跳舞猫日録

Life goes on brah!

2023/01/27 BGM: Polaris - 季節

私は子どもの頃からポップ・ミュージックが好きでよく聴き込んできたのだけれど、高校生の頃その趣味をシェアできればと思って放送部に入ったことがある。だが、私の好みの音楽はぜんぜん理解されなかった。当時部員の間で流行っていたのはジョージ・マイケルフィル・コリンズといった音楽で、私はそういった洋楽を知らずに育ってきたので好みが合うはずはない。それで、私の好みは受け容れてもらえなかったので私は放送部を辞めた。それからずっと私はクラスの片隅で死んだふりをして過ごす生活を送ることになった。前にも書いたかもしれないが、友達なんていらないと自分を閉ざしてしまいただ吉本ばなな村上春樹島田雅彦などを読み耽って過ごしたのだった。ああ、途方もなくアホな高校生だった。

今日は遅番だったのだけれど、午前中いつものように読書をしようとしても手につかず結局永井均内田かずひろ『子どものための哲学対話』をパラパラ読み返して過ごした。この本の中では「自分のことなんてわかってくれる人がいなくたっていい」というようなことが書かれていて、大学生の頃に初めて読んだ時感銘を受けたことを思い出す。自分は他人から理解されなくてもいいんだ、友だちなんていらない、異端のまま生きていこう……当時の私はこの箇所をそう解釈して、独りで孤独に生きることを選んだのだった。だが、今にして思えばそれは間違っているというか悲しい生き方であると思う。今の私は「やはり人には理解者が必要だ」と思う。私自身発達障害者として生きてきて、その過程で真の「自立」とは何だろうと考えるようになったからそう思うようになったのかもしれない。

今は永井均の文章をこう解釈する。つまり人から理解されること、すなわち人と関わって生きていくことはやはり重要なことである、と。そこで永井と食い違う。だが、その過程で人に魂を売り渡すような、迎合して自分自身の大事なものを譲ってしまうような生き方をすることは間違っている……というか、私にそういう生き方はできない。最終的に自分自身は異端であること、変人であることを思い知らされることもあるかもしれない。だが、その自分固有のかけがえのなさは貴重なものである。そして、本当の友情とはそうして誰にも譲れない個性というか自立した人格を備えた人との間によって築かれるものである、と。私自身そこを履き違えてしまい、ずいぶん人をやみくもに敵に回しつらい目に遭ったことを思い出す。今は私は友だちに恵まれている。おかしなものだ。私は異端のまま変わらずに大きくなっただけなのに。

夜、一水会鈴木邦男氏の死を知る。私は高校生の頃に小林よしのりゴーマニズム宣言』にカブれたことがあって、その流れで鈴木邦男氏のことを知った。大学生の頃彼が『SPA!』に連載していたコラムを読み、そのバランス感覚と人柄に感銘を受け私自身が在学していた早稲田で見た風景をコラムとしてまとめて、鈴木氏のところに送りつけたことがある。今思い返せばそんな自分のイタい言動に改めて赤面してしまうが、鈴木氏からは懇切丁寧な返信をいただき再び感激したことを思い出す。私のそのコラムを鈴木氏が笑って読まれたならいいのだけれど、どうだったのだろう……私は一生どん臭い左翼として生きて死ぬのだろうが、鈴木氏のような果敢にして柔軟な姿勢を持ち続けたいと改めて思った。ここにその旨を記して氏の死を悼む。合掌。

2023/01/26 English

BGM: 小沢健二 - 天使たちのシーン

TBH, although I feel this is shameful, I think that there is a really "low" wall between death and life in my mind. No reason, but when I get bored or tired, I have an idea like "everything is over" and "I want to die soon". Of course, it's just a silly and instant idea (I know how I am rugged because I have been treated like this myself for 48 years). But when I was a heavy drinker, this wall was lower than now and I even thought that "the time was wrong for me", "I want to die with alcohol", and "If I could bear in another time again, then I would like to be happier". These ideas make me feel embarrassed again.

