跳舞猫日録

Life goes on brah!

2024/03/28 BGM: 井上陽水 - 夢であいましょう

人生、こんな状態が続いてなんの進展もないように見える……ほんとうに進歩しているんだろうか。今日、昼食の時間にそんなことを考えた。毎日がほぼ、決まりきったことの繰り返しでできているように見える。起きて仕事をして、本を読んだり英語でチャットや会話をしたりというように。ああ、なんとも味気ない生活だ。でももちろん、過去の自分自身の生活・足あとを振り返ってみるとそこに確かな「成長」(なのかな?)と思えることが刻み込まれているのに気づく。20代はぼくはただの無知で、あえて下品な言い方をすればただの「ケツの青い」青二才だった。ブラーと村上春樹をこよなく愛し、是枝裕和の映画をかじったりするような。いまはもう少し多彩な本を読み、ジャズやフュージョンを聴いてみたりと変化している。

人によっては、ぼくが英語学習や日々を生きることそのものについてとても頑張って「努力」していると言って下さったりする。もちろん、それはほんとうにうれしいことだ。でも、お気を悪くされたら申し訳ないのだけれど、ぼくは率直に言ってそんなに(謙遜ではなく、本心から思うに)「勉強家」「努力家」だと自分のことを思うことはできない。ただぼくがやっているのは、「(もしかしたら、状況・環境さえ整えば)誰でもできること」だ。思いをメモパッドに英語で書きつけて、それをこうしてディスプレイにキーボードを使ってタイプしていく。

その昔、著名なテレビタレント・明石家さんまはテレビ番組で努力という概念にそんなに重きを置かず、信じていないと語っていたのを思い出す。「努力」という言葉を過大評価している、といったことを。面白い価値観と思う。ぼくがぼくの視点から思うに、たぶんぼくは努力なんてしたことがないように思う。少なくとも、「効率的な」努力というか「コスパのいい」努力はしたことがない。ただ、好きなことを無駄・無為をも省みず時間を湯水のごとく費やしてやってきただけだ。本を読んだり、英語で話をしたり、ああだこうだと。

だから、この日々の執筆(というかなんというか、ともあれ日記を書くこと)もぼくにとっては「努力」なのかどうなのか。失礼な言い草になるかなと思うけれど、実感としては自分の楽しみのためにささやかに続けていることだ。盆栽を愛でるのに似ているかなと思う。でも、そろそろ違うことに興味を向けて日々に彩りを添えるのもいいかなと思い始めてきた(味付けに飽きたら違うスパイスを加えるような気軽な感覚で)。どうしよう。ゲームを始めるべきか。でも、ぼくはれっきとした(?)依存症者。ゲームにハマりすぎるのはよくないとも思う。

夜になり、Discordについてプレゼンテーションをする機会があった。でも、ああ、書く余裕がない。聞いて下さったみなさん、ありがとうございました。

2024/03/27 BGM: Venus Peter - Life On Venus

とても晴れた日。今朝は図書館に行き、ジュンパ・ラヒリの本『べつの言葉で』を借りて読んだ。この本はぼくがときおり読み、そして英語を学ぶ動機を高めている1冊だ――ラヒリがこの本で綴っているのは彼女のイタリア語学習なのだけれど。ラヒリはどのようにして彼女がイタリア語と「恋に落ち」、そしてイタリアに移住し、イタリア語で執筆を始めるようになったかを誠実に綴っている(イタリア語で記された彼女の掌編も収められている)。

この本で開陳される彼女の回想を読み、彼女が自身の試みについて「亡命」という言葉を与えているのが目を引いた。ぼくのケースはどうだろうか。ぼく自身が10代だった頃、この日記でさんざん綴ってきたことでもあるけれど、ぼくはすでに人生に深く深く混乱し絶望していたのでただ本を読む以外のことは何もしていなかった(それこそ、毎日毎日「春樹ワンダーランド」の住人になりたいとさえ思ったものだ)。だからなんで英語を学ぶべきなのか、その意味も理由もぜんぜん腑に落ちなかった。だからラヒリの用語を使うなら、ぼくは日本語の言葉の中ですでに「亡命」していたのかもしれなかった。そんな感情を自覚的に持っていたわけではこれっぽっちもなかったにせよ。

