跳舞猫日録

Life goes on brah!

2024/04/20 BGM: Orbital - Belfast (David Holmes Remix)

実は今日から月曜日まで3連休なのだった。今朝、図書館に行き上野千鶴子『差異の政治学』という本を借りる。その後イオンに行って鶴見俊輔の本を読みつつあれこれ考えごとをする(たまには気分を変えてゲームやYouTubeに興じるのもいいのかなあ、とまさにこれを書いていて情けなくなってきた)。今日のその考えごとのテーマの1つは、ぼくももう49なのでまさにこの年齢から虚心にフェミニズムを学んでいくにはどうしたらいいのか、だった。

この多様性の時代にあっても、ぼくは自分がフェミニストであるとは口が裂けても言えないのだった。というのは、つねにこんな簡明な事実にぶち当たってしまうからである。ぼくの中には欲望がある。それが人より大きいかどうかはわからないが、たぶんねじ曲がった冒瀆的なものなんだろうなとは思う。性的な要素にたしかに反応する欲望だ。宮沢賢治ばりに「おれは修羅(というか獣)なのだ」とつぶやく……というのはむろん悪ノリがすぎるが、でもこの「男なんだ」という事実は忘れることも無視することもできないのだった。

たぶんだからこそ――男だからという事実と向き合って生きてきて、これからもそうするからこそ(こんな男としての人生を文字通り「生まれる前に」願った覚えなんてないのになあ、と自分の股を見つめて思う)、こんなことを思い出す。ぼくは過去、そうした性的なことがら(むずかしく言えば「性自認」になるが、ざっくり言えば「煩悩」)を捨て去って機械のようになろうと考えたりもしたのだった。もちろんそんなことできっこないのだが、まあ若いとはそういうことなんだろうと思う。

そんな「若気の至り」を経て、いまの肉体労働を初めて……その仕事はぼくに「男であってもいいんだよ」「身体を持つ人間であってもいいんだよ」と教えてくれたのかなとも思う。というか、男であることにことさら(どうせどうしようもないのに)罪悪感を持っても始まらない、とも。ぼくの関心もそんなふうなアホなステージから動いて、いまはどうこの性別をかけがえのないアイデンティティの一部(たとえば「発達障害者」「日本人」「アジア系」みたいに)として受け容れるかに移った。だがもちろん、他人の権利を侵害しないような形でだ。

そんなトラウマ的な時期、こう考えたいとも思った。そんな不幸で孤独な時期を経て(まあ、発達障害者の人生には悲しくなるほど「あるある」な話でもあるのだけど)ぼくの中の論理的な性格・思考は鍛えられたのかなあ、とも。というのはぼくはアホなのでコミュニケーションにおいてはそうしたロジカルシンキングがすべてを文字通り制覇するとも思ったのだ。論理で人をぶちのめせばいいのだ、と。穴があったら入りたい。自分のことを「憎悪に満ちた機械」と表現したトレント・レズナーの向こうを張って(いや、彼のカリスマ性や才能やストイシズムに匹敵するものなんてかけらも持ち合わせていないが)、ぼくもネット時代の言論のバトルの場で機械になろうとも思ったのだった。ドストエフスキーの作品の劣化コピーのようなお話だけど。

別の言い方をすれば、天使や高次の存在というかとにかくこの「人間ども」「愚民ども」の世界を見下ろし睥睨できるようになりたかったのだった。いま、ぼくは社会の一員になろうと勤める。大人になれたんだろうか。内に多彩なアイデンティティ、矛盾するイデオロギーを抱えて生きる「修羅」に。

2024/04/20 English

Orbital (The Green Album)

Orbital (The Green Album)

  • アーティスト:Orbital
  • London Records
Amazon
BGM: Orbital - Belfast (David Holmes Remix)

I have three days off from today to Monday. This morning, I went to the library to borrow a Japanese feminist/sociologist Chizuko Ueno's book as usual. After that, I went to AEON, where I started thinking about various things such as how I should learn feminism from now, this age (49!).

Even now, I never say I am a feminist because ANYTIME I have to go back to a simple fact. In me, a huge delusion/desire is there, which causes the reaction as a response toward sexual essences. In other words, I am a kind of beastie guy - at least, I can't forget/ignore that fact.

Maybe, therefore - because I have to face the fact that I am male (I have never wished to be born as a male who has a "b----" between my legs) once I even tried to become a kind of machine that doesn't have any sexuality. Yes, NOW I can see that must be impossible - but that could be the meaning of youthful passion in my life.

After that youth period, I started physical work, which has certainly/eventually taught me that I don't have to "erase" the fact that I am male. Or, I don't need to feel guilty about being male. Now, my interest has shifted from that poor stage to this. How to accept my sexuality as one of my precious identities (such as autistic, Japanese, etc), but not "invade" others' rights?

