跳舞猫日録

Life goes on brah!

2024/03/21 BGM: Blur - Lonesome Street

今日は休日だった。朝、恒例のZoomでの英会話のミーティングを楽しむ。でもそこにおいてそれぞれのメンバーが自己紹介を行う時に、ぼくは自分が発達障害者であることを明かした。すると他のメンバーたちが、話題として設定されていたのはジョージ・マイケルだったのだけれど(イギリスにおいて彼がコインの肖像として使われたとか、あるいはこれから使われるとかいう話だった)、その話よりもその発達障害の話の方が盛り上がり始めてしまった。なのでぼくも発達障害(あるいは自閉症)について、「いや、これは脳の特徴を表す言葉で……」と話し始めることになったのだった。

実を言うとこうした場でのこんな感じでの自己紹介の際に発達障害について話すとき、ぼくは「いつも」ためらい葛藤を覚える。発達障害者であることを「告白」「告解」すべきか否か。ぼくにとって、この事実はそんなに深刻なことだとも「地雷」めいたことだとも思わない。言い換えれば、話さなくてもいいことかなと思うことだってある。血液型や趣味・嗜好と同じだ。つまり「自己紹介します! ぼくはタツロウ。デパートで働いています。発達障害者で村上春樹を尊敬していて、ブラーの音楽を好んで聴きます」といった感じだ。

今朝の会話は発達障害がどういうものかについて言及しつつ進んだ。ある参加された方がおっしゃったことが印象深い。「でも、あなたは英語での会話が達者だしとても『ソーシャライズ』されている(この言葉、どう訳せばいいのかわからないけどやけっぱちで置き換えれば『社会性がある』となるか。でも、ひきこもりやニートだって『社会の一員』とぼくは思っている)」とおっしゃったのだった。このことが嬉しく思われ、また「これは相互理解の第一歩になる、面白い会話だな」と思ったのだった。皮肉・冷笑ではなくぼく自身が発達障害者として、ぼくの方こそこの世界に向き合うために自分を晒して歩み寄る必要があると思ったからだ。

その後、図書館に行き昨日この日記でも書いたグレゴリー・ケズナジャットのデビュー作『鴨川ランナー』を借りる。読みながら、これが実にすばらしい甘辛い(ほろ苦い)デビュー作であるとあらためて唸った。この小説の中で、作中の話者(主人公。日本文化・文学を日本で学ぶために訪日した)は自らの葛藤・奮闘を開陳する。でも話者たる彼は鋭い自己省察のセンスを備えており、内面の変化がどうもたらされどう動くかつぶさに見極めようとしている。それが端正な文体で記される。だから、これは「グローバル化バンザイ」でもなければ「日本スゴイ」でもない。その「あいだ」を、サイード言うところの「オリエンタリズム」に陥らず上品・繊細にくぐっていく。いや、これは面白い青春小説だ。なぜかジェイ・マキナニー『ブライト・ライツ、ビッグ・シティ』を連想した。

夜になり、毎週恒例のZoomでのミーティングに参加する。今回の話題は姫路マラソンについて。ボランティア参加された方の貴重な体験談をシェアした。でも、そもそも「なぜランナーはそんな苦しい思いをしてまで『走る』のか」なんてことを考えてしまっているのがぼくのトホホなところなのだった。いや、村上春樹のエッセイで走ることの意義は学んだつもりなのだけれど、まだ好奇心が芽吹くのを待つ「種」として残っているのだった。

2024/03/20 BGM: Phil Collins - Both Sides of the Story

今日は遅番だった。今朝、イオンでグレゴリー・ケズナジャットが記した面白いエッセイを読んだ。彼はアメリカ出身のネイティブの英語話者だが、現在彼は日本語を選んで小説執筆を続けておられる(ぼくは『鴨川ランナー』『開墾地』を読んだことがあるが、どちらも印象深いものだった)。このエッセイでは彼が区役所に行った時の面白いエピソードが語られている。その区役所で、彼は役所の人間に英語で話しかけられたのだそうだ。彼自身は日本語を話し、かつ英語を使ってほしいと頼んだわけでもないのにである。ひとえにそれは彼が「ガイジン」に見えたからだろう。