日本社会においては、そこかしこにいくらでも「英語」を見つけることができるだろう(和製英語も含む)。日本はそんな感じで「英語フレンドリー」な環境を内包した社会だと思う。ぼくがそんな感じでとても孤独だった10代の子どもだった頃、日本のバンドの英語の歌に触れて英語に親しみ始めたことを思い出す(フリッパーズ・ギターやヴィーナス・ペーターといったグループがその代表格だ)。ある意味では、ぼくは心理的にはそんなふうな感じでジプシーだったのかなとも思う。どこにも所属する母国・居場所を持てず、居心地の良いところをもとめてさまようばかり、というように。

でももちろん、それは間違っていたわけで……そんな「流浪」が可能だったのはそもそもぼくが思考のベースにはっきりした・安定した母国語を持っていたからだ。日本語だ。そして、それはあまりにも自明だったから見えなかったということなのだと思う。日本語の源に浸かってながら、そのすばらしさについて感謝することもついぞなかった。もちろん、住む国や語る言葉を選ぶこと、あるいはそこまでいかなくともどれを愛するかを選ぶことはできるだろう。でも、そんな10代の時代に日本語の館の中に住みながら、ぼくは一人ぼっちの戦いを強いられていた。ラヒリのイタリア語を学ぶ態度にぼくは文字通り「眩しさ」「まばゆさ」を感じる。ぼくはそんな「眩しい」態度をついに持てない。皮肉でもなんでもなく、満身の嫉妬を感じてしまう。

2024/03/26 BGM: Galileo Galilei - 青い栞

今日は早番だった。今朝、同僚の方々がお子さんたちの卒業式について話しておられるのを耳にする。自然とぼく自身の卒業の思い出について思いが及ぶ。ぼくは22歳に大学を出た際、文字通りなんの職も見つけられず、無為徒食に生きねばならず途方に暮れてしまっていた。いまの仕事にたどり着くまで、ぼくはずっとあてどもなくニートとして過ごさなければならなかった。そしてもっと悪いことに、その頃くらいからぼくはアルコールに溺れて毎日毎日現実逃避で酒を呷る暮らしに染まっていった。毎日だ。自分の人生を自分の責任で生きること、それ自体から逃げることばかり考えてしまっていたのだった。

卒業式の式典あるいはイベントを行う際、そんな催しは人生に1つ「区切り」の句読点を打つことを意味するのかなと思う。学生時代の終わり、青春の終わり、などなど。ぼくの場合は大学を卒業してからもある意味ではそんな「区切り」はつけられず、つまりは青春(カッコつけて言えば「モラトリアム」)を終えられなかったのかなとさえ思う。そんな青春を終えられた、ほんとうに卒業が叶っていまの生活に移行することができたのは……いつだったか。ときおり、ぼくはまだ20代は30代の青春を「引きずって」生きているのかなとさえ思うこともある。実際のぼくの20代・30代はそれこそ酒でベロンベロンになって生きていたのだけれど。

こんな話題になると、ただもう謝るしかない。というのは、当時ぼくにとって別の道、別の人生というものが事実上ありえなかったからだ。この星の、こんな片隅の田舎町。とても小さな町ので、友だちもおらず同じ世代の人とも知り合うこともなく、ただアルコールだけが友だちだったという暮らしぶり(恥ずかしい……いま思えばぼくは両親と暮らしていたというのに孤独を気取っていたのだから)。ああ、いまの友だちと出会い、そして発達障害を考える会合に参加するようになる40のあの日まで、実に長い期間を暮らしたのだった。

その日から、友だちと一緒に自炊の方法に代表されるさまざまなテクニック/サバイバル術を学び……ある意味でぼくはそうしてアルコールに溺れた、なんの望みもない青春時代とサヨナラすることを始めたのだと言える(そして、先の見えない予測不能な未来に向かい始めたのだった)。ぼくは古臭い、身のほど知らずな野心を捨てることをも始められたのかもしれないとも思う。偉大になりたい、ビッグになりたい、という。そんな野心はぼくにとってあまりにも重く、したがって動くのに邪魔で身動きが取れなくなるからだ。夢を捨て、そして大人の人生を生き始めたのかなとも思う。これもまたカッコつけて言えば、「通過儀礼」「イニシエーション」かなとも思う。

