跳舞猫日録

Life goes on brah!

2022/09/27

図書館に行き、村上春樹アンダーグラウンド』を借りてきた。大学生の頃にこの本を読み耽ったことを思い出す。オウム真理教が起こした事件に触れて、私ももしかしたらオウム真理教みたいな組織に入信して救済のために、つまり「善意で」サリンを撒いたかもしれない。そう考えるとオウム真理教の事件は決して他人事ではないとも思う。「善意で」凶行を為す、ということであれば今だっておかしなことを行う人はいる。私だって同じ穴のムジナである。自分の中の倫理観を見失って愚かしいことをしないという保証はない。気をつけなければ。

今日は安倍元総理の国葬が行われた日だった。私はTwitterを見るのが怖かった(ので、見なかった)。私がTwitterを使う時に偏ったツイートばかり読んでいるからだと思うのだが、血なまぐさいというかキナ臭いツイートが目につく。私は多分に「反安倍」の立場に立っているが、しかし安倍元総理が無念の死を遂げたことは疑いえない。彼の死を悼みたい、という心理もある。むろんその手段が「国葬」であっていいかという問いは成り立ちうるだろう。「国葬」より先にやることがあるだろうとも思わなくもない。そこで私の思考はフリーズしてしまう。

アンダーグラウンド』や『約束された場所で』を読み、村上春樹の小説を読んでいる。村上春樹を読むことは、私という決して世の中にすんなり馴染めない(ある意味「反社会的」とも言える)人間がそれでも社会の中で生きるため、難しく言えば「還俗」するためのレッスンなのかもしれない。どうやって肥大した自己愛や理想を捨てて今の自分と折り合いをつけて、決して特別でもなければ才能に満ち溢れているわけでもない自分を受け容れて、凡人として生きるか(ウィトゲンシュタインが喝破したように、「ただ在る」ということ自体が十分に神秘的なことだ)。

夜、『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』第3話を観る。自閉症スペクトラム障害について本腰を入れてアプローチした内容となっていて、私自身そうした障害/特性を抱える者として考えさせられた。学問的なことは私にはわからないが、自閉症スペクトラム障害は「本来誰もが持ち合わせている特徴が、社会生活に支障を来すに至るまで顕在化している」という障害である。別の言い方をすれば社会の許容度が異なればそうした障害の現れ方もまた違ってくる。社会が柔軟さを以てそうした障害と接することができるならまた自閉症スペクトラム障害の人も生きやすくなる、というものなのだと思う。いや、口で言うだけなら簡単なことで実践が大事なのだけれど。

2022/09/26

今日は通院日だった。先生と話をする。その後薬をもらってイオンに行き、村上春樹『約束された場所で』を読む。オウム真理教に入信した過去のある人たちへのインタビューが収められており、私はどちらかと言えば地下鉄サリン事件をめぐる被害者たちへのインタビューを収めた『アンダーグラウンド』よりもこちらの方が好きだ。それは多分に「私もサリンを撒く側に立ったかもしれない」と思ってしまうからかもしれない。私の中にも「世の中を良くしたい」という動機で凶行に走ってしまう心理、麻原彰晃のようなカリスマに帰依してしまう心理がないとも言えないからだ。

私の人生を振り返ってみると、『約束された場所で』で語られる人物たちのようにこの世界を生きることに辛さを感じ、周囲の大人たちがバカみたいに見えて彼らのロジックに馴染めないものを感じていた。なぜ生きるのだろう、自分自身の役割は何だろうと考えてしまい、そう考えるが故に孤独に陥ったりしていたのだった。そんな孤独な私がもしオウム真理教みたいな団体と出会っていれば、私自身も呑み込まれていたかもしれない。私はそこまで強くない。幸いなことに私の場合は村上春樹の小説があり、ポップカルチャーがあったわけだが。

村上春樹河合隼雄との対談で、オウム真理教が「悪」を体現した存在であると語っている。だが、私はもっと突っ込んでオウム真理教自身が「善」に基づいて、つまり人々を本気で救いたかったからサリンを撒いたと考えられないだろうかと考えた。いや、麻原彰晃はどうしようもない俗物だったのかもしれないが、信者の中にはこの世界自体もまた「俗」で「悪」としか捉えられなかったのではないか、と。そうだとすると「悪」より「善」の暴走として地下鉄サリン事件が体現されたことになり、その分もっと恐ろしいのではないか、と思われる。そしてそうした独善の暴走は今も形を変えて散見される。