Still heavy snow affected us. Yesterday we had the "danshu" meeting on LINE as a "remote" meeting, and a new member also came so we could enjoy it. In this "danshu" meeting, I talked about my personal life and the memories of when I was a heavy drinker. Although I feel the same idea when I write this diary, to write and confess can make our "unseen" things or "unknown" opinions which were in our minds clearer. Learning that kind of "unknown" ourselves would become a great curing for us. So we have to be open to that "unknown" ourselves and accept it however it would be. Wait for that steadily, and be open. Don't worry. I have to live just for today. I never drink alcohol just for today.

This afternoon, a friend of mine who is connected with me through the meeting about autism shared a pic. The pic of the bud of Sakura. I guess that it was taken at AEON I often go to, but I have never seen that bud so got impressed. Although it is a big cold wave that would come once in a decade, Sakura is waiting for the coming spring with that bud. The everlasting scenery of nature and its slow movements of it made me think that our human being's fast movements are in contrast. How will I spend my time when Sakura will bloom? I would enjoy Sakura watching instead of reading books. Under a Sakura tree, turning my smartphone into manner mode, I would spend the time doing nothing... but I'm a bookworm so would bring Nietzsche or Wittgenstein there.

Afternoon break I spent time with Motoharu Sano's "Rock'n'roll Night". I remembered I had adored the youthful days this song describes. When I was a teenager, I expected how my life would be when I become an adult. At least, I had a certain hope because I would be able to escape from being bullied or misunderstood... and I found that my 20s and 30s were more terrible because of alcohol addiction. At that period, I never imagined that I would quit alcohol and start writing my diary. How could it be possible? I guess that I would start another event when I become my 50s. Maybe I would start agriculture... Ah, I remembered that I had wanted to live until my 40s. So the fact that I am still alive is really precious. I would live until my 100s as an anarchy old dude.

2023/01/26 BGM: 小沢健二 - 天使たちのシーン

実は恥ずかしいのだけれど、未だに私の中で生きることと死ぬことの間にある垣根は低いように思う。どういうことかというと、理由なんてないのだけれど時折退屈したり疲れたりした時に「ああ、しんどいなあ」「死にたいなあ」と思ってしまうということだ。もちろんそんなことは長続きしないのだけれど(自分のしぶとさは48年間付き合ってきた自分がよく知っているのだった)、酒に溺れていた時はこの垣根はもっと低くて、「生まれてきた時代が悪かった」「このまま酒で死にたい」「生まれ変わったら来世はもっと幸せになりたい」とまで思い詰めて過ごしていたのだった。そんなことを思い出してしまって改めて赤面してしまう。

大雪の余波は続く。昨日は結局断酒会はリモートで行われて、参加したばかりの方も来られて楽しいひと時となった。断酒会ではいつも体験談として自分の近況を語り、酒に呑まれていた時のことを語る。この日記を書いている時も少なからず感じることだけれど、書くことや語ることで自分の中にある自覚していなかった事柄、意識していなかったことというのが見えるように思う。そうした、「見知らぬ自分」を知ることもまた治療につながっているのかもしれない。そのためには「見知らぬ自分」がどんな自分であっても受け容れられるようこちらの姿勢をオープンにして、待つだけの勇気と寛容さが必要となるのだろうと思う。焦らず、日々を「1日断酒」で過ごす。「今日」1日を断酒して過ごす。

昼休み、発達障害絡みのミーティングでつながらせてもらっている友だちが写真をシェアしてくれた。桜のつぼみの写真だ。私もよく行くイオンで撮ったものかなと思ったのだけれど、さすがに桜のつぼみまでは見ていなかったので唸らされた。こんな10年に1度来るかどうかという大寒波が来ても、桜はつぼみをつけて来るべき春を待ち続けているのだった。自然のそうしたサイクルの変わらなさ、ゆったりした動きを見ていると人間社会のせかせかした暮らしぶりというのは実に対照的だなあ、と思ってしまう。桜が咲いたらどうしようか、たまには本から離れて花見をしようかとも思う。桜の樹の下で、スマートフォンをマナーモードにしてぼんやり過ごす。とはいえ私はアホなので、そんな場所にもニーチェウィトゲンシュタインとか持って行きそうだけれど……。

