跳舞猫日録

Life goes on brah!

2022/01/10 English

BGM: Kenji Ozawa "Lovely"

This morning I felt sick seriously. Living itself was sick enough... But I wrote my journal, as usual. And I washed my clothes, took a bath, and had breakfast. I went to AEON, had lunch, and wrote what I thought on my memo pad. In short, I did what I usually do today. Then I found calmness. I thought about the power of doing the routine as usual. Even if I had no power, no motivation, I should do my routine. By the guide of my body... then my mind follows my body's movement.

I'm thinking about the novel I want to write. As writing it, I want to write my Waseda days. I had never thought I wanted to go to Waseda. My brother recommended me to go so I went there and took an exam as a kind of sightseeing (I wanted to see what the big capital Tokyo was). Then, I passed the exam so I became a student of Waseda. So I have no special memory about Waseda but it must be a rare memory. Not funny memory... but I want to remember what I thought at that time and write about that. I don't have to hurry. I just write that.

At least, I can say that it was an unhappy, miserable period when I was a Waseda student. I even tried to find a part-time job but I could find nothing because I was an autistic person and therefore I couldn't manage any meetings. Finally, I lived these days with my parents' money. I could find no jobs when I graduated from Waseda... I could find no friends so I just read a lot of books. I had experienced being bullied until I was a high school student, so I thought/believed all of my classmates were my enemy. I was quite an idiot. I want to write that.

I think about my friends. Now, I have many friends on Facebook, MeWe, and Discord. I also have real friends. For them, I want to write that novel. It must not get popular. That's OK. I need no material success (of course, getting buzzed is pleasant). If my friends get pleased, that's enough. But today I have no time so tomorrow I will start writing step by step. The title is "To Marco Stanley Fogg".

2022/01/10

BGM: 小沢健二「ラブリー」

今朝、苦しかった。もう生きているのが嫌になって……だけどいつものように日記を書き、服を洗濯し風呂に入り、朝食を摂った。イオンに行き昼食を食べ、メモパッドに考えていることをメモした。つまり、いつもやっているルーティーンを今日も行った。そうすると落ち着いてきた。ルーティーンをそのままこなす力について考えさせられた。心が乗らなくても、やる気が起きなくても、無理にやる気を出そうとするのではなく騙されたと思ってルーティーンをやってみる。そうすれば体に合わせて心がついてくるのだなと思った。

小説について考えている。書く過程で、早稲田に居た頃のことも色々書いてみたいな、と思ったのだった。私は早稲田に行きたいと思ったことは一度もない。兄が薦めたから記念受験のつもりで(東京には憧れがそれなりにあったこともあって)受けたら受かって、成り行きでそのまま通ったのだった。そんなだから早稲田に思い入れはないのだけれど、それでもなかなか得難い経験ではあったと思う。決して面白おかしい経験ではなかったけれど、それでもあの頃に考えたことを書き留めておきたいと思った。まあ、焦らないで書こうと思う。

少なくとも確実に言えるのは、早稲田に通っていた頃から私はずっと惨めでつらい日々を過ごしていたということだった。アルバイトを探そうとしても発達障害故の不器用さからどう探していいかわからず、見つけられず結局親の仕送りで過ごしたことを思い出す。就職活動も全然うまく行かず……友だちもできず、ずっと本ばかり読んでいたことを思い出す。高校生の頃までいじめに遭っていたから、友だちを作るどころか自分の周囲に居る人は全員自分の敵だと思いこんで、バカなことをしたっけ。そんなことも書きたい。

友だちについて考える。今、私はFacebookやMeWeやDiscordに様々な友だちが居る。リアルでも友だちが居る。その友だちに向けて、今考えている小説を書いていきたい。それはきっとヒットしないだろうと思う。でも、それでもいい。マテリアルな成功なんて要らない(そりゃ、バズれば嬉しいけれど)。友だちが喜んでくれたら、それだけで充分だ。ただ、今日はもう時間がないので明日時間が取れたらボチボチ書いていこうと思う。タイトルを考えた。『マーコ・スタンリー・フォッグに宛てた手紙』というものだ。

2022/01/09 English

BGM: Flipper's Guitar "Coffeemilk Crazy"

I wake up today. At the time I usually do. I write a journal and do laundry. I also have breakfast. I want to do these works even if I was depressed. Of course, sometimes I don't want to do them. I can live life without writing any journal. But doing these things stay in my body so I can't stop doing them. This morning I was really depressed. Today was a day off so I thought I should stay in my bed and rest peacefully. But I felt anxiety so lined with a friend of mine. She recommended me the movie "On the Basis of Sex". I tried it and found that It was really a good movie.