gendai.media

実はぼくはこう見えてもふだんはデパートの一従業員として働いているのだけれど、ときおり異なった肌の色・髪の色を持つ外国人のお客様にお会いすることがある。ただぼくは、そうした場であっても前もって英語で話しかけることはかたく自らに禁じている。というのは、お察しのとおり、彼らの外見だけで彼らが英語話者かどうか、英語を使う方たちなのか見極めることはほとんど不可能だからだ(もしかしたら見かけが外国人っぽいだけで実は日本で生まれ育ってペラペラの日本語を話す人たちだ、なんてことも充分考えられる)。だから、彼らに対して問答無用で英語で話しかけることは彼らを「ガイジン」として扱ってしまったということになりうる。ニーズを汲み取ってから言葉を選ぶことが合理的なのだとぼくは信じる。

昨今、Xにおいて車椅子ユーザーをめぐるさまざまな議論(というか「戦争」)を目にする。どうやって彼らをケアし、助ければいいのか(公共施設、たとえば映画館や美術館といったところで)。そして助けてもらった場合、どうやって感謝の念を示すべきか(過度に示すべきではないのか)。実に繊細で難しい話題だ。しかしぼくは思う。ありうるソリューション(解決手段)としてはまずその困っている人たちにどんな助けが必要なのか実際に訊くことだ。その勇気を持ち、相手の意見を確認する手間を惜しむべきではないのだろう。もちろんこれはぼく自身に対して自戒を込めて言っている。

ぼくは発達障害者であり、ゆえに他者からの最低限の助け・ケアを求める人間である。でも、上に書いたロジックをなぞればぼくはどんなケアが必要なのか他者に説明・弁明する手間を惜しむべきではない。はっきりと上品に伝えるべきなのだ、と。それこそが「開かれた」会話・ダイアローグというものなのだと思う。もちろんこれはバカバカしいミス・失敗を覚悟しないといけない。それによって傷ついたり心証を害したりすることもあるだろう。でも、ぼくはねばり強くなり、あきらめないタフさを身につける必要もある。

ああ、今日はそのグレゴリー・ケズナジャットの文章からまた1ついいレッスンを学んだ。ミスを犯すことを恐れず、勇気を以て他者と対峙すること。そうすることが偉大な、「グローバルな」人間になる一歩なのかなとも思ったのだった。

2024/03/19 BGM: Jesus Jones - International Bright Young Thing

今日は早番だった。今朝、Zoomを使った英語関係のミーティングにいつものように参加する。そこである参加者の方が打ち明けて下さった。その方のパソコンがウィルスに感染してしまったということだった。ぼくを含めた他のメンバーたちがアドバイスを提案して何とか窮状を解決しようとした。彼女の状況がよくなればいいのだけれど……そして、ぼくはこれがコネクション(つながり)の力だとあらためて思った。

仕事中、ぼくは書きつけている小説のことを考えた。書きながら思ったのは、ぼくはこのことを常に自問自答したいということだ。シンプルに「なぜぼくは英語を勉強してきて、いまも続けているのだろう」ということ……それがこの試みの核をなすだろう、とさえ思う。なぜ……国際人になりたいから? 英語がペラペラなのがカッコいいから? そうした問いを一蹴できない。ぼくはこうした考えをかつて持っていて、いまもどこかで囚われているところがあるからだ。だからあらためて問いたいのだ。

その執筆の他に、ぼくは多様性についても考えている。その理由の1つは、4月が「世界自閉症啓発デー」を持つ月だからだ。ぼくは自閉症発達障害がどういう意味を持っているのかいま一度見つめ直す必要がある。この件について、ぼくたちは「ニューロダイバーシティ(脳の多様性)」を見直さないといけないと思う。ぼくたちの脳は優劣を持たない、実にバラバラのバラエティに富んだ存在なのだということ。理想論過ぎるかなとも思うのだけれど。

