跳舞猫日録

Life goes on brah!

2023/01/20 BGM: Primal Scream - Don't Fight It, Feel It

今日は遅番だった。朝、図書館に行き茂木健一郎『生命と偶有性』を借りる。読んでみたのだけれど、実に面白い本だと思った。私はこの私としてここに居る。これは疑いようのない事実だ。だが、私はもしかしたら他のようにありえたかもしれないと考えてみる。もし私が東京に生まれていたら。あるいはもし、私が早稲田に行っていなかったら。そんな「もし」の視点から見つめてみると、私がこのようにしてあるのはむしろさまざまな偶然が重なって起こったように思われてくる。それを茂木は「偶有性」と呼んでいる。面白い視点だと思った。私は他のどんなようにもありえたのかもしれない……。

そのようにして人生を振り返ると、私の人生を決定づけた出来事がいくつか重なっていることにも気づく。そして、そうした出来事に翻弄されて私は人生を生きてきたということになる。クラスメイトが読んでいた村上春樹を読ませてもらったことから村上春樹の文学と出会い、兄が薦めたから早稲田大学に行き、その後半年ほどニートの時期を経て医師が社会復帰を薦めたから今の会社で働くようになった……これらの出来事がもし1つでも違っていたら、その違いは私の人生を大きく変えただろう。そう思えば人生まさに何が幸いするかわからない。あるいは災いとして働くかわからないものだ……。

最近流行っている「親ガチャ」といった言葉もそうした「偶有性」の観点から説明できるだろう。なぜあの親は私を生んだのか。私はなぜ別の親から生まれることができなかったのか……もちろん子どもが身勝手なことを言っていると一蹴することもできるのだが、私自身自分の親がこんなど田舎に住んでいることも理解できなかったし、私のような発達障害者を生んだということについても責めたい気持ちを持っていた頃もあったのでわかる気がする。そうした「偶有性」を受け容れられず苦しんだ時期があったということになる。だが、そうして「偶有性」が働く不確かな世界こそこの世界の有り様なのであれば、私はその中に飛び込んでサバイブしていかなければならない。

茂木は、私が自分の主観に忠実になることが大いなる客観に届くと記している。例えば何かの本を読み、私が感銘を受けたとする。その感動は私個人の中で完結するものだ(茂木の視点から言えば、私は何らかの「クオリア」を感じているということになる)。だが、その感動を自分の中で掘り下げてそれを言語化し他人に伝えると、私個人の深い感動にすぎなかったものが他人に伝わる。そうすると、それは普遍的価値を持つものとして広がりうる。私がこうした日記を書いていることも、単なる個人的な生活の垂れ流しというか戯れ言の書き殴りではあるのだがそれが同時に他人に届いている。それ自体が実は奇跡である、という視点をこの本から学んだと思った。

2023/01/19 English

BGM: The Chemical Brothers - Let Forever Be

About a few years ago, when this corona pandemic had just begun, I went to the Tokyu Hands in Himeji. I bought the memo pad "Mnemosyne" and started writing my thoughts in English. Since then, I used Japanese when I wrote memos. But it couldn't be kept as a long habit. I got my friend's opinion that says "at the conversation in English you look really pleasant", and that was the clue for me to try to use English. That "suits" me smoothly. What are our efforts? The important is to find the way that "suits" us efficiently. It makes our efforts actual. I learned this from that fact.

Once I believed strictly that being an autistic person meant unhappiness and misery for me. I blamed autism as everything was brought from this handicap... now I keep on telling autism to our company through the activity of my job coach, and I also started learning autism that wasn't unhappy for me simply in this life. But this became from the meetings with various friends. If I was alone, I would stay in my world lonely. I would be sick from the solitude and lose any hope in my life. I am happy now... now I have many friends and also find a certain meaning in my work.

This evening we had the meeting we always have on Thursdays. Today I learned about "psychological safety". The concept that lets us feel comfortable because of being accepted certainly. Everything I say would be accepted and listened to... I can't read the lines at the communications in my workplace. I always say wrong comments so am treated as an alien. But diversity is the key concept that accepts that kind of alien and develops steadily. Indeed, it would have various troubles so I am interested in that concept in other people's workplaces.

After that, I found the time to read Hitoshi Nagai's "Philosophy for kids". Why this emotion belongs to me, this person... I can remember questions from this book about that kind of existence etc. This world I see is a virtual one for me only, and everyone has their scenarios that enable us to stay alive... Indeed, this idea has been created by the fact I watched various TV dramas too much, but then the fact that everybody has their ego and subject that asks us "why I am I". We are the cluster who have their egos and subjects. This world is a network of encountering many friends... This fact tells us what is this world. It is really enigmatic. This world, this life have told us that it is just great... It reminded of Wittgenstein or Kazushi Hosaka's world.