誰にも当てはまる、最強の真理・真実なんてぼくには言えっこない。でも、ぼくに言えるのはある意味ではそうして「あきらめる」「捨てる」ところから始まる人生もありうるということかな、とも思う。アルコールを「あきらめ」てシラフになって、そしてぼくは今日もぼんやり、まったり生きてしまった。

2024/03/25 BGM: Prince - Purple Rain

今日は遅番だった。今朝、ぼくはオーシャン・ヴオン『地上でぼくらはつかの間きらめく』の続きを読もうとして着手したのだけれど、本の中身に入っていくことができなかった。もちろんこの本は実にすばらしいものだ(再読なのだけれど、実にリリシズムを湛えたみずみずしさにあふれた1冊と思う)。だからなんでこんなことを考えてしまうのか自分でもわからない。たぶんこの感覚は外で降っていた雨の影響かなと思った。そういうことが起こりうるのもまた人生というものかな、と悟ったことを言ってみる。

本に入り込めない時に、村上春樹の初期の逸品『1973年のピンボール』の主人公のような感じでぼくは自分自身に静かに語りかけたりする。メモパッドを眼前に置いて、そこに英語でアイデアの断片を書きつけていくのだ。言い換えれば、いわゆる自己内対話というやつで自分の内なる思いを「吐き出す」(文字通り「心のゴミ」を出していくわけだ)。でも、そんなことをしてもぼくの中の相手の人格(言葉に答えてくれるもう1人の自分)は沈黙したままで答えてくれなかった。だから諦めてしまった。

仕事の合間、休憩時間にこんなことを考えた――いったい、幸せとはなんだろう、と。実を言うと、あきらかな事実として(この日記にもちょくちょく書いてきたことだが)――ぼくはぜったいに成功した、パーフェクトな人間ではありえない。何度でも言う。でも、ぼくはこの小さな自分、そうした「完璧になれない」自分に対する諦めと共に生きる自分に共感・同情を感じる。いじめに遭った時期があったり、シビアな時期を生きさせられたりしたからかもしれないのだけれど、かつてはぼくの中に強い強迫観念があってそれに苦しんだ。強くなるのだ、成功するのだ、みんなを見返すのだ、などなど。

それを一概に悪いとは言わない。ある意味ではそういうのを「野心」「野望」と言うのだろうとイヤミでも皮肉でもなく思うからだ。でもぼくの場合は、そうした強迫観念が頭がおかしくなるくらいのところまでぼくを追い詰めたことを思い出せる。気が狂いそうなほど、「成功しない自分」と「理想」のギャップに悩み……リアルでいまの友だちに出会って、その後いろんな試行錯誤を積み重ねて恥をかいた。その恥をかいた経験がぼくを鍛えたのだろうと思う。

いま、ぼくは日常生活において英語を学ぶことを楽しめている。ほぼ毎日、Zoomで開催される早朝の英会話のミーティングに参加し、そしてWhatsAppやDiscordやMeWeで友だちと英語でのコミュニケーションを楽しむ。この指で触れられるはっきりした幸せというものはそうしたところにある、と感じる。このスキルや興味を活かしたことができれば、とも考えられるようになった――教えること、あるいはこうして書くことによって。いや、そのためにはまず動かないといけないのだけれど。

2024/03/24 BGM: Brook Benton - Rainy Night in Georgia

今日は休日だった。朝、イオンでついにビオリカ・マリアン『言語の力』を完読する。読みながら、なぜぼく自身が英語を学び続けているのか考えてしまった。流暢になろうと挑むこと、チャレンジすることは思うに、ぼくにとってこの世界を別の位相から掴んで捉えることだと思った。たとえば、日本語の環境だけに我が身を置いていたならばぼくはこの外の世界がどうなっているのか理解し得ないだろう。いまはもちろん、機械翻訳のさまざまなツール(便利道具)を使って海外のニュースなどのソース(情報源)を翻訳することができる。でも、ぼくは英語でそうしたソースを読むことは楽しいとも思う(どういうことなのかは説明できないけれど)。