After "On the Basis of Sex", I watched the documentary "All In: The Fight for Democracy". And the night I watched the movie "Good Vibrations". From this year I watch movies more and more. What will I do with these movies? I won't become a critic or a director. But now might be that kind of season for me so I move with my mind's guide. After the action, it becomes a road. Joining the current company also was a trial I had done with courage.

When I got my 40s, I started the habit of watching movies. It was the same period that I stopped drinking alcohol. I record the movies' memories on Filmarks, and it says that I have watched about 700 movies until now. Sometimes people say that I'm a cinephile. But I don't think so. My way of the watch has a strong uniqueness so ordinary cinephiles' watching is quite different from mine. I'm writing the reviews nobody had ever tried to write. Of course, it might not be the fact that I am not a great watcher.

I will get two days off so I want to go back to my parents' house. I don't have any plans to do it if I go back there. But meeting with them might be one of the things I can do for them as a gift. I remember that I was born as this person, this strange son for them. I thought my existence itself was shameful and had the wish of killing myself. It was like yesterday's memory... As stopping alcohol, these kinds of past memories can be funny episodes for us. I would spend days watching or reading as usual.

2022/01/09

BGM: Flipper's Guitar "Coffeemilk Crazy"

今朝もいつもの時間に起きて、日記を書き洗濯をして朝食を食べた。どんなことがあってもこの作業は続けたい。もちろん、気分が乗らない日もある。日記を書かなくたって死にはしない……だけど、今まで続けてきたことが身体に染み付いているので、やらないと落ち着かないのだ。今朝はあまりいい精神状態ではなかったので、オフだったこともあって一日中寝込んで過ごそうかと考えた。だけども落ち着かなくなって知人とLINEをする。そこで『ビリーブ 未来への大逆転』という映画を薦められた。観てみたのだけれど、確かにいい映画だと思った。

『ビリーブ 未来への大逆転』を観たあと、『すべてをかけて:民主主義を守る戦い』というドキュメンタリーを観た。夜になって『グッド・ヴァイブレーションズ』という映画を観た……今年に入ってハイペースで映画を観ているのだけれど、一体映画を観てどうしたいんだと思ってしまう。映画評論家になるつもりもなければもちろん監督になるつもりもない。ただ、今はそういう時期なのだと思い、心が赴くままに動いているだけだ。あとからこうした行動が道となる。今の会社に入ったのもそういう、後先考えないムチャの産物だった。

映画を観るようになったのは、前にも書いたけれど40代になってからだ。酒を止めたのとほぼ同じ頃からのことである。Filmarksというサイトで映画の記録をつけているのだけれど、今まで700本近くの映画を観てきたらしい。時々シネフィルですね、と言われることがある。だが私はそうは思っていない。私の観方は癖が強いところがあって、一般的にシネフィルと呼ばれる人たちの批評とは似ても似つかないところがあると思うのだ。誰の映画評にも似ていないものを書いている、という自覚はある。むろん、だからいいとも悪いとも言えないのだが。

近々連休を取る予定なので、実家に帰ろうかと思う。いや、帰ったところでなにをするわけでもないのだけれど、たまには顔を見せるのも親孝行なのかなと思うのだ。こんな息子に生まれてきたことを過去に随分恥じたことを思い出す。自分の行いではなく、自分の存在自体を恥じさせられ、自殺願望を抱いて苦しんだことを昨日のことのように思い出す。酒を止めたこともあって、今では過去のこともいい思い出話になっているのだけれど。実家でも多分やることと言えばダラダラ映画を観たり本を読んだりして過ごすことかな、と思う。