昼休みに佐野元春「ロックンロール・ナイト」を聞いて過ごし、この曲に歌われているような青春に憧れたことを思い出した。大人になったらどんな人生が待っているのだろうと十代の頃に胸に期待を膨らませ、少なくともいじめや無理解に苦しんでた今のような地獄の境遇からは逃れられるはずだと希望を持ち……結局生きてみれば酒に呑まれてさらに地獄を見た20代と30代だった。その頃、40代になったら自分が酒を止めることができて日記を書いているということも毛ほどもイメージできなかった。この分だと50代になったら私はまったく想像もつかないことをやっているかもしれない。もしかしたら農業を始めてたりして……というか、私は40で死ぬのだと思って生きてきたことを思い出した。だから今こうして命があるということそれ自体がかけがえのないことだなあ、と思ってしまう。このまま100歳になってもなおアナーキーなクソジジイ(伊集院光)として生きるのも人生なのだろう。

2023/01/25 English

BGM: 核P-MODEL - Big Brother

In the morning I woke up and found the brilliant snow country. As every morning's duty, I went to Lawson, bought a bottle of coffee, and wrote this diary with that coffee. On Facebook, I watched various friends' pics of snowing. It seems that my friends who are connected with me in the real world experienced snowing a lot. Although it was a day off for me, this heavy snow seemed to distort my instinct so I couldn't read any books. I just chatted with my friends on Discord, and also slept again. Suddenly I thought about learning "fresh" English through this kind of chatting. Is it good or bad? Actually, I met a slang "asf" so started thinking that.

Although it might be a clear fact, learning English is not a "room" study. A Japanese legendary writer Shuji Terayama said "Throw the books away, go to the town" (it is embarrassing but I have never read him). He is right because we have to go outside and talk to learn English. But that kind of communication might bring you some bad events. You might be said the terrible word "f*ck" which would be never taught by teachers, or clearly, people laugh at your awkward English speaking. Yes, we can say "endure" to that cases, and we might need that toughness to keep on learning. But I thought that getting tough like that would lose something important. I remember Tao Pai Pai from "Dragon Ball".

This afternoon I could do nothing therefore spent my time loosely. Today would be a totally wasted one, but this snow was the one that harmed my day... Thinking that accidentally I remembered I had never read the book "1984" by George Orwell which I had bought once. I bought this because it had been a bestseller in Japan, but I never felt I wanted to enjoy it. But this reading impressed me a lot. It was really fresh. Of course, we can enjoy it as the one predicting the current situation. But I accepted this book as criticizing my policy of life I believed. Quoting Kafka, I try to describe that policy as "Help the world if I and the world would battle".

You might think that it is enigmatic. In short, I thought that "Change me if I have any complaint in this world". In other words, I would never be able to change the situation without moving myself and complaining to others. So I change my lifestyle with the trial of quitting alcohol and living every day steadily. But in "1984", the characters try to adapt themselves to the total nonsense of "2+2=5", and finally started to obey Big Brother. It is quite grotesque scenery, and also told me that I could make a fatal mistake. But then how could I do? I am actually writing my diary as Winston Smith. Leaving the facts I have felt with this skin every day. That would be a tiny resistance against that situation. Although I have never imagined that my action could be.

