跳舞猫日録

Life goes on brah!

2024/04/17 BGM: The Beatles - Helter Skelter

今週のお題「外でしたいこと」
今日は休日だった。朝、いつものように図書館に行く。その図書館の前で、ふとこんなことを考えついてしまった。この人生、実にぼくは(自分でもあきれるほど)たくさん本を読んできた。なんでこんなにも大量の本を必要としたのだろうか。考えるに、こんなことはないだろうか。ある意味ではぼくはもうとっくの昔に頭がおかしくなっていて、この社会から単に切り離されないですんでいるというだけなのだ――アホなことを言うな、で終わる話だろうか。でもぼくにとってこれは真剣な話だ。頭がおかしいのだろうか。

大元まで考えを戻していかないといけない。どうやったらぼくたちは正気と狂気の区別を見極められるんだろうか。どうやったらぼくは正気の持ち主なのかどうかわかるんだろう。そして、もしぼくがもう狂っているとしたら、善人になるべく正気(ノーマルさ)を取り戻すことはできるんだろうか。考えていくと、ぼくがこれまで読んできたすばらしい本のことを連想する。ブレット・イーストン・エリスアメリカン・サイコ』や村上春樹ノルウェイの森』はまさにそうした問題を提示していたとぼくは読む。

ここでも書いてきたけれど、クラスメイトたちにぼくはずっとアホだバカだ(当時はもっとひどい言葉もあった)と罵られ続けた。わけのわからない本や音楽を好むキモい(という言葉はまだなかったが)やつだと。こんなことを考えていくと、ぼくはある意見を思い出す。悪名高い(が、ぼくの考え方にたしかに影響を及ぼした実にクレバーな)社会学者・宮台真司の意見だ。彼はこの社会を「クソ社会」とまで呼び、社会そのものが病んでいると言い放つ。ぼくたちは自分たちの正気を守らないといけない……あるいは(別の言い方を選ぶなら)ぼくたちに内在する病を見つめ、致命的に狂ったアウトサイダー(犯罪者)にならないようにしないといけない、と。

午後、市役所まで足を運ぶ。Facebookでつながらせてもらっているある方が監修(?)された面白い展示を楽しむためだ。それは「Nakama展」と名付けられていた。過去にぼくは(くどいが)いじめに遭ったので誰も仲間を信頼できず、非常につらい思いをしてきた。でも、いまは仲間がたくさんいる。ネットにもリアルにも。実に皮肉なものだ。

展示を楽しみつつ(20ほどの絵画が展示されていた)、こんな考えに思い至る。これらの絵画はおのおのの創作者のイマジネーションの反映だろう。ある意味ではそうした画家たちのリアリティそのものだ(感覚を駆使して捉えた世界の切り取り、と言うべきか)。イマジネーションのすばらしい動き。こんなふうにして(いや、もちろん失礼なのはわかっているが)ぼくたちは狂気を「昇華」「発火」させることもできるのかと唸った。

2024/04/17 English

魂の叫び (RATTLE AND HUM)

魂の叫び (RATTLE AND HUM)

  • アーティスト:U2
  • ユニバーサル
Amazon
BGM: The Beatles - Helter Skelter

It was a day off today. This morning, I went to a library as usual to borrow some books. In front of that library, suddenly I thought this. As you see, I have read plenty of books throughout my life. Why have I needed such many books? Thinking about this, I reached a possibility. In a way, I have already become the mad one who just hasn't been separated from this society - You may say this must be ridiculous, but for me, this is a serious issue. Am I mad?

I need to go back to the most primal point. How can we distinguish between saneness and madness? How can I judge myself as sane or mad? And, if I have already been mad, could I get a certain normality again to become a good person? Thinking about this, I remember some marvelous/vivid books I have read. Bret Easton Ellis's "American Psycho", Haruki Murakami's "Norwegian Wood", etc.

As I have written in this, I was treated as a mad guy at school among classmates when I was young. A creep who enjoys too minor books and music... About this topic, I go back to this opinion. That's this: TBH, crazy is this society itself (Shinji Miyadai, one of the most notorious sociologists who once very influenced my style of thinking, says that "this society is simply SHIT") therefore we must try to keep our sane. Or, we must maintain our illness every day enough not to become fatally crazy outsiders who could have lost their sane completely.

This afternoon, I went to this city's main office. Where a friend of mine has been doing an interesting exhibition, the "NAKAMA Exhibition". NAKAMA is a Japanese word that describes "mate(s)". As I have written above, once I was bullied as a mad student, therefore, I could trust nobody as a mate. Now, I have a lot of mates on the internet and also my real relationship.