ミミ・レダー『ビリーブ 未来への大逆転』

ミミ・レダー『ビリーブ 未来への大逆転』を観る。人間の可能性とはなんだろう、と(柄にもなく)考えてしまった。自分なら自分の中にどんな力が眠っている、と言えるのだろう……この映画は法廷劇をキモに据えたヒューマン・ドラマである。故に、丁々発止の論戦/心理劇が展開される法廷劇の旨味と、彼らの生き様を描くドラマの旨味が溶け合ったつくりとなっている。アクションが起こらないという意味で(派手なキスシーンなどの色気がないこともあって)地味ではある。だが、また改めて書くが上述した人間の可能性の不思議について考えさせる、侮れない映画であると思った。


www.youtube.com

ルース・ギンズバーグ泣く子も黙るハーバードに入学した才媛。だが、女性だからという理由で一段低く見られざるを得ない。教室で質問しようとしてもなかなか指されなかったり、あるいは建物に女性用トイレがなかったり、なにかとイヤミを言われたり……そんな彼女を支える(今の目から見ても充分に「進んで」いる)マーティンとの間に授かった子どもを育てながら彼女は法律を勉強していた。マーティンも学生だったのだが精巣ガンで倒れたことで、ルースは彼の分まで講義に出てノートを取り勉強を重ねる。天才性と不屈の闘志に満ちた彼女は、ある日とある案件から性差別を法的に覆せる可能性を見つけてしまう。

実を言うと最初のうちはやや不満というか、物足りないものを感じた。なぜルースが学び続け、常識に逆らい続けるのか今ひとつわからなかったからだ。むろん彼女はユダヤ系の女性というマイノリティなわけだが、それだけが原因だとは受け取りにくい(そういう人は彼女だけではないだろう)。しかし、映画の中で彼女が子どもの頃母親と議論をして育ったというところでピンときた。彼女はその母親を通して、物事を批判的に捉えあるいは(矛盾のある言い方になるが)「あるがまま」に見る力を養ったと言えるのではないか。だからこそ娘に対して厳しく躾けたのではないだろうか。

その娘は果たして、街頭でセクハラそのものの言葉を浴びせられる。そばに居た母親は無視することを薦めるが、「無視しちゃダメ」と反論し男に言い返す。ここで見えるのは、ルースの反骨精神が娘に見事に伝わったという事実である。親から子へ、その子から更に子へ。こうしてスピリットは受け継がれていく。それが見えたことでこの映画の見通しはクリアになり、私もルースが家族と一緒に歩む紆余曲折/試行錯誤を見守れるようになったと思う。このあたりがややさり気なさすぎるというか、もっと回想シーンを挟んでもよかったのにと思えたところがこの映画の辛いところかな、とは思う。いや、玉に瑕ではあるのだが。

ルースが挑む判例は、母親の介護をする男が控除の対象から外されているというものだった。男なら働いて稼げるだろう、という古い偏見/常識からくるものだ。これはそのまま男性差別でもある。「性差別は男をも苦しめている」というような台詞もこの映画では登場するが、女性であるルースがそうした自身のアイデンティティを越えたリベラルな視点を持ち、本質を見抜いたことは「慧眼」と言える。今なおこの偏見/常識は「女性は家族を守る立場」というような言い回しで残っているかもしれないことを思えばなおさらである。こんな人が実在したのか、と唸らされてしまった。

だが、この映画が本当に感動的な点はルースが弁論の過程で、判決に登場する介護に負われる男性が本当に自分らしく生きられる可能性を発揮できる社会が到来するよう説いたところだと思う。返す刀で彼女が意見を訴える政府に対しても時代に応じて変わること、変わりうるからこそ彼らがより幸せになりうることを説いたことも見逃せない。変われるからこそ、可能性を発揮できるチャンスが生まれる。そんな人間本来の可能性をポジティブに説いたところにこの映画の凄みがあると思った。地味な法廷劇を通して、言葉巧みにそんな可能性を説いた感動はなかなかユニークなものだった。

2022/01/08 English

BGM: U2 "Bad"

Am I wrong? I'm thinking about that. Not putting myself as an autistic person into the world, but making the world into myself. Of course, I have to accept my bad points but I want to change this world. Show the self-size myself to the world and be proud of it... I was trying to do so. But now I think it has been wrong. I am just an autistic, outsider therefore wrong. But if so, I have to accept the fact that the existence of myself can be wrong, not the action of myself can be.