2023/01/25 BGM: 核P-MODEL - Big Brother

起きるとそこは銀世界。朝、日課としてローソンに行きコーヒーを買いそれを飲んでこの日記を書く。Facebookで他の方の雪景色の写真を見させてもらう。私とリアルでつながらせていただいている知り合いの方のところもかなり雪に見舞われたようだ。休みだったのだけど、朝はこんな雪に勘を狂わされたからか読書も何もできなくてただDiscordでダラダラとチャットをして、それにも飽きるとまた二度寝をしたりして過ごす。ふと、活きた英語をこうしたチャットなどで学ぶことの是非について考えた。それは果たしていいことなのかどうか……具体的にはスラングである"asf"という言葉に出くわしたので、それで気になったのだった。

当たり前のことを書いているかもしれないが、英語は座学ではない。「書を捨てよ、町へ出よう」と言ったのは寺山修司だったが(恥ずかしながら彼の本は1冊も読んだことがないのだった)、実際に外に出て人と話さないと学べないのが英語だ。だが、外に出てそうして人と交わるということは嫌な思いもしなければならない。教室ではまず学ばないだろう「f**k」という言葉だって投げかけられるかもしれないし、ロコツにこちらのたどたどしい英語をバカにされるかもしれない。そんな不条理を「耐えろ」と言う事は簡単だし、現実的にはそんなタフネスが求められるのかもしれない。だが、そうしてタフになることで失われるものもありうるのだろうな、と思ったのだった。昨日の桃白白の比喩が教えるように。

昼、何も手につかずぼんやりする。このままムダに1日が終わるかもしれないけれどこんな大雪ではむべなるかな……そう思っていたのだけれどふと過去に買い求めたジョージ・オーウェル『一九八四年』をまだ読んでいなかったのを思い出し読んでみた。過去に話題になっていた時に買ったまま積読で今まで過ごしてきたのだけれど、今読むと実に鮮烈にこちらを揺さぶる作品であると唸る。もちろん「現在」を予見した作品として生々しいというのもあるが、それ以上に私自身がこれまで信じていた人生哲学を批判する作品としても受け取れるように感じられたのだ。それはつまりカフカの言葉を借りれば「君と世界の戦いでは、世界を支援せよ」という態度だ。

「なんのこっちゃ」と思われたかもしれない。つまり私はずっと「世界に不満を持つなら自分自身から変わっていけばいい」と思っていたのだった。逆に言えば自分自身が何もしないまま世界に文句をつけていても状況は変わらない、と。だから私は自分自身の生き方を変えるべく断酒し、日々をていねいに生きることに務める。だが『一九八四年』において、奇怪なる「2+2=5」に代表される無理難題に自分自身を適合させてしまった結果「ビッグ・ブラザー」に忠誠を誓うようになる人々のおぞましさに触れてそんな自分は間違っているのかもしれないと思ったのだった。ではどうすればいいか。私がこうして主人公ウィンストン・スミスのように日記を書くことで自分自身が本能で感じた事柄を日々残しているのは、そんな事態に抗って私がなしうる本当にささやかな抵抗なのかもしれない、そんなこと考えたこともなかったが。

2023/01/24 English

BGM: UNICORN - ヒゲとボイン

As the weather news said, it started snowing this evening. It got thicker step by step so I had to walk to return to my group home. Upon returning back, I went to the library and borrowed Hideo Kobayashi's book "The clue of thoughts". Arrived at the group home, I got tired and wanted to do nothing, so I read that Hideo Kobayashi's book loosely. Today is the day we have the first session of the English conversation class, but this snow stopped it so we will have the first one the next week. Luckily, tomorrow is a day off. I want to spend my free time with that Hideo Kobayashi's book or Fernando Pessoa's "The Book of Disquiet" (although I have read this many times). Ah, I can remember that I used to drink a lot when I watched such heavy snow...

English has the words to describe the Japanese word "Kokoro". "Kokoro" means our mind and/or heart. Quoting from the book by Mark Petersen, "mind" is the "Kokoro" based on logical thinking, and "heart" is from emotion or feeling. TBH once I learned English literature at a university and have learned it for about 30 years, but still I can't distinct these "mind" and "heart". Today I thought about the "Sally–Anne test" and the words "you never understand another person's 'Kokoro'!", and faced this issue. "Another person's 'Kokoro'". Can we see that kind of thing? And I suddenly thought about how it could be in English.