Looking back to my traumatic period, I try to think like this: maybe, those miserable school days could have built a kind of logical aspect in my personality because I had thought that logical thinking could "rule" every communication - I would become a winner if I literally could defeat others by logic. OH BULLSHIT! Like Trent Reznor (even though I must not be such a genius as him), in a way my passion made me become a kind of "pretty hate machine" in the middle of this world (maybe you were reminded of Dostoevsky by this journal?)

In a way, once I tried to become an angel or any higher creature who can "observe" this human world. Now, I am trying to become a member of this society. Could I become an adult at last? A human being who has various identities, and paradoxical ideologies/policies in this head... a really "confusing" guy.

2024/04/19 BGM: Joy Division - Love Will Tear Us Apart

今日は遅番だった。今朝、例のごとく読書タイムに菅野久美子『生きづらさ時代』というエッセイ集を読んだ。そして思ったのは、この著者はたしかに鋭い感覚を備えた人であるという印象だった。その感覚で実にあざやかにぼくたちがいかに「生きづらさ時代」を生きているか描写している。このあざやかさ・鋭さはぼくの印象ではチャック・パラニュークブレット・イーストン・エリスにも匹敵する(もちろんぼくは彼らの作品をぜんぶ読んだわけでもないので必然的に大づかみな印象になるし、また結果としてできあがった作品はまさに「月とスッポン」であることも明白だが)。読み終えて、実に「トレンディ」なことについて思いが及んだ。それは「孤独」だ。

いま、インターネットを利用すればぼくたちはかんたんに・即座に友だちを作れる。日々目覚ましく発達するSNSマッチングアプリを使えばいいのだ。でも、ぼくの見解では菅野はこのエッセイ集でたくさんの生活者のさまざまな病理に肉薄し、その病理が彼らをどう世界から孤絶させてきたか解き明かしているように思った。菅野は実に彼らの生活を黒子というかオブザーバー(観察者)の立場から眺めて捉えるのが巧い。テキトーな印象になるが、ヴィム・ヴェンダースベルリン・天使の詩』の天使のように忠実に・誠実に捉えている。

言わずもがなだが、彼女はその芯に強い鋭利な意見を保持している。だが、それらをおだやかで篤実なやり方で表現している。とても平たい言葉で説明しているので、飲み込みやすいが確実に残るものを感じさせる。未読の他の彼女の作品を読みたく思った。そして、もちろん(これまた超テキトーに言及した)パラニュークやエリスの『ファイト・クラブ』や『アメリカン・サイコ』を読み返したいとも。

でも、そもそも「孤独」はどこから来るものなのか。考えていくと、実に簡明な事実にぶち当たる。いま、この星はインターネットにすっぽり覆い尽くされ「支配」すらされたように見える。ぼくに限って言えば、ぼくの生活はネットを介して世界中にたくさん友だちもでき、彼らといろんな話題(村上春樹の文学や、ジェネシスとかフィル・コリンズだとかの音楽)を分かち合える。

でもそんな豊かな人間関係の中にいようと、しばしばぼくは外部と切り離されて孤絶したように感じる。考えるに、こんな矛盾したようなアイデアにぶつかった。ぼくは人とすぐに会える。人にLINEなどでメッセージを送って、会話も楽しめる。「だから」孤独を感じるのかもしれない。いわば、人とそうして話していて感じる誤解やスレ違いこそこの孤独感のキモなのではないか。いや、もちろんこれは誰のせいでもないのだが。

ところで、実人生やインターネットでぼくはたくさんの友だちを持つが、過去ぼくはそれこそ「八方美人」を試みたりもしたのだった。完璧超人と言おうか。でも、それは無理だった(そりゃそうだ。ぼくはこの矛盾だらけのエッチな人格と24時間付き合っているのである)。だからぼくはアルコール依存症発達障害のことも晒し、弱みや矛盾に悩む自分を見せることを自分に許した。でも、人はぼくの声に耳を傾ける。おかしな話だが、人生とはそんなものなのだろう。

2024/04/19 English

BGM: Joy Division - Love Will Tear Us Apart

I worked late today. This morning, I read Kumiko Kanno's "Hard Life Age [菅野久美子『生きづらさ時代』]". I felt that this author must have the same kind of keen sense as Chuck Palahniuk and Bret Easton Ellis, which certainly captures how hard to survive this life (although I have not read their novels completely, and also their works are different from each other). After reading this, I tried to think about the truly "trendy" concept. It's the "solitary".