2023/01/19 BGM: The Chemical Brothers - Let Forever Be

2年ほど前、まだコロナ禍が始まって間がなかった頃私は姫路の東急ハンズに行った。そこで買ったニーモシネというメモパッドに英語でメモを書き始めた。それまで私はメモを書く時は日本語を使っていたのだけれど、どうしても続かなかった。結局友だちの「あなたは英語を使っている時が活き活きしている」という言葉を手がかりに、試しにやってみようと思って英語でメモを書くようにし始めたらそれがすんなりと「腑に落ちた」のだった。それを思うと私は努力とは何だろうと思う。大事なのはその人に応じたやり方を効率的に見つけることではないか、と思う。それがあってこそ努力は活きる。そのことを私はこの事実から学んだ。

かつては私は自分が発達障害者であることをずいぶん不幸で、惨めなことのように感じていた。何もかもこの障害が悪い、と……今はジョブコーチを通して会社に発達障害について知ってもらうことを試みるようになり、私自身の生活においても単に惨めったらしいことばかりとも言えないこの障害について学ぶことを始めた。これらはでも、結局はさまざまな人との出会いがあってのことだ。私1人で過ごしていたらいつまでも私は自分の世界に留まり、したがって孤独を抱え失意に生きていただろうと思う。そう思うと今は本当に幸せなことだと思う。今は大勢の友だちに囲まれて、楽しく過ごすことができている。

今日は夜、毎週恒例のミーティングがあった。そこで今日はサイコロジカル・セーフティについて学ぶ。職場の中で重視される、「何を言っても受け容れてもらえる」という安全性/安心についてだ。私自身はどうしても職場のコミュニケーションの輪の中で空気を読めなかったり的を外したりしたことを言ってしまう「異物」になってしまう。そうした「異物」をも受け容れ、取り入れて発展していくのがダイバーシティ/多様性なのだろうと思う。いや、こうすんなりとうまく行かないのが実態ではあるので、成功例を聞く度に興味深く思ってしまうのだけれど。

その後、時間があったので永井均『〈子ども〉のための哲学』を読む。なぜ「ぼく」が「(この)ぼく」なのだろうか……そのような問いを私も確かに保持して生きていたと思い出させられる。私自身が見る世界は実は私のために用意された仮想の世界であり、誰もがシナリオに則って過ごしている……というのはさすがにテレビドラマの見すぎであるとは思うのだけれど、ならば誰もが「私は私である」という自我/主体を備えている人間であること、そのような人間が集まって世界を織り成しているということ、その事実の中に端的に私は神秘を見出す。ただこの世界があるというその事実こそが神秘なのだ……ウィトゲンシュタインを思い出す。あるいは保坂和志の小説世界を。

2023/01/18 English

BGM: PSY・S - Cubic Lovers

Today was a day off. This morning I went to the library and borrowed Nobuko Morita's book "Philosophy with children". It was a really profound book. It tells us how our being in this world can be remarkable. I am in this world now... Once I lived with thinking "if I weren't born". Because of autism I was terribly laughed at and hated, therefore I had that kind of idea. Maybe everybody would live happier than now... I certainly thought that in my childlike mind. I am glad to meet this book.

Today I attended the afternoon "danshu" meeting. I met a person who had just started attending recently. Listening to her story, I remembered the time I had just attended this meeting. Indeed, my anxiety had gotten bigger because I have to live my life without any alcohol. For me at that time, alcohol was the thing that saved my life like a Rosario. So anxiety was really big. Finally, I started enjoying the connection within the "danshu" meeting and also the things I really like (reading books, listening to music, and watching movies). That recovered me little by little. I enjoyed that meeting because of the interesting and pleasant communication.

Reading "Philosophy with children" step by step, I remembered the period in me when becoming an adult was a fear Does it mean becoming another person? Shouldn't I become an adult straightly because I am so strange? ...now I can find that was just "too much thinking" and "worrying so much", but at that time it was a serious problem,. I think that the distance between this myself which had such a childish problem and various cults such as AUM was near. Maybe I became a believer in those kinds of cults, but I could stay in this material world. It was really near to me. What is life? Enigmatic...

This evening I attended the "danshu" meeting and met the person who had come this afternoon. I talked about my story. Now she can't see what the "danshu" meeting is. Me, I was also guided by elder members and wondered about the unseen sober life. If she accepts today, the day she decided to stop drinking as a good day, then I can feel that is really pleasant. I can remember the day I watched a person, who had a serious handicap in his brain so couldn't speak smoothly, confessed his story. I hope today would be a remarkable day for her.

