、自分のことも世界のこともなにもわかっていないが故に葛藤を感じムダにあがくしかない、そんな頃なのだと思っている。若い頃、発達障害者だとわかっていたなら……だが、この歳になってみるとそんな愚かしさもまた懐かしい。小説を書くことで、大学に潜り込んだもののロクに授業にも出ず、ひたすら本を読んで奇怪な思想をこじらせていた自分とまた出会えるのかな……なんてことを考えている。

Adolescence

2022/01/12

Dear Marco Stanley Fogg

Today I went to a library and borrowed two books. The one is Agnès Poirier's book "Left Bank" and the other is "Becket Remembering / Remembering Beckett". The former is one about writers' and artists' youth in Paris during the period of World War II. The latter is one about an author who left amazing harvests as novels and plays. In both Samuel Beckett appears as an important person. I should be embarrassed because I have never read his works. His masterpiece "Waiting For Godot" can be watched/available on YouTube? I have such a sly idea...

At first, I started reading "Left Bank" and I reminded you of the young artists in Paris. You were the person who lived with boxes that contained a lot of books. The boxes were made of cardboard. When you were a student from Colombia university, you used these boxes as a kind of furniture and lived such a poor life. And also I reminded of my young days. When I was a student of Waseda, I had lived in a "single room" apartment for students and lied on its wall and read "Moon Palace" (so I made a big spot on the wall!). And I imagined about your adventure and wandering...

But is youth such a beautiful thing? Yes, even I might envy the young people who might be their 20 because they are so fresh. Now I have a body that is losing various ability and my brain will be so. Now I'm losing my freshness and getting to death... this idea makes me blue. In that way, the young people who can grow up freely might have infinite possibilities. But... such "infinite possibilities" and also the question "Who I am?" is also the thing they have to owe in their life. That means youth, doesn't that? I think so...

Now I am living with autism and creating my life. Autism might be my epitaph. I gave up various things because of this autism. And I threw away extra possibilities and have tried to realize the one I really want to do so. That was the start point of my life. Marco, that was also your truth, wasn't that? You find various important things in the adventure "Moon Palace" describes, and you also must lose important things to go forward. In the last line of "Moon Palace", you found single important truth as you have lost all of your treasure. I can remember that.

Yours

disco cat

青春

2022/01/12

親愛なるマーコ・スタンリー・フォッグ様

今日、ぼくは図書館に行きました。そして2冊の本を借りました。ひとつはアニエス・ポワリエ『パリ左岸』、もうひとつは『サミュエル・ベケット証言録』です。片方は第二次世界大戦の頃にパリに集った作家や表現者の青春を描いた書物で、もう片方は演劇や文学の世界で名高いひとりの巨匠の人生に肉薄した書物です。どちらにもサミュエル・ベケットが重要人物として現れます。ですがぼくは情けないことにベケットの演劇や文学に触れたことはありません。ベケットの代表作「ゴドーを待ちながら」はYouTubeで観られないかな、と不謹慎なことを考えています。

とりあえずぼくは『パリ左岸』を読み始めたのですが、ここに登場する芸術家のタマゴたちの姿にあなたのことを思い浮かべました。コロンビア大学に通っていた頃、本が詰まったダンボールの箱たちを家具に見立てて暮らしていたあなたのことです。と同時に、ぼくのことも思い出しました。ぼくは早稲田大学に通っていた頃学生向けの四畳半一間のアパートで、クーラーもなく扇風機だけで暑さをしのぎながら、壁に背をもたれてあなたの登場する『ムーン・パレス』を読み(おかげで壁にシミができました)、あなたの冒険や放浪に思いを馳せたのです。

でも、青春ってそんなに美しいものなのでしょうか。いや、ぼくもハタチ頃の若者たちの姿を見れば若さに羨ましさを感じなくもありません。今、ぼくの肉体には陰りが見えているし脳だって衰える一方でしょう。これから老衰していくんだ……と考えると少し憂鬱になります。その意味では伸び伸びと成長していける若者たちには無限の可能性が広がっていると言えます。でも、そんな「無限の可能性」と一緒に「私って何者なんだろう」と苦悩をも背負わなければならない。それが青春なのではないでしょうか。ぼくはそう思うのです。