I have been in this world for 46 years. I have learned that long time (or too short?). I can be nobody except this person. How old I get, I would keep on reading and watching. I won't do surfing or snowboarding. That is me. And the group about autism I belong to says it's welcome even if I like reading and watching. The years I have walked with that group must be a long pleasant time for me.

Once, when I was a university student, I committed to a leftist movement. Although it was only three months, I agree with them because I have almost the same opinions with still now (I said "still now"). But thinking about the "tiny noise" I felt with them, I found that I couldn't endure their closed attitude and old-fashioned point of view. That is the reason so I won't ignore that kind of "tiny noise" which comes from hanch, and this is almost my policy of living. In contrast, if I don't feel that kind of "tiny noise", my direction might be right so I keep ongoing. Now I don't feel it so I still go. That is clear.

The night I watched a Netflix original documentary "Feminists". Now, this world is getting to realize the equality of gender. It has been brought about by feminists' steady efforts. In other words, feminists have been suffered from the men's society's closed structure. Common sense can be rewritten easily. Committing the group about autism, the point of view and basic knowledge about autism has been changed widely. If we say our opinions to society, the society itself would be able to be changed. I write this again. I can't be others and I won't need to be so.

2022/01/08

BGM: U2 "Bad"

自分は間違っているのだろうか? そんなことを考えた。発達障害者として生まれた自分が世の中に合わせるのではなく、むろん自分の至らないところを認めた上で、なおもありのままの自分を誇り世の中を自分に合わせること。それを考えてやってきたつもりだった。だが、ここに来てそれは間違っていたのかもしれないと思えてきた。自分はやはりひとりの発達障害者であり、それ故にアウトサイダーであり、間違っているのかもしれない、と……ただ、そう考えると自分が為すことではなく自分の存在自体が間違っているということを認めることになる。

私は46年生きてきたのだけれど、その長いような短いような歳月で学んだことがある。それは、私は結局は私以外の何者にもなれないということだ。どれだけ歳を重ねても私は読書を続けるだろうし、映画を観るだろう。私はサーフィンをしたりスノボをしたりすることはないだろう。それが私である。そして、そんな私でもいい、読書好きで映画を観る私でもウェルカムだよと言ってくれたのが今関わっている発達障害を考えるグループなのだった。そのグループと一緒に歩んできた年月は自分の中で楽しい経験として活きている。

大学生の頃、私は左翼運動に関わったことがある。と言っても3ヶ月ほどだったのだけれど、理念としては今でもその活動家たちに共感しなくもない(今でも、だ)。だが、最初に感じたかすかな違和感について考えるうちに、彼らの閉鎖的な体質と古びた価値観がどうしても我慢できなくて辞めてしまった。その経験から、勘からくる「かすかな違和感」を無視しないことを私は生きる指針にしている。逆に言えば「かすかな違和感」を感じないならそのまま突き進むべきだ、と。今、私は自分の中で「かすかな違和感」を感じていない。故に、突き進むべきだと思っている。それは確かだ。

夜、ネットフリックスで『フェミニストたちのメッセージ』を観る。今、こうして男女平等が実現しつつあるのもフェミニストたちが粘り強く活動してきたからであり、裏返せば彼女たちは男性社会の中で苦しんできたのだった。常識というものは簡単に書き換わる。私が発達障害を考えるグループと関わり合うようになってから、発達障害をめぐる考え方や基礎知識も随分変わった。私たちが声を上げていけば、状況は少しずつではあるが変わりうる。そんなことを考えた。改めて書く。私は私以外にはなれない。また、なる必要をも感じていない。