By enjoying this exhibition (about 20 paintings are displayed), I reached this idea. These paintings must be the ones from every creator's imagination's reflection - in a way, these are every painter's reality (the world in their senses). What rich imagination movements! Although this must sound rude, maybe we can represent our lovely madness in this kind of creative way.

2024/04/16 BGM: Sneaker Pimps - 6 Underground

今日は早番だった。今朝、同僚の方へのぼく自身の深刻な猜疑心についてジョブコーチの方にLINEでお伝えする。すぐに「一緒に考えましょう」というお返事をいただけてとてもありがたかった。読みながら、心の中にたしかな強い力が湧いてくるのを感じる。でも、おかしなことだが、ある幼稚極まりない質問が芽生えた。なぜぼくはこのジョブコーチを信用し、同僚の方を信用できないのか。このジョブコーチだって「あの人はアホだ」と嘘をつく可能性だってゼロではないだろうに、と。

仮になのだけれど、ぼくが友だちに「ぼくのこと嫌いですか」と問うたらどうなるだろうか。彼らはなんと答えるだろうか……過去、大学生の頃だっただろうか、やっと十代の頃の田舎の閉鎖的な人間関係を脱して友だちができたというのに、そして友だちは「大丈夫、友だちだよ」とわざわざ答えてくれる度量というか懐の深さを示してくれたというのに、ぼく自身はなお「嫌われてるんだ」「嫌われてるのかなあ」と猜疑心に取り憑かれていたのを思い出す。仮に「信じてる。大好きだ」と言ってくれたとしても、当時のぼくはほんとうに疑り深い心に凝り固まっていたので「ぼくのことを思って嘘をついているんだ」と思ったのだと思う。ある意味では、深いこんがらがった心の迷宮の中でぼくはさまよっていたのだろう。いや、だからといって友だちに不義理を働いてもいい原因にはならないかもしれないにしても。

この種の話題について、ぼくはR・D・レインのぼくにとっての永遠の名著『好き? 好き? 大好き?』を思い出す。あの古典の中で、レインはこうした不信・猜疑心の悲しみを語っていた。もし人がそうした迷宮の中でさまよわなければならないなら、誰の声も心の扉を開けることはできないだろう。なら、ぼくはぼくの「私語り」しかできないのだけれどそれでもぼくのライフヒストリーにおいて、どうやって上に書いたような迷宮から出られたのだろうか。

なぜそんな迷宮から脱出できたのか、理由は言えそうにない。そしてなぜぼくが、嘘をつくかもしれないジョブコーチを信頼するのかも(人間である以上、ぼくだって嘘をつくのだからそのジョブコーチに100パーセント本音ばかり話して欲しいなんて無茶は言えるわけがない)。このことについて考えるとぼくはレディオヘッドの名曲「マイ・アイアン・ラング」を連想する。「信頼、お前のせいで頭がおかしくなりそうだ」。ぼくたちの心は見えないし、ぼくの心がそうであるように簡単に変わる(ぼくの心ときたら液体みたいなもので、形も持たないし掴みどころがまったくない)。ふと、ウィトゲンシュタインが心について議論していたのを思い浮かべる。

ぼくがさしあたっていま、言えることと言えばこうしたことになる。ぼくは言葉における(というか言葉で表出された)コミュニケーションばかりを信じるわけではない。言葉だけをコチコチに信じ込むわけではない。証拠なんてまるっきりありえないことであるにしてもこの第六感を信じることだってある。どうしてこんな離れ業ができるんだろうか。たぶんにそれはくだんのジョブコーチや友だちといろんな経験を積んできたからだ。あるいは、これまで楽しんできた本や音楽なんかも勘を鍛えてくれたはずだ……なんだかとても難しい、複雑怪奇な話になってしまった。

2024/04/16 English

Becoming X

Becoming X

Amazon
BGM: Sneaker Pimps - 6 Underground

I worked early today. This morning, I told my serious doubts about my co-workers to my job coach on LINE. She answered me soon "Let's think about that together". By reading that message, I could feel a clear, strong power in my mind. But, this is a strange fact though, I reached a primal question. Why can I trust this job coach, not my co-workers? She could tell a lie like "he is an idiot" etc.