2023/01/18 BGM: PSY・S - Cubic Lovers

今日は休みだった。朝、図書館に行き森田伸子『子どもと哲学を』を借りる。少し読み、実に深い本だと思った。私たちがこの世界に「ある(在る)」ということがどれほど深遠なことかを説明している。私がこの世界に存在するということ……私は過去に「もしも私が生まれてこなかったら」と思って生きていた。発達障害のせいもあってあまりにも嫌われたり笑われたりすることが多かったので、必然的にそんなことを考えさせられたのだろう。もしかしたらみんな幸せに生きられたのかもしれないな……と、そんなことを子ども心に考えて生きていたことを思い出す。この本と出会えてよかったと思った。

今日は断酒会の昼例会があった。私も参加する。1人、参加されたばかりの方がおられた。その方の話を聞きながら、私も過去に参加したばかりのことを思い出した。その頃は不安がつのるばかりだったっけ。今まで酒が「護符」「お守り」だったけれど、その酒をまったく呑まない人生を生きなければならないのだから不安も並大抵のものではなかっただろう。結局断酒会での人間関係のつながりや自分自身が本当に好きだった事柄(読書や音楽、映画など)をエンジョイすることに努めて回復していったのだった。楽しい会話が花咲いたひと時だったと思う。

『子どもと哲学を』を少しずつ読み進める。この本で綴られている、「大人になる」ということが怖かった時期なら自分にもあったことを思い出した。別人になるということだろうか、こんな私のまま大人になってはいけないのだろうか……今なら「杞憂」「思い過ごし」だったなと思えるのだけれど、当時は真剣な問題だった。そして、そんな幼い問題意識を抱えていた私と後に話題となったオウム真理教やその他の組織との距離は近かったとも思う。もしかしたら私も入信していたかもしれない、と思う。紙一重のところで私はシャバに留まることができた。人生とは何なんだろうと思ってしまう。まったくもって謎だ……。

夜、断酒会の例会に参加する。そこで昼に来られていた方とも再びお会いできた。私も体験談を話す。今はまだその方には断酒会のことが見えないかもしれない。私も先輩に導かれて、まったく先の見えない断酒生活をさまようことになったのを思い出す。あとになってその方が今日のこと、断酒を決意した日のことを「よかった」と思われるとしたらこんなにうれしいことはない。私も参加者の中でろれつが回らない中一生懸命断酒を語っておられた方の話を聞かせてもらった、あの日のことを思い出せる。今日がその方にとって有意義な1日だったと思える日が来ますように。

2023/01/17 English

BGM: New Order - Krafty

Although this is not rare for me, I thought that my life had ended this morning. I had no reason why. But, basically, I sometimes think about my English memo that "I could write until tomorrow, but today I might not be able to write!". This idea is almost the same as "Until yesterday the sun rose from the East, but today it might rise from the West"... (it is not crap from the viewpoint of philosophy, but actually it must be nonsense). I even thought that "I want to go back to my room and sleep", but when I started my work I could do it. Why can I work and write every day? This is the "eternal theme" for me.

Today I made a plan for the "Ochatto Room", which is the chance to enjoy communication with foreign residents, at Shiso International Association. At lunchtime, I thought of many ideas. About autism or the English conversation class we will have... in that room, we basically try to use English. I thought that I like expressing myself in English. As an employee in my company, I rarely use English so my skill isn't treated as important. But in other chances, my skill can work like this. Oh, that's life... I hear that my job coaches praise my English and it might work for me to create another possibility.

But I shouldn't think too much about that plan about what I will talk about. Communication is basically like a jam session in music. We can't say what will happen at that chance. We learn various things "after" sessions... autistic people have trouble with that kind of unseen communication. I started various meetings with the group about autism or another group, so I have "experienced" that kinds of unseen ones. So I can trust that experience in me. It would work... why "it would work"? Why? No reasons. But another skill which I can't identify would work and "it always rules"... really enigmatic.

This evening I attended the "Ochatto Room" and enjoyed the presentation from an English teacher at a junior high school in our city. We also made "mizuhiki", the main event. Making "mizuhiki" is really difficult because my fingers didn't move smoothly. I am not good at that work so I almost forgot the time. The teacher showed the amazing movements of her fingers, and it impressed me that the expert must be wonderful. I enjoyed myself. Returning to my room, I felt my head heated so decided to sleep. It's just from the lack of sleep every day. I am an old dude... 48! I must not eat oily meals and try to find "so-so" in my life.