I'm basically human so that kind of comment hurts my "Kokoro". "'My Kokoro' hurts"... I can see which word I should use in this case, because this says "my feeling hurts" so "heart" is the word. But then, I should use "heart" to describe another person's case because I can't read how that person feels in their feeling? Or I should use "mind" because I can't read their logical opinion? I wondered so much so asked my teacher in English conversation class. She said I can use "heart" in such a case, and it fits in my "Kokoro". But I still am wandering a little. Probably that is the evidence of being an autistic person I guess.

I don't know about the "Sally–Anne test" to explain to you well. Just I want to say that autistic people have a handicap for reading other people's thoughts so sometimes they do strange things. Indeed, I have often been blamed as "an idiot who can't understand other's 'Kokoro'". Me, I have thought about why their moods change so often. Ah, once I even wished I could be a machine instead of having this "Kokoro" (emotion and ration), and believed that it must be a strength. But now I never think so. If I threw my "Kokoro" away forever, I would lose something important. Like Tao Pai Pai from "Dragon Ball", who wished to be stronger and threw away the precious pride as a fighter (Sorry for this minor example!)

2023/01/24 BGM: UNICORN - ヒゲとボイン

天気予報通り、夕方から大雪になる。みるみるうちに積もり始めたので、帰りは歩いて帰った。途中図書館に寄り小林秀雄『考えるヒントⅠ』を借りる。グループホームに戻るとこれといって何かやりたいとも思えず、だらだらとその『考えるヒントⅠ』などを読んで過ごす。英会話教室が今日から始まる予定だったのだけれど、それもこの雪のせいで中止になり来週から仕切り直しということになった。明日は幸いなことに休みだ。借りた小林秀雄や、あるいは何度も読んできたフェルナンド・ペソア『不安の書』などを読んで過ごしたいと思った。映画を観るのもいいだろう。昔なら雪が降ったら雪見と称して酒を呑んだものだが……。

英語には「こころ」を言い表す言葉として「mind」と「heart」がある。たまたま手元にあるので引用するのだが、マーク・ピーターセン『英語のこころ』では「mind」は「論理的な思考に基づくこころ」、「heart」は「感情や気持ち」に属すると説明してある。私は何を隠そう大学では英文学を学び30年ほど英語と取っ組み合いを繰り広げてきたが、未だにこの「mind」と「heart」の区別がつかない。今日も自閉症発達障害のテストで使われる「サリーとアン問題」のことや、私自身が言われてきた「あなたは人のこころがぜんぜんわかっていない」という言葉について考えていて、この問題にぶつかった。「人のこころ」。そんなものが他人にわかったりするのかな……と思い、ふとそれを英語にしたくなったのだった。

私も人の子。そう言われて「私のこころ」が傷つかないわけがない。「『私のこころ』が傷ついた」……これはどっちを使えばいいかわかる。「私の感情がいたく傷ついた」のだから「heart」だ。だが、ならば他人の場合はやはり「他人の感情を読み取れていない」という意味で「heart」なのだろうか、それとも他人の論理的な意見の骨子を汲み取れていないという意味で「mind」なのだろうか。ここで迷ったので、英会話教室の先生にLINEで質問をしてみた。先生は「heart」を使ったらいいとおっしゃったので、それで一旦は納得できたような気がした。ただ、どこかですっきりしない。それもまた私の発達障害が悪い意味で出ているということなのかもしれないなあ、と思ってしまう。

「サリーとアン問題」についてくわしく書く余裕はないのだけれど、私が言いたいことというのは発達障害の人というのは人が何を考えているか読めずにトンチンカンなことをしてしまう、ということだ。私もずいぶん「わからず屋」と言われたことがある。私の側から言えば、どうして人はこうも「気分屋」なのかと思ったものだ。ああ、過去に私は「こころ」(感情や理性)を捨てて機械のようになりたいとまで思い、そうなることが強さだと思ったのだった。でも、今はそれが強さだとは思わない。そうして「こころ」を捨ててしまった時点で失われるものがあるのだろうと思う。強さに目が眩んで自分の格闘家としての存在意義を捨ててしまった桃白白のように(マニアックな喩えですみません)。