What if I asked "Do you hate me?" to my friends? How would they answer? Once, I had tried to find out any single possibility of being hated by anyone else, even though they said they were my friends. Even they would say "I trust you. I like you completely!", at that period I had been possessed by a seriously suspicious mind, therefore, I would think it must be a lie. In a way, I was in a really confused maze in my mind.

About this kind of topic, I remember R.D.Laing's evergreen one "Do You Love Me?". In that classic, Laing tells us the true sadness of this distrust for anyone. If they get into that maze, probably no one's word will enter their minds to open... then, in my case (according to my personal life history), how could I get out of that maze?

I can't see the reason why I could have been out of that maze, and also I can trust my job coach even though she could tell a lie... Thinking about this topic, I remember Radiohead's banger "My Iron Lung" as "Faith, You're driving me away". Yes, our minds are invisible, and also they can change easily as my mind does (especially, this mind is like liquid which must not have any clear shape to capture). I remember Ludwig Wittgenstein's discussions of our minds.

So, now all I can say about this is this. I trust not only so-called verbal communication which consists of our clear words, but trust my hunch in my mind even though it won't show any clear evidence. Why can I do that miracle action? Because I have experienced a lot of events with that job coach, and also my friends. Also, the books and music I have enjoyed have trained my hunch... sorry, it can be too abstract.

2024/04/15 BGM: Underworld - Bruce Lee

今日は遅番だった。今朝、いつものようにスマートフォンSpotifyを開いてジョン・スコフィールドの曲をあれこれ聴き始める。突如としてこんな疑問を抱いてしまった。「これがほんとうにぼくがいま聴きたいと思っている音楽なんだろうか? 自分の意志でこのジョン・スコフィールドを聴きたいと思ったのか、それとも単にスマートフォンのサジェストに決められて聴いてしまっているんだろうか?」。言い換えれば、その決断はとても自動的(オートマティック)なものだったのだ。

もちろん、そんな感じで自動的にあれこれ考えてしまうことはたいしておかしなことでもないだろう。ぼくのことを言えば、自分で言うのも実に手前味噌というものだがぼくは実に「頭でっかち」な屁理屈野郎である。だから、いろんなことに向き合って生きているとついつい考えを深めるあまり歩みを止めてしまわざるをえない。でも、読者はどう思われるか見当がつかないけれど、ぼくの考えとはフレキシブルに・自由自在に発展したりしない特性をも持ち合わせていると思う。それはこの発達障害も関係しているのだろう。ついつい頑固な考えに固執してしまい、現実から遊離した「使えない」ものになってしまう。「死刑は何が何でも禁止だ」とか「テロリストとも対話を」みたいな、立派ではあるだろうけれど「で、実地でどう実現していくの?」となると答えられない類のドグマならいまだにぼくの中にある。

きわめて深遠でこんがらがった1冊なのでぜんぜん手に負えないのだけれど、でもこの話題について考える際にぼくは(あまりにも難しすぎて全部読めてないという情けない有り様ではあれど)テオドール・アドルノ『ミニマ・モラリア』について思いをめぐらせる。ぼくの考えでは(そう、あくまでこのアホなぼくのとぼけた大づかみな読みから類推したらば)、アドルノはその本の中で多彩な意見を述べているがその1つは「それがあなたがほんとうに望むことなのか?」と問うているように思う。たとえば、ぼくの話を上に書いてきたことにつなげつつ言えばXでぼくはついつい自動思考に基づく意見を書きたくなる。「脱原発」とか「ダイバーシティ」とか。でも、ベースに戻らないといけないだろう。それはぼくが経験から得た「血の」真実なのか、それとも自動思考に基づくものなのか。

といったことを(上に書いたように)考えて、一段落してから菅野久美子『孤独死大国』という本をかじってみた。ぼくはおわかりのとおり、ただのド素人の読者であり専門性を持たない、プロの知識もへったくれもない人間である。だから学識・研究成果ではなく「私語り」しかできないのだけれど、思い出したのはぼくは地域や学校で人間関係からずっとハジカれて、おみそにされてつらい思いをしてきたことだった。この発達障害のせいで変な人扱い(もっと言えば奇人扱い)だったのだ。だから、つながりが大事という意見を信じられなかった。でも、この本は社会におけるつながりの大事さを説いていて説得力に満ちている。もちろん、まだ読み始めたばかりなので偏見を可能な限り捨て去って、イノセントな心で読み進めていかなければなるまい。

2024/04/15 English

BGM: Underworld - Bruce Lee

I worked late today. This morning, I opened Spotify on my smartphone and listened to John Scofield's songs as usual. Then, suddenly I had this simple question. "Is this the music I want to listen to exactly at this moment? I chose to listen to John Scofield by my will, or it was chosen to be enjoyed by my smartphone's suggestion?" In other words, for me, that choice was so automatic.