ぼくは今でこそ、発達障害という障害を抱えて生きなければならないことを覚悟しています。発達障害故に諦めたことはそれなりにあります。でも、そうやって要らない可能性を捨てて自分が本当にしっくりくる可能性だけを追求しようと思ったところからぼくの人生はスタートしました。マーコ、あなたもそうだったのではないですか? あなたは『ムーン・パレス』で語られる冒険の末に大事なものをいくつも見つけます。と同時に、大事なものを捨てたり失ったりせざるをえません。『ムーン・パレス』の最後、すべてを喪失したあなたが見つけた巨大な真理についてぼくは思い出すことができます。

敬具

踊る猫

2022/01/11 English

BGM: Paul Weller "Sunflower"

Today was a day off so I went back to my parents' home. In this "changing the years" season, I had worked so I couldn't go back. But I didn't do anything special although I went back. My parents and I sat at Kotatsu (a Japanese heater) and do some net surfing by a computer, or watched "Mitokoumon" (a Japanese famous traditional drama in which samurai appears) or Sumo. Just doing them, we spent three hours. I started reading Susumu Sogo's "Can't live without movies 1999-2002" from the bookshelf. This is quite an interesting book so I read into this even if I have already read it once.

I have all 6 volumes of books of Sogo Susumu's this column "Can't live without movies" that had been written until 2018. In this column, he shows a citizen's philosophy, which is sometimes about the pride of his job, the insight into the way of living, knowledge about movies and jazz. It was easy to read and profound. I had started reading this column when I was 40 years old. I was surprised because Susumu Sogo had begun this column from the end of the 40s. It was an amazing fact and embraced me. I still have the time to learn and develop myself. I should make myself progress until I will able to write like him.

Reading one of the columns, I thought what should be "the pro's attitude"? I have done my work for over 20 years but do I have anything to show and pride as a pro? Or, writing is also the thing I have kept on doing, but I can't say I'm a pro because it doesn't make money. In short, I do my work as one of my duty and write something as DIY. Everything must be a selfish satisfaction... but I think I do my best at the chance I have been given. What should this attitude be called?

I'm now over 40s but I think this. When I was young, I thought or believed that at this age I must have done everything I wanted to do. Every pleasant thing must have been experienced, therefore I couldn't be flesh... But now, I feel that "Mitokoumon" has various catchy tricks to make people enjoy the world. The movies I have started from my 40s tell me various cool things if I watch more and more. Even Yasujiro Ozu's "Tokyo Story" can be enjoyed as an "evergreen masterpiece". Now is the fresher period than once I believe.

2022/01/11

BGM: Paul Weller "Sunflower"

今日はオフだったので実家に帰った。正月間、ずっと仕事をしていたのでなかなか帰れなかった。だが、帰ったといっても特にこれといってなにか特別なことをやるわけでもなく、両親と3人でコタツを囲みながらそれぞれパソコンを弄ったり『水戸黄門』や大相撲を観たりするくらいだった。それだけで3時間あっという間に過ぎてしまった。私は実家の本棚から十河進『映画がなければ生きていけない 1999-2002』という本を取り出して読み始めた。これがなかなか面白い本で、2度目の読書となるのだけれど惹き込まれてしまった。

十河進が2018年に至るまで書き続けてきた、この「映画がなければ生きていけない」というコラムの単行本全6巻を私は持っている。彼のコラムはひとりの小市民が抱く、己の仕事に対する矜持や生き方に関する省察、映画やジャズに関する知識などが開陳されておりとても読みやすく、かつ渋い。私はこのコラムを40歳になった頃知って読み始めて、十河進という人が40代の終わりにこれらのコラムを書き始めたことを知り励まされたように思ったのだった。まだ自分にも時間はある。40代の終わりにこうした文章が書けるようになるまでに己を熟成させればいいのだ、と。

仕事に関するプロ意識とはなんだろう、とコラムを読みながら考えてしまった。私は今の仕事を20年以上続けているのだけれど、プロとして誇れるものがあるだろうか。あるいは、書くこともずっと続けてきたことなのだけれどそれで食っているわけではないのでプロなんてものは名乗れない。自分は所詮、仕事もダラダラ続けていて書くことも日曜大工的に楽しんでいる、自己満足の半端者なのかなあ、と思わなくもない。だが、与えられた機会において毎回精一杯の力を出しているつもりではある。こういうのはどういうポジションになるのだろう。

40歳を過ぎてみて思うのだけれど、若い頃はもうこの年齢になると楽しいことなんてあらかた経験し尽くしてしまい、フレッシュな気持ちでは居られなくなると思っていた。だが、いざ今になってみると『水戸黄門』を見ているだけで「こういう工夫が飽きさせない秘訣なのだな」とわかってくる。40を過ぎて観始めた映画も観れば観るほど渋みがわかってくる。小津安二郎東京物語』なんてオチがわかっていても「いつ観てもいいなあ」と楽しめる。むしろ今のほうがフレッシュさという意味ではかつてより若く居られているような、そんな気がする。