Now, we can find various friends so easily/quickly by using the internet (for example, using social media or dating apps). But, in my opinion, Kanno tries to describe in this collection of essays many peoples' various sicknesses or hardships that tend to isolate them from the world. Kanno is very good and clever at writing their lives by becoming an invisible observer (like an angel in Wim Wenders's movie "Wings of Desire").

She must have strong and critical opinions/beliefs at her core, but actually, she represents them in a gentle, honest way. Her writings are so plain/easy to accept/understand and also become touchy. I need to follow her other work more and also read "Fight Club" and "American Psycho" again.

But, where the feeling of "solitary" comes from? Thinking about this, I have to go back to the simple fact. Now, it seems the magical internet rules this world, whole this globe completely. As for me, on the internet now I have plenty of friends all over the world whom I can share various topics such as Haruki Murakami's literature or Phil Collins and Genesis's music with.

But, even within such a rich relationship with others, I often feel isolated/separated by the outer world... thinking about this, I reached this paradoxical idea. I can meet/contact my friends so easily, THEREFORE I can often feel that there can be tiny misunderstandings or miscommunications. Of course, this is not your fault.

By the way... there are plenty of friends in my life in real life and on the internet. Once, I tried so hard to be liked by literally everyone (in a way, I tried to become a perfect, massive superhero who must be ultra-smart). Now, I have given up that and shown how I am weak and imperfect, but people listen to my story (as you read this journal). C'est la vie?

2024/04/18 BGM: U2 - All I Want Is You

この日記でも折に触れて書いてきたのだけれど、今年でぼくは49になる。十代の頃、まだインターネットなるものはこの世に姿を見せていなかった(正確に言えば、「実用化」されて現在のような便利なツールというかインフラというか、そういうものにはなっていなかったはずだ)。13の頃に英語を学び始め、ただ世界はまだいまのようなグローバル化・国際化の様相を見せておらず、だからなんで英語なんか学ばないといけないんだろう(日本で暮らすんだったら日本語で充分だ)とブツクサ愚痴ったりしたのを思い出す。ああ、世の中ずいぶん変わったなあ……と、その頃のことを思い出すにつけ思う。

ああ、諸行無常。世界の動きについていかないといけない。それは真理だ。でも、そんな変わりゆく厳しい生活の中で、いかにして正気を失わず「流されない」「ブレない」ようにすべきか考えないといけない。モットーを保つ必要があろう。ぼくが信じてるそのモットーとは何か。考えたのだけど、1つのありうる答えとしてはこんなものがあるだろう。どんな時であってもぼくは勘を信じる。美辞麗句というか、「正しい」「正しすぎる」理想というかイデオロギーではない(たとえそれが「多様性」「愛と平和」であっても、勘が「おかしい」と思ったらぼくは立ち止まって考えてしまう)。

勘を信じ、内心に耳を澄ませる。マジョリティ(多数派)がお前はおかしいとかアホだとか言っても、ぼくはこの人生を選ぶ。でも、自明の理としてぼくはぜんぜんパーフェクトではないのである。人間なのでお手洗いにも行くし、しょうもない欲望や夢想にひっかかったりうっかりミスだって連発したりする。ミスなら毎日犯している(英語で日記を書くとネイティブの読者から真っ赤になるほど添削されて、ぼくの顔面まで真っ赤になる)。ああ、生きれば生きるほどぼくは自分がいかにランダムというかでたらめでどうしようもない俗物で、矛盾の固まりなのかを自覚してしまう。

その矛盾の1つとして、たとえば自殺の自由を認めるべきだろうか。あるいは安楽死を病的な生から開放される用途として認めるべきだろうか。Xでぼくはこの話題を見つけた。ぼくは自殺や安楽死を認めたい。というのは、ぼくの想像力には限度があるのでしたがって想像もつかない領域で「死ぬよりつらい」人生というものがありうるとは思うからだ。安楽死よりつらい生……彼らがそう思うなら、それは主観としてそうなのだろう。

でもぼくはいまの意見として、ぼく自身は自己決定に基づく自殺・安楽死を選ばない。少なくとも独断では。というのは、率直な実感として思うのは(だから「勘」からこの意見を書く。エビデンスは示しようがない)ぼくの命は他人によって支えられている。アホな考えだとか言葉遊びだとか言われても、ぼくの人生は他人との共同作業というかコラボレーションの賜物だと信じる。ちょうどそれはこのぼくの考えがたくさん触れてきた本とか音楽とか映画とかと同じようなもので、とりわけ過去にあぶくのような文化(ポップカルチャーとかサブカルチャーとか呼ばれるもの)に触れてきたその経験が生み出したものであるように。

2024/04/18 English

ザ・ベンズ

ザ・ベンズ

Amazon
BGM: U2 - All I Want Is You

As I have written in this journal, I will be 49 this year. When I was a teenager, there wasn't the internet in this world, or my life (at least, it wasn't used as a convenient tool/infrastructure as now). I started learning English when I was a teenager, but the world hadn't been globalized yet, therefore I couldn't find any reason why I must learn it. Looking back at those days, I certainly feel that this world could have been changing.