Of course, that kind of automatic thinking is not strange. As for me, I might be too "brainy" person to live this life easily therefore I often have to stop moving forward actually, instead, start thinking about various things too deeply. But, although I can't see what you would think about this, my thoughts can't work/develop so flexibly because of this autistic character (I guess) that they often provide me stubborn conclusions such as "Death penalty must be prohibited", "We need to try to have dialogues with terrorists", and so on.

Although it has been too profound and complicated for me to understand enough, about this topic I remember Theodor Adorno's book "Minima Moralia". According to my understanding, one of his opinions might be (of course, this is just my opinion) this - "It is really what you want?". For example, on X, I tend to write my opinions such as "No Nukes" or "We must treat diversity as a precious one". But, I need to go back to this basic point. Is that my "bloody" truth from my experiences? Or is that from automatic thinking?

After thinking about this (as I have written above), I started reading Kumiko Sugano's "The Solitary Death Country [菅野久美子『孤独死大国』]". As you see, I am just an "amateur" reader who doesn't have any special, "professional" knowledge in my brain. So I can only tell my personal opinion from my experiences... Once I had been isolated from any relationships within schools and my region because of this strange character, I couldn't believe that the opinions that say connections among us can be precious. This book tells me how precious the connections within/among our society are... But of course, I need to read this book by throwing my bias away as hard as possible, and trying to have an innocent mind to enjoy this book steadily.

2024/04/14 BGM: The Aristocrats - Bad Asteroid

今日は早番だった。今朝、仕事中にこんな疑問に思い至った。「なぜ自分は本を読むのだろう。本はぼくにとっていったい何なんだろう?」言い換えれば本とはぼくにとって長く付き合える友だちなのか(それこそ、リアルの友だちのように)、あるいはそれらはぼくが丸ごとコピーしなければならないイデオロギーが詰まったポットみたいなものなんだろうか。

ぼくに限って言えば、この人生を通してぼくはたくさんのトラウマに満ちたできごとを経験せざるをえなかった。クラスメイトはぼくに、「お前はアホだからやることなすことぜんぶ間違っている」とも言ったのだった――ぼくから見れば彼らのほうがおかしかったのだけど。こんなことまで思ったっけ。「なんでみんな、あんなアホみたいなことを常識として信じられるんだろう(たとえば、みんなが実にしょうもない音楽や文学を好きになれる理由って何なんだろう、とか)」。そして、彼らが趣味やセンスを信用しようとしまいと勝手なのだけれど、そんな彼らがぼくのテイストを許せないとかひねくれてるとか「批評」「批判」するのはなぜなんだろう。ぼくは自分が好きなものを表明する権利もないのだろうか。

若くて、まだ柔軟だった頃にぼくはそんな他人の「常識」に屈服し、従おうと無理を重ねた。結果として、ぼくは学んだ。他人の心情を学ぶこともできたのは収穫だった……というのは、やはりぼくが間違っている場合もあったからだ(皮肉ではなく、ぼくがパーフェクト/完璧な人間ではないということは強調しておきたい)。でも、音楽や本の趣味など限定されたオタッキーな分野においては、まだ何かが石にこびりついた苔のように残っているのだった。

そんな悲しい、ひとりぼっちの時期においては本と音楽だけがぼくに真摯に・誠実に向き合ってくれる友だちだった。クラスメイトたちはぼくが間違っていると言い続けたので、本を読む最初の段階でこんな2種の質問を自問することになる。「ぼくはどうしてこうも間違ってしまうんだろう。この本から何を学び、どう活かしたらよりよい人間になれるだろうか」と「みんなはなんであんなにおかしいんだろう。どうしたらぼくは自分の意見をふとらせて、強めて他人に負けない人間になることができるだろうか」。

この2つの問いはいまだぼくが自分に問い続けている問いでもある。それらを問うことで、ぼくは自分の偏見から「外に立つ」ことを試みる。そんなことが、ぼくが本を読み続ける重要な目的の1つなんだと思う。そうした試みを通じて、読書はさまざまな気付きの生々しいチャンスを与えてくれる。そして、「大口を叩く」とも受け取られようがぼくは自分の思索の強度・強靭さが日々の読書を通して強められていくのを感じるのである……どうだろうか。