The First Letter

2022/01/10

Dear Marco Stanley Fogg

Hello. How are you doing? How the corona disaster in New York is going on? In Japan, we are worrying about the sixth wave. The meetings I will attend should be the online ones on ZOOM. Marco, this year I will be 46 years old. When I was 20 years old, I read an adventure "Moon Palace" by Paul Auster which you appear as the main character. 26 years passed... what a long way. At that time, I couldn't forecast the era as now would come. Even a lot of ideologues discussed the future of the internet age...

Marco, how old are you now? All I can do to see how you are and what you are doing is just to read the novel "Moon Palace". It was a pity but I don't have any good ability of memory so I can't remember "Moon Palace" well. But it was a very sad, and beautiful story for me. I might have to read "Moon Palace" again to see you again. Reading it again, I can meet you again in that novel. I even might find myself again. The person who had read that novel with a certain passion.

In "Moon Palace", you should be 20 years old. 20... yes, I lived that age. Today was a "coming of age day" in Japan. People praise youth. 20 must be the most beautiful day... they say so. (Paul Nizan was the person who said so? I have never read his works). But it was a terrible era for me when I was 20. There were too many possibilities so I couldn't see what I should choose. I even couldn't see what I would be able to do. So I just felt the pressure.

At my 20, I went to Waseda University. In Japan, almost everyone knows what Waseda is. It must be a famous university as Colombia University you went to. But even I went to such a big university, I felt terrible at that time. Marco, that's youth? I can say this clearly. Now is the happier period for me than my youth. Of course, I lost the possibilities. I can't become what I want. But I can live seriously with a certain responsibility.

From now, I will write about my story, my truth. See you.

第一信

2022/01/10

親愛なるマーコ・スタンリー・フォッグ様

こんにちは。そちらの様子はどうですか。ニューヨークのコロナ禍はその後落ち着いたでしょうか。日本では第6波が懸念されています。ぼくが参加するミーティングも軒並みZOOMを使ったオンラインで行うことになりそうです。マーコ、ぼくは今年で46歳になります。あなたが主人公として登場する冒険を描いたポール・オースターの小説『ムーン・パレス』を読んだのが20歳頃のことです。あれから26年……随分経ったものです。当時、こんな世の中が来るとは全く思っていませんでした。あの頃からインターネットの可能性は語られていたとは言え……。

マーコ、あなたは今年何歳になったのですか。ぼくはあなたの年齢や、あなたが今なにをやっているかを『ムーン・パレス』という小説から類推するしかありません。情けない話ですが、ぼくは記憶力がそんなにいい人間ではないので『ムーン・パレス』についてもどんな話だったかあやふやにしか思い出せません。とても悲しい、でもとても美しい話だったことは覚えています。どうやらあなたと再び会うために、ぼくは『ムーン・パレス』を読み返すしかなさそうです。読み返せば、小説の中のあなたに会える。そして、当時むさぼり読んでいたぼく自身を再び見つけることができるかもしれません。

『ムーン・パレス』という小説の中でも、あなたは20歳頃だったはずです。20歳頃……ぼくにもそんな時期がありました。今日は日本では「成人の日」でした。人は若さを称揚します。20歳を美しい時代だと語ります(20歳が最も美しいと語ったのはポール・ニザンでしたっけ。読んだことはないのですが)。でも、ぼくにとって20歳はとってもつらい時代でした。あまりにもたくさんある可能性の前でどれを選んでいいかわからず、自分になにができるかも見極められず、したがって焦燥ばかりが感じられた時代だったのです。

20歳の頃、ぼくは早稲田大学という学校に通っていました。日本では早稲田を知らない人はそう居ないのではないかと思います。あなたが通っていたコロンビア大学と同じく名門校です。でも、そんな大きな大学に通っていたにも関わらず、当時からぼくはつらい思いをしていました。マーコ、青春とはそんなものなのでしょうか。ぼくは胸を張って言えます。ぼくは今の人生の方がずっと楽しい。「どんなものにもなれる」という若さはなくなったけれど、その分今の人生を腹を括って生きられるようになったからです。

これから、ぼくのことを少しずつ手紙に書いていこうと思います。それでは失礼します。