『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』第2話を観る。何を隠そう、私は最近は韓国文化が気になっておりDiscordでも韓国を語るサーバに入ったりしているのだった。自閉症スペクトラム障害の天才的思考能力を持つ主人公と、その主人公の奇矯な言動及び思考回路に振り回されながらも優しく接する周囲の人物たちのドラマが展開されており、なかなか魅せる。私は韓国のことはぜんぜんわからないので、このドラマを見て勉強したいと思う。すでに韓国の豊穣な文化の前で日本はタジタジ、なのかもしれないと思うと多少は私の中のナショナリズムパトリオティズムが疼いてしまう。日本のネトウヨはこうした状況にこそ怒るべきだろう。

2022/09/25

今日は休日だった。朝、いつものようにイオンに行きそこで野矢茂樹ウィトゲンシュタイン哲学探究」という戦い』を読み始める。考えてみれば私が徒手空拳でウィトゲンシュタインなどを読み始めたのも、今関わっている発達障害関係のミーティングに参加するようになったからだ。私の考え方や書くものが哲学的だと言われて、それでそれなら自分なりの哲学を編むことができるのではないかと身の程知らずにも考えたのだった。とはいえ私がフォローできる哲学は本当に限られている。カントやヘーゲルに関心はなく主にウィトゲンシュタインを読み、彼の考え方を真似ようと試みている。

野矢茂樹の本の中で、ウィトゲンシュタインの考え方が平たく整理されている。彼の(あるいは「彼ら」の)書くことは確かに哲学的な語彙が使われるために難解に見えるが、それに惑わされずに読めば実に平凡な事柄が書かれている。「わかる」ことをわかるとはどういうことか。私の「痛い」という感覚が他人にも「わかる」とはどういうことか。そんな、ものすごく原初的なことを何とか説明/解明しようとウィトゲンシュタイン&野矢は言葉を尽くして語っているのだ。その病的な情熱にこそ、私は哲学のエッセンスを見出してしまう。

午後、時間があったので村上春樹風の歌を聴け』と『1973年のピンボール』を読み返す。これらの初期作品からは、私は村上春樹が小説を書き始めることに関する恥じらい/含羞を感じる。とりたてて特別な人間ではない自分が、そんなに特別な事柄でもないことを書くとは何だか恥ずかしい、という感覚だ。そんな恥の感覚から書き始めていることに私も共感する。こんな時代において、作家たることや小説を書けることは特別なことではなく、むしろ恥じらいを感じなければならないほどありふれたことなのではないか、と思う。

ウィトゲンシュタイン村上春樹も、ごく最初の時点で立ち止まっている。哲学を始めることや小説を書くことの「以前」の段階でモゴモゴと口ごもっているように感じられる。そしてそれは、スムーズに哲学や小説を書ける書き手、自分のやっていることに疑いを抱かず滑らかに言葉を並べて/連ねて書くことのできる書き手よりも信頼できる所作のように思うのだ。それは多分に私も人と違う言葉を喋ってしまい恥をかき続けたからなのだろうと思う。発達障害も絡んでくるのかもしれない(大胆なことを言えば、私はウィトゲンシュタイン村上春樹発達障害の疑いが強いと思っている。それ故にこそ私は彼らの書くものの歪さに惹かれるのかもしれない)。

2022/09/24

高校生の頃、たまたま同級生の読んでいた『1973年のピンボール』を読ませてもらったこと。それが村上春樹との出会いだった。それ以来、今に至るまで春樹の本を(常に、ではないにせよ)読んできた。春樹より優れた作家は数多といる、とは思う。だが、彼は私にとって依然特別な作家であり続けている。多分次作が出れば買うだろうし、『ノルウェイの森』を超える濃密な読書経験は味わえないだろう。彼と同じ時代を生きられたこと、折に触れて彼の作品を読めたことは幸せなことだと思う。それは今でも変わらない。

明日、9月25日は私が今の会社に入社した記念日である。今から遡ること24年前、私は半年間のニート期間を経て医師の「社会復帰のために半年ほどやってみたらどうですか」という言葉を頼りに働き始めたのだった。それ以来、「他にやることもなかった」という消極的な理由があり、あるいは「ここが正念場だ。自分はダメな人間じゃないというところを見せたい」という理由がありで今まで頑張ってきた。結局出世とは無縁に生きてきて、ひょんなことから知ったジョブコーチの案件が実現しそうになる。何だかアンビリバボーな人生だ。