確かに、ぼくはいまでこそこの発達障害を抱えつつそれでも堂々と・怖じ気付くことなく生きていけている。でも、どうやってぼくはこの自尊心を築き上げられたのだろうか。自分自身に問う。そして、見つける。これはぼくが持ち得たさまざまな交友関係・つながりから得られたのだ。過去にクラスメイトにいじめられ、それゆえに孤独をかこつしかなかった。でも、いまはこのグローバルな世界にたくさん友だちを持つ。そんなコネクションがぼくをこうした人間にさせたというのか、と問うてみる。

もしこんなふうに英語を学んでいなかったら、ぼくはどうなっていただろう。この世界の広さもわからず、「井の中の蛙」に成り果てていたのだろうか。外のアクチュアルな世界に触れずに、シャットアウトしてひきこもってしまっていたかもしれないと思う。ひきこもりが悪いことだとは言わない。でも、その態度が「ぼくの命はぼくだけのもの」「ぼくは誰も頼れない」とこじれてしまうのは問題ではないだろうか。

ぼくはそれは間違いと思う。この人生はたくさんの人との「アソシエーション」「つながり」から築かれたものと信じる。英語を学ぶことがぼくにそうした原則を思い出させてくれる。1人じゃない、と信じる。

2024/03/18 BGM: Teenage Fanclub - Hang On

今日は休日だった。朝、総合病院に行きそこでドクターとお会いする。ぼくの精神的な、そして肉体的な状態について確かめる。その後、イオンに行ったのだけどたいして何もできなかった。イオンの未来屋書店で、ぼくが常々畏敬の念を以て追いかけているブレイディみかこの文庫の新刊を探したのだけれどなかった。だから諦めざるをえなかった。

午後になり午睡を貪ったあと、実際に手を動かして前から書いてきたぼく自身の小説の最初の断片的な出だしを書き始めた。最初はタイトルについて「ワードサラダ」がいいかなと思っていた。でも、少し考えて「コトノハサラダ」にしたいと思い始めた。これについて、いまのところ「大言壮語」「駄法螺」を話してしまう気はない。もう読まれている方はお気づきの通り、ぼくの気分・心理は実にコロコロ変わる(これも「発達障害」のせいだ)。ぼくがなすべきことはしたがって、落ち着いて着実・堅実に書き続けることと思った。

その断片を書き(そして、それをぼく自身の手で英語に翻訳し)、それが終わるとぼくは今月最後の木曜にぼくが行うべきプレゼンテーションのための資料に着手した。最初はぼくは、この資料の内容についてDiscordそのものについて書くのはどうだろうと思っていた。なぜDiscordを使うのか、そしてどんなことをDiscordを通して学んだか(特にぼくが友だちとともに運営してきた「World's End Pharmacy(世界の果ての調剤薬局)」というサーバについてなどなど)……。

でも、書きながらぼくの気分はまた変わり始めた(そう、まさに上に書いた通りなのだった!)。ぼくは「ダイバーシティ(多様性)」や「インクルーシブ(包摂)」といった概念について考え始めた。特に、これまでぼくが愛読……というほど何度も読み返したわけではないにせよ、それでも折に触れて読み返しそのたびにそのブリリアントな内容に唸ったブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』のある部分を思い返したのだった。そこでは多様性についても具体的に言及されている。多様性とは、実に繊細極まりない概念なのだ(Xのタイムラインを覗けば、そこではこの多様性をめぐって実に日本の「シリアス」「生真面目」なユーザーたちが日々喧々諤々の議論を繰り広げている)。

ぼくはまったくもって賢い人間ではありえない。ただの不完全な、いつだってエッチな想像・夢想を膨らませて悶々としている1人の凡夫だ。このことを告白したい――ぼくはたくさんの人々を通して、たくさんの会話の場でその多様性を日々学び続けている。そんなことを話したく思った。

夜になり、ぼくは微信(WeChat)を通して中国の友だちとビデオ通話を楽しんだ。彼女が自身の生活を教えてくれて、そしてぼくを励ましてくれた。とても貴重な、すばらしいひと時。彼女にぼくは英語版の「コトノハサラダ」をお見せすることを約束した……。