この世界を別の、異なる位相から眺める――ぼくはそんなことを続けてきた人間である。いや、ぼくとて定型発達者の人たちの作法を追い趣味嗜好を学ぼう、倣おうと試みてきた。でも最終的にぼくはどんなふうに自分がおかしいのか晒してしまうこととなる。この人生を生きるにおいてそれがもっともやっかいなことだ――だからたぶん、ぼくはさまざまな哲学的で「深い」と言われるアイデアにハマってしまうのだろう。ニーチェウィトゲンシュタインなどなど(とりわけウィトゲンシュタインの仕事から、ぼくたちのコミュニケーションがどれほど謎めいているか学ばせてもらったとぼくは思っている)。

その後、図書館に行き村上春樹の初期作品を何冊か借りた。ランチを食べて昼寝を楽しんだあと、『風の歌を聴け』と『1973年のピンボール』を読む。そして、原始的で子どもじみた疑問にとらわれてしまった。いったい、こうしたデビュー作(あるいは初期の試行錯誤の段階の作品)の「テーマ」「主張」はなんだろう。少なくともぼくにとっては、こうした初期作品はどう語り手が自分自身の独自のストーリーを語るにあたって「オリジナル」なやり方を見つけるか綴っているように思った。彼はどう明晰にストーリーを語りうるか。異論を呼ぶ繊細な議論になるかと思うけれど、ぼくにとっては彼の文体はとてもわかり易いし受け容れやすいものだ(間口が広いオープンなものだ、とさえ思う)。

これは噴飯物と嗤われるかなとも思うけれど、ぼくは他者とのコミュニケーションを通して村上春樹自身が外部の世界、あるいは他者と関わりアクセスする試みを続けてきたと受け取る(もちろん、これは春樹と作品人物が同一と見做して読むことが前提となる)。ああ、初めて彼の作品を読んだときのことを思い出す――新しい言葉を以て記した、新しい方法で世界にコミットするやり方を「体感」したとさえ思う。この世界を見る新しい「ものさし」をインストールした、ということでさえありえたのかなと。

2024/03/23 BGM: Oasis - Whatever

今週のお題「練習していること」

今朝、仕事をしながらぼくはどうやってこの現在の状況を受け容れられるようになったのか考えてしまった。実に「あるがまま」に……その昔、確かにぼくは思ったのだった。この人生、この現状を受け容れることはあまりにも恥ずかしくてそれゆえに耐えがたい、と。というのは端的に現実があまりにも惨めでひどいものに映ったからだった。この日記でもちょくちょく書いてきたけれど、ぼくはいまデパートメントストアで働いている。でも、たいして管理職的な偉いポストに就いているわけではない。ただのカッコ悪い、エッチな男だ。輝かしい才能に満ちた人間というわけではない。リア充(死語?)でもない――ぼく自身はこの生を愛しているとはいえ。

昔はぼくは、インターネットの世界でクールな仮想の人生、ありえないバーチャルな「イケてる」(これも死語かな)人間を気取っていた。クールなカリスマになりすまし(を試み)、なんでもかんでも見渡せて予言できる人間になりたがって無理をしたのだった。次はあれが来る、あいつはもうダメだ、的な。でも40歳の頃、ぼくがいまの友だちと出会ってから、少しずつこの人生・この自分を受け容れる努力というか研鑽を始めたのだった。この実のぼくときたらただのちっぽけな、エッチで煩悩まみれの「凡夫」でしかないにせよ。そして、ぼくは自分の勘を信じ、鍛え始めた。その勘がぼくを運んでくれると信じ、外の権威にやみくもに追従・盲従する生き方から身を離したいと思ったのだ。

今日気づいたのだけれど、「世界自閉症啓発デー」が近づいている。ぼく自身が過去、自分が自閉症(あるいは発達障害)者であることを受け容れなければならなかった時に、文字どおり「お先真っ暗」と思い未来に希望を見出すことができなかった。自分が自閉症と認めることはそのままいろんな「ノーマル」「定型発達」な生の楽しみをあきらめることを意味するのだ、とかたく思い込んでいたのだった。少なくとも、ぼく自身が医師に発達障害者と診断された時はそんなことを思った。でも、いまぼくは自分を取り巻いている環境・状況が激しく変わっていくのを感じる。現代社会の倫理が「多様性」、もっといえば「ニューロダイバーシティ」という概念でカラフルに彩られ虹色になりつつあるのを感じる。