ああ、かつて仕事を変えることを考えた時に「語学はできないのですか?」と言われたことを思い出す。日本語を英訳する人がマーケットでは求められている、と言われて「できるわけないだろう。留学したこともないんだから」と匙を投げたこと……今から振り返ってみるとこれもまた信じられないことだ。今、私はDiscordなどで英語を駆使して表現している。できない理由に固執するのではなく、できるかもしれない可能性に賭けてとにかくやってみること。そういうスピリットも大事なのかもしれない。それくらい身の程知らずでちょうどいい、ということかな?

気がつけば47歳。世間一般の47歳はどんなことを考えて生きているのだろう。自分の人生の終わりを見定めて生きているのだろうか。キャリアアップや家族サービスを考えて……私はキャリアも家族を持つことも諦めて、ただちゃらんぽらんに生きてしまった。体力の衰えなどの老化を感じることもあるが(今日も小津安二郎の映画でも見直してみようかと思ったのだが、疲れて早々に眠ってしまった)、しかし気力の面では今も若々しいというか未成熟というか、年相応の落ち着きとは無縁にはしゃいでしまっている。なかなか年を重ねるのは難しいことだ。

2022/09/23

俗に「読書の秋」というが、今日は読書がぜんぜん捗らなかった。古井由吉『仮往生伝試文』を読もうとしたのだけれど頭に入らなかった。だからスマホをいじったり適当に何冊かつまみ読みして、坂本龍一を聴きながら時間を過ごしてしまった。まあ、そんな日もある。『仮往生伝試文』ともずいぶん長い付き合いになるが、未だにこの本の深遠さには戦慄を覚える。古井由吉の本をまた読み返すのもいいかもしれない。あるいは夏目漱石を読み返すなど……こうして書いてみると、自分は本当に新しい本を読まなくなってしまったなと思う。

今朝、LINEグループである方がコロナのワクチン接種のために体調を少し崩されたとの話を聞いた。私も次の水曜日が第4回目のワクチン接種である。元気を取り戻されるように何か言葉をかけないと、と思ったがうまくいかない。ただ、前にも書いたと思うが英会話で学んだ「しくじる時は堂々と」というセオリーに基づき言葉を寄せた。その方に励まされて私は英語で発表するようになったし、ジョブコーチのことも進められるようになったしそれ以外にも自分はその方のおかげで前に進めていると思っているので私なりに言葉を尽くしたつもりだ。伝わっているなら嬉しい。

村上春樹をまた読み返すのもいいかもしれない、と思い始めた。またデビュー作『風の歌を聴け』を読み返そうか……私がなぜここまで村上春樹に惹かれるのか、それはわからない。ただ、春樹の作品は外と折り合いのつけられない、「生きにくい」人の小説だという印象を感じている。だから私も「生きにくい」人間として惹かれるのだろう。あとは単純にストーリー展開が面白いからというのもある。事務的に評価すれば、私は古井由吉の方が村上春樹より優れていると思う。だが、それでも春樹の作品に馴染み深いものを感じる自分がいる。

今日はお彼岸だった。夜、おはぎを食べる。WhatsAppで海外の友だちにおはぎの写真を送ってお彼岸について話す。確かなつながりを噛み締める。海外の友だちからも自分は力をもらっていると感じる。SNSを通して有名になることや目立つことを考えていたことが私にもあったけれど、今はそういうささやかだけれど確かなつながりが確認できれば何もいらないなと思ってしまう。日々、地道に英語を勉強し、本を読みあれこれ考えて、それをこうして書く。退屈な日々の中にあるアイデアの萌芽を記録して、それを日記や小説で書く。そんなことを続けたいと思う。

2022/09/22

あまり調子が良くない。多分単に季節が変わりつつあるからだと思うのだけれど……今日は早番だったので仕事をして、それで疲れてしまったので結局夜のミーティングも半分眠ってしまって(ごめんなさい)、読書も執筆もできなかった。時間が余れば『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を観るつもりだったのだけれど、結局早々に眠ってしまったのでそれもできなかった。何だか恥ずかしい。アイザック・バシェヴィス・シンガーの格言「人生は神の小説である。神に書かせなさい」を思い出す。自分でどうにもならない時、状況に身を任せるのもいいのかもしれない。