2024/03/17 BGM: U2 - Get On Your Boots

今日は休日だった。朝、恒例のzoomでのミーティングで英会話に興じる。その後、これまで続けている英語のアクティビティ(つまり、どんなことを英語を学ぶ上でやってきたか)をメモパッドに書いていった。たとえば英語で毎朝日記を書きつけ続けていること、いつも書いている英語メモ、DiscordやMeWeでの英語でのコミュニケーション(単にチャットしているだけだが)、そしてその他SNSを使った交際。その後、図書館に行きオーシャン・ヴオン『地上で僕らはつかの間きらめく』を借りる。

10時より、zoomを使った「発達障害を考える会」のオンラインミーティングに参加する。そこにおいて、ぼくの発表の板に上に書いてきた英語活動について話す。この学びの始まりをたしかに思い出せる。なぜこんなふうに英語を学ぼうと思い始めたのか――その昔、40歳の時(そしてすでに人生に絶望していた頃)、いまのジョブコーチの方に言われた言葉が発奮するきっかけとなったのだった。「あなたの英語はきれいでわかりやすいです」と。そしてほぼ同時期、MeWeで別の友だちが言ってくれた。「あなたの英語はクールだ!」。ああ、そこから変わったのだった。

でも、だからといって「英語は必須! できないのは単にあなたが怠惰だからだ。世界はグローバル化しているんだから」なんてことは言わない(「口が裂けても」言わない。ぼくだって皮肉でもなんでもなく、きわめて怠惰な人間です)。この世にはすでにいろいろなデバイスが存在する。平たく言えば、翻訳してくれるポケトークのような機器がある。そうした機器はきわめて早く・的確に英語に翻訳してくれる。それらを使うな、なんてことは言わない。便利なのはいいことだ。ただ、思い出すのは「サピア=ウォーフの仮説」だ。使う言語がその人の考え方・フィーリングを左右する(可能性を持つ)というもので、この仮説にしたがえば言葉を学ぶこと・話すことは別の言語へと自分を開くチャンネルとなりうる。だから興味を以て学べるのだろう。

そのミーティングでは、他の方のプレゼンテーションも楽しめた。特にある方の「ルッキズム」という現象に関する発表が面白かった。これは見かけ・外見がその人の印象を左右しかねないというものだ。言い換えれば外見がその人に対する偏見を生むきっかけとなる(「偏見」なので、騙されることもある)。ぼくが思い出すのは、とあるアメリカのネイティブの方の話。この方は英語教師で、アフロ・アメリカン(俗に言う「黒人」。ただ、彼女のルーツはよく知らない)なので「ヒップホップはお好きですか」と訊かれてそれで困ったのだとか。もちろんアフロ・アメリカンならヒップホップなどの音楽に通暁しているという偏見の産物だろう。

夜になり、またある友だちの英語でのzoomのミーティングに参加する……ああ、アホみたいにたくさんの機会を介して英語に触れている。勉強家? ではないだろう。なんというか、自分でも「英語クレイジー」だなとあきれてしまった。

2024/03/16 BGM: t.A.T.u. - How Soon Is Now?

今日は早番だった。朝に仕事をしながら少しずつ、この日記で前に書いたぼく自身の小説について考え込んでいた。その小説はたぶん、ある奇妙なパラレルワールドの日本を舞台にしたものとなると思う。たとえばカート・コバーンがまだ存命で『アンプラグド』をリリースしたりする世界、というような。でも冷静になり、少しずつ具体的に筆を進めないといけない。このことに関して「大口を叩く」「ビッグマウス」というのもみっともない。

仕事が終わり、図書館に行きそこで貸出券を失くしていることに気づいた……ああ! 財布の中にはクレジットカードや運転免許証などは残っており、だからただ貸出券を再発行すれば大丈夫のようだ。まあ、悪運が強いのだろう。

夕飯としてカレーを食べ、その後Discordでミーティングに興じる。そこで、日本人のぼくたちが「推し」と称するものを報告・紹介しあう会を楽しんだ。・ぼくは香港のポストロックを推薦した。あるいは香港のみならず台湾や中国のポストロックについても。