それに対してはシンプルに「いいことだ」「やっとこんな時代になった」と思う自分がいる。でも、ぼくはそもそもそうした「自閉症」「発達障害」という概念はトラブルを抱えた「生きづらい」人たちの人生を後押しするブースター(加速器)になってほしい、と思っている。言い換えれば、そうした概念・ラベルは「自分をありのままに誇れる」と信じられるものになってほしい――ただそれは「自閉症者だからすばらしいんだ」「ぼくたちはやはり定型発達者とは違う選ばれた人間なんだ」式のものではない(うまく言えないけれど、そうした「無根拠な思い込み」は「健全な自尊感情」とは似て非なるものと思う)。自分らしく、謙虚さと自尊感情という矛盾した(?)心理を抱えて――このパラドックスを自分のモットーとしたいと思う。ああ、いまは自分は幸せだ。偽らなくていいからだ。この自分自身を――そしてぼくは今日を生きる。

2024/03/22 BGM: Janet Jackson - Got 'Till It's Gone

今日は遅番だった。今朝、ビオリカ・マリアンの書物『言語の力』の再読を始める。最初にこの本を読んだ時、そのオプティミスティックで前向きな論調・意見に感銘を受けたことを覚えている。外国語を学ぶことはぼくたちの思考をより広がりのあるものにする――これがこの本の骨子となる意見の1つなのだろうと思った。ぼくも賛同したい。でも、だからといって簡単に「だから多言語話者はすぐれているのだ。人として、完全に異なる存在なのだ」というような印象には飛びつきたくない(もちろん言うまでもないが、この本の結論もこんな簡単・粗暴なものではない)。

ぼくの場合はどうだったのだろう。考えてみたい。経験やぼくが感じる率直な感覚から、ぼく自身自分は英語(まったくもって「異国」「外国」の言葉)を使い始めると考えが確かな「輪郭」を帯びはじめてはっきりしたものになってくるのを感じるとは言える。でも、その理由はぼくにはわからない。ぼくはこれについて考えると、ぼくが日本語という見えない・ヴァーチャルな檻の中にいるような気がする。そこから出ていけない、体系・システムの檻……。

日本語が非論理的でわけのわからない言語だ、という意見に飛びつく気はない。ぼくは明晰な論理を備えて実に整理整頓された文章を書き、かつ論理展開によって体系を築き上げてきた日本の作家・哲学者を知っている。少なくとも、ぼくにとって春樹とは(もちろん、彼よりすぐれた作家が歴然として何人も存在しうるとしても)そういう「モデル」だ。あるいは逆に、ぼくのこの英語・日本語の書き物の中にあるぼくの考え方がどうしたって「あいまい」で「わかりにくい」ものだと思われるかもしれない。だからこの点において、本書を手にもっと深く沈思黙考を続ける必要がある。ぼくは単なるスノッブバイリンガル気取りの人間だけど、あらゆる言語の中に尊厳があることは受け留め、感謝したいと思う。

ところで、最近になってぼくは大谷翔平とタッグを組んで仕事をしてきた通訳の人物のニュースが気になっている。いや、情けない話だがぼくは部分的に報道されたニュースを聞きかじった程度の知識しかない。でも、彼がギャンブル依存で苦しんできたということはわかった。ぼくもまた依存症を抱えているから、だから関心が離れないのだ――ぼくの場合はアルコールだ。どうやってその依存から身を離し、どのようにして地道に回復していくか試みている(9年間にわたって、なんとか断酒が続けられた)。

こうした依存症者に必要なのは確かなケアであり救助だ。だから、相手の意見を聞かない厳罰は事態を端的に悪化させうる。何もかもがうまくいくことを祈る……そして、ぼくはこれに関してもっとていねいに、繊細に掘り下げる必要があると感じる。