昔、Twitterにずっと入り浸っていた頃私はずっと他人にケチをつけて生きていたと思う。いっぱしの口を叩いて政治に物申して、他の人の作品をディスっていた。思うに、私はその頃状況を批判することで自分自身の精神の安定を保っていたのだと思う。別の言い方をすれば自分自身を変えようとせず、自分自身の抱えた問題を見ようともせずに物事を批判し続けていた。だからどんなに批判しても、私の人生がよくなることはありえない。今Twitter国葬を批判している人たちを見るにつけ、そんなことを思い出す。私は国葬に関しては何とも意見を述べられないのだけれど。

いじめに遭って、ずっと下級生からも罵倒される人生を歩んできたせいか私は今でも幻聴めいたものを聞くことがある。「帰れ」「死ね」といった言葉だ。もちろん、今は友だちがいる。そしてその人たちからは暖かい言葉をもらっている。私自身、そんな幻聴を克服したいとも思う。だが、私が生きている限りこの幻聴は続くのだろうとも思う。それはそれで仕方がないのかもしれない。私は、自分がいじめられっ子だったことを忘れない。そしてそのいじめが私にとって大事なレッスンであり、自分を作り上げたことを認めて生きていきたいとも思う。

あまりこんなことを書くのもはしたないとも思うのだけれど……過去に、死ぬことが自分にとって唯一のこの人生からの出口だと思っていたことがあった。酒を呑むのもそんな風に自分の人生から逃げたかったからだ。その意味では飲酒もTwitterで管を巻くのも変わらない。他人を叩いている間は自分から逃げられる。ならば今はどうか。今、私は自分の発達障害と向き合い、仕事においてもっと有意義なことができないかと考えている。この生き方がパーフェクトだとは思わないにしろ、自分の生き方として何を恥じることもないと思えるようになった……のだけれど、これでもまだ見通しが甘いだろうか。

2022/09/21

涼しくなってきた。今朝、朝活としてイオンに行き考え事をする。私が所属しているLINEグループでやり取りがなされているのを見て、私も確かに人とつながっていることを再確認した。人とのつながり……例えばTwitterやLINEを見たりしていると自分も確かに人とつながっていると感じられる。私自身も確実にこの世界を構成するピースのひとつである、と。そう考えると孤独感も癒える。そして、私はやはり他者を拒絶して生きることはできないとも思う。昔は他者に対するアレルギーが酷くてずっと孤独になりたかったのだけれど、今はそんなことも考えなくなった。

今日は午前中グループホームの方とお会いしてお話しした後、昼食を食べて午後に市役所で別の方と話をした。その方はジョブコーチの案件でいろいろ支えて下さった方である。そのことに改めて感謝する。その方からは私の英語力のことや私が過去にヘビードリンカーであったこと、思い出したくない過去を生きてきたことなどについて話が出た。ただ、思い出したくない過去を生きて私に青春と呼べる楽しい若き時代がなかったことを踏まえて、それでもそんな日々が自分にとって一種の貴重な「修業時代」だったのかなとは思われる。いや、二度と味わいたくない時代だが。

韓国の文化について少しずつ関心が高まっている。ネットフリックスでまた『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を観ようかなと思っているのだった。これは坂本龍一の「undercooled」の影響である。恥を忍んで言うと、これまで韓国文化についてはフォローできていなかった。私の中にも知らず知らず差別的な感覚があったのかもしれないと反省する。図書館に行き、李承雨『真昼の視線』という小説を借りる。少し読み、リルケについて言及されているのを知り私好みの路線の作品かと思った。リルケは私の好きな詩人だからだ。

夜、断酒会に行く。そこでまたジョブコーチのことや、今日お会いした人のことを話す。その後グループホームに帰り時間があったので「undercooled」を書く。酒に呑まれていた頃のことを思い出す。何だか酒に呑まれていたことを書くたび、ぜんぜん進歩がないままのようにも思う。私を取り巻く人々は確実に前に進んでいる。状況も変わりつつある。私も適応しないといけない。Discordのサーバで他の人からコメントをもらえたのでそれがありがたかった。この日記に対しても時折コメントをいただく。それもまたありがたいと思う。私から返事を書くということはなかなかできていないのだけれど。