跳舞猫日録

Life goes on brah!

2024/03/19 BGM: Jesus Jones - International Bright Young Thing

今日は早番だった。今朝、Zoomを使った英語関係のミーティングにいつものように参加する。そこである参加者の方が打ち明けて下さった。その方のパソコンがウィルスに感染してしまったということだった。ぼくを含めた他のメンバーたちがアドバイスを提案して何とか窮状を解決しようとした。彼女の状況がよくなればいいのだけれど……そして、ぼくはこれがコネクション(つながり)の力だとあらためて思った。

仕事中、ぼくは書きつけている小説のことを考えた。書きながら思ったのは、ぼくはこのことを常に自問自答したいということだ。シンプルに「なぜぼくは英語を勉強してきて、いまも続けているのだろう」ということ……それがこの試みの核をなすだろう、とさえ思う。なぜ……国際人になりたいから? 英語がペラペラなのがカッコいいから? そうした問いを一蹴できない。ぼくはこうした考えをかつて持っていて、いまもどこかで囚われているところがあるからだ。だからあらためて問いたいのだ。

その執筆の他に、ぼくは多様性についても考えている。その理由の1つは、4月が「世界自閉症啓発デー」を持つ月だからだ。ぼくは自閉症発達障害がどういう意味を持っているのかいま一度見つめ直す必要がある。この件について、ぼくたちは「ニューロダイバーシティ(脳の多様性)」を見直さないといけないと思う。ぼくたちの脳は優劣を持たない、実にバラバラのバラエティに富んだ存在なのだということ。理想論過ぎるかなとも思うのだけれど。

確かに、ぼくはいまでこそこの発達障害を抱えつつそれでも堂々と・怖じ気付くことなく生きていけている。でも、どうやってぼくはこの自尊心を築き上げられたのだろうか。自分自身に問う。そして、見つける。これはぼくが持ち得たさまざまな交友関係・つながりから得られたのだ。過去にクラスメイトにいじめられ、それゆえに孤独をかこつしかなかった。でも、いまはこのグローバルな世界にたくさん友だちを持つ。そんなコネクションがぼくをこうした人間にさせたというのか、と問うてみる。

もしこんなふうに英語を学んでいなかったら、ぼくはどうなっていただろう。この世界の広さもわからず、「井の中の蛙」に成り果てていたのだろうか。外のアクチュアルな世界に触れずに、シャットアウトしてひきこもってしまっていたかもしれないと思う。ひきこもりが悪いことだとは言わない。でも、その態度が「ぼくの命はぼくだけのもの」「ぼくは誰も頼れない」とこじれてしまうのは問題ではないだろうか。

ぼくはそれは間違いと思う。この人生はたくさんの人との「アソシエーション」「つながり」から築かれたものと信じる。英語を学ぶことがぼくにそうした原則を思い出させてくれる。1人じゃない、と信じる。