明日、発達障害を考えるオンラインミーティングに参加する予定だ。そこでぼくは「なぜ英語を学び続けて止めないのか」を話すつもりだ。過去の思い出を振り返ると、どうしたってぼくは村上春樹の書き物・活動に憧れた日々を思い返してしまう。というのは、言語の壁を越えて活動する「エクソフォニー」(多和田葉子の本で知った概念だ)な作家は数多くいるがぼくは村上春樹をそうした作家と思っている。英語と日本語の間にある壁を超えて書き続けてきた彼をぼくは「国際的」「インターナショナル」な人と思っている。ナイーブだろうか。

若かりし頃、この世にはまだインターネットの確かな姿は存在しなかった。少なくともいまのような「実用化」はまだだった。ゆえにこの国は当時のぼくにとって、「見えない壁」で囲まれているようにさえ感じられた。いまのようにグローバライズされていなかった。春樹のような人はそんな世において実にクールだった。彼らは海を超え、国境を超えて活躍する知性派に見えたからだ。

その頃、ぼくはあまりにも若く未熟だったのだろう。だからぼくには春樹が日本文学のエバーグリーンな作品に影響されてきたことがついに納得できずにいた。昨日書いたように、いまはぼくのこの日本人的生活・人生を貴重なものとして受け容れられる。この星のこの場所から、この地球の変化を眺める(とりわけ、いまはロシアの選挙が興味を惹く)。

2024/03/15 BGM: Speech - Like Marvin Gaye Said (What's Goin' On)

今日は遅番だった。今朝、カレン・チャンのすばらしい回想録『わたしの香港』をPrune Deerの珠玉の名曲群を聴きつつ読み終える。この著者は実に誠実な態度で香港について書き記す。そして同時に、彼女自身の人生についても包み隠さず開示していく。実に、これは強靭な意志と鋭利な知性がなければできないことと唸った。そしてぼく自身の人生についても考え直してしまった。彼女は勇敢に、自分の精神疾患・生きづらさについてもつづっていく。彼女自身を追い詰め、生へのありとあらゆる希望を根こそぎ奪った疾患について……この本は傑作だ! 末永く読み返すことになるだろう。

ぼく自身は「故郷」「祖国」を持たない人生を想像できるだろうか? もっと単純に言えば、「所属先」「居場所」を持たない人生を。かつて、ぼくはそんな種類のあこがれを持つことを「バカげたこと」と一蹴していた。根無し草、あるいはディアスポラとしての人生にあこがれさえした――どんな場所にいても「よそもの」であろうとする人生。なんでそんなアホなあこがれを持ったのかわからないけれど、たぶん過去にどこにいても「エイリアン」だった経験でそんな極端な妄想をこじらせてしまったのかなと思う。

そんな経緯から、この国のこともずいぶん嫌ったのだ。ネットスラングでいうところの「反日」だ(いや、よく知らないのだけれどこれは一般的な言葉なのかな?)。青二才のくせにそんなふうなことをのたまうぼくは、いっそのこと日本を出るべきだったのかなと思う。だが、なんにせよいまは「ここ」を「ホームグラウンド」「家郷」として受け容れられる。『わたしの香港』を読み、ぼくも『わたしの日本』的なものを書けたらと思い始めた。あるいはぼく自身の小説を(まあ、「手なぐさみ」として)。

次の日曜に、ぼくは発達障害を考えるミーティングに参加する。そこで、こんなことを話すつもりだ。このメモワール『わたしの香港』と、そしてこの国に関するぼくの思いも。英語を学ぶ動機についても話したいので盛りだくさんになるのだけれど、それでも上に書いたことは大事なこと、明かすべきこととも思った。まあ、焦りは禁物だ。

3時からジョブコーチと職場で面談を行う。どんなことで困っていて、どう解決するか話し合った。事実と印象をぼくの中で分けることの大事さをいつもこのジョブコーチは教えて下さる。それはしかし難しいことで、まだまだ修業が必要だ。ゆえに、この時間はいいレッスンだった。

休憩時間、上に書いたぼくの小説についてアイデアを煮詰めた。でも、まだいまは見せられない(電子メールでお見せできたらとは思っている。ただ、まだ書き始めたばかり。お待ち下さい!)。