Yes, everything is changing... Therefore I have to follow that motion. That's a truth. But also, I should keep one steady motto in myself for not losing my sanity in this severe modern life. What can be the motto I believe in now? A possible personal answer is this - In any situation, I try to follow my inspiration, not any "correct" ideologies (including "diversity" and "love and peace").

Following my inspiration, my inner voice... even though the majority taught me I must have been too strange, I have chosen this life. But, as a clear truth, that can't mean I am absolutely perfect because I am a human being, therefore I can make mistakes every day (already, within this journal, you can see my mistakes). The longer I live this life, the more I find how I can be a "random", "paradoxical" guy.

One of the paradoxes. For example, can we allow the freedom to commit suicide? Can we allow euthanasia as a way of being released from any sicken life? On X, I find this topic. About this, I want to allow the freedom of the decision of suicide or euthanasia, because there can be ultimately harder lives literally I can't imagine (they can be harder than euthanasia - if they feel like that in their recognition).

But, as my current belief, I don't want to kill myself by my decision only. Because, as my honest impression, my life must have been supported by others. Therefore, even though you would say this is a ridiculous idea or just a kind of silly wordplay, my life is a kind of creation with others for me, like this idea of mine has been made/influenced by plenty of books, music, movies - especially so many

ザ・ベンズ

ザ・ベンズ

Amazon
"bubbly" mass culture...

2024/04/17 BGM: The Beatles - Helter Skelter

今週のお題「外でしたいこと」
今日は休日だった。朝、いつものように図書館に行く。その図書館の前で、ふとこんなことを考えついてしまった。この人生、実にぼくは(自分でもあきれるほど)たくさん本を読んできた。なんでこんなにも大量の本を必要としたのだろうか。考えるに、こんなことはないだろうか。ある意味ではぼくはもうとっくの昔に頭がおかしくなっていて、この社会から単に切り離されないですんでいるというだけなのだ――アホなことを言うな、で終わる話だろうか。でもぼくにとってこれは真剣な話だ。頭がおかしいのだろうか。

大元まで考えを戻していかないといけない。どうやったらぼくたちは正気と狂気の区別を見極められるんだろうか。どうやったらぼくは正気の持ち主なのかどうかわかるんだろう。そして、もしぼくがもう狂っているとしたら、善人になるべく正気(ノーマルさ)を取り戻すことはできるんだろうか。考えていくと、ぼくがこれまで読んできたすばらしい本のことを連想する。ブレット・イーストン・エリスアメリカン・サイコ』や村上春樹ノルウェイの森』はまさにそうした問題を提示していたとぼくは読む。

ここでも書いてきたけれど、クラスメイトたちにぼくはずっとアホだバカだ(当時はもっとひどい言葉もあった)と罵られ続けた。わけのわからない本や音楽を好むキモい(という言葉はまだなかったが)やつだと。こんなことを考えていくと、ぼくはある意見を思い出す。悪名高い(が、ぼくの考え方にたしかに影響を及ぼした実にクレバーな)社会学者・宮台真司の意見だ。彼はこの社会を「クソ社会」とまで呼び、社会そのものが病んでいると言い放つ。ぼくたちは自分たちの正気を守らないといけない……あるいは(別の言い方を選ぶなら)ぼくたちに内在する病を見つめ、致命的に狂ったアウトサイダー(犯罪者)にならないようにしないといけない、と。

午後、市役所まで足を運ぶ。Facebookでつながらせてもらっているある方が監修(?)された面白い展示を楽しむためだ。それは「Nakama展」と名付けられていた。過去にぼくは(くどいが)いじめに遭ったので誰も仲間を信頼できず、非常につらい思いをしてきた。でも、いまは仲間がたくさんいる。ネットにもリアルにも。実に皮肉なものだ。

展示を楽しみつつ(20ほどの絵画が展示されていた)、こんな考えに思い至る。これらの絵画はおのおのの創作者のイマジネーションの反映だろう。ある意味ではそうした画家たちのリアリティそのものだ(感覚を駆使して捉えた世界の切り取り、と言うべきか)。イマジネーションのすばらしい動き。こんなふうにして(いや、もちろん失礼なのはわかっているが)ぼくたちは狂気を「昇華」「発火」させることもできるのかと唸った。