跳舞猫日録

Life goes on brah!

中二階日記(2022/06/27)

某月某日

中島義道ニーチェ ニヒリズムを生きる』を読んでいる。中島義道はこの本で、ニーチェの哲学が解毒あるいは消毒され、危険性を抜かれて解釈する日本の風土を口を極めて批判する。私もまた、口当たり良く解釈されたニーチェを読みそこから元気をもらおうとするある種の浅ましさがあることを恥とともに認めなければならない。今回の読書で、中島義道ニーチェを引いて「よく生きる」ことの意義を問い直しているのが気になった。「よく生きる」とはどういうことなのだろう、と思い始めたのである。一見すると簡明なようで、この問いを「自分の頭で」考えるとどうもいい答えが出てこない。

いずれ死ぬ。それが私たちの宿命である。中島義道はこの事実を直視する。私も彼に倣ってその事実を見つめよう。私がいずれ死ぬなら、どうしたってその宿命から出られないなら「よく生きる」ことを考えてもムダではないか、という答えが導かれうる。かつての私もそう考えていた。「どうせ死ぬ」と思い、いやそれどころか「生まれてきたことそれ自体にも意味なんてなかった」と思い、あるいは「自分がここにこうして存在すること自体が『間違い』なのだ」と思い、40で死ねたら本望と思って酒に溺れたのである。

今、酒を断って7年目。もちろん「いずれ死ぬ」の宿命をクリアできたわけではないが、私は今の自分自身の生き方を呑んだくれていた頃よりも「よい生き方」だと思っている。これはもちろん、私の行いが何もかも絶対的に正しいということを意味しない。変なことだって言うし、ミスだって数え切れないほど犯す。だが、中島義道の用語を借りて言えばそうして過ちを犯す過程で自分を「鍛える」ことに意義を感じているということだ。もちろん、どんな風に自分を鍛えようが私は「いずれ死ぬ」。死んだらこの身体も精神も消滅する(のだろう、多分)。

だが、ここにこうして存在する私という主体が濃密に「幸せ」「快感」を感じ、人にそれなりに幸せを与え貢献できている(と信じる)。その満足感は理屈にはならない。ものすごくフィジカルな、スポーツや食事で感じる「身体」でまるごと得られる快感に似ている。もちろん、これは私という個人性から遂に出られない快楽である。酒鬼薔薇聖斗宮崎勤にはまた別の快楽の回路がありえたことを考えれば、私のこの繰り言が人を納得させられるとは思わない。しかしそうであるならなおのこと、私は「わかってもらえないのが当たり前」と思って自分の哲学を差し出す暴挙に出るのだった。ちょうどニーチェ中島義道がそうしてきたように。

2022/06/26 English

A native speaker pointed out my mistakes in writing in English. Frankly, it's difficult to accept the fact that I made mistakes. But I don't want to say that it would be OK if I could be understood. It's a so-called 'so-what attitude'. A Japanese wrestler Antonio Inoki says that 'the person who can't accept its weakness can't be stronger'. Following Inoki's opinion, I have to say to myself that I can make mistakes because I am not a native speaker. I have to learn more and more... I have to be modest. Even Audrey Tang can make mistakes... a friend of mine said so.

I think about the relationship between my head and my body. Sometimes I try to grip something by my head roughly. Before the work, or before I move my body, I think about how the content of the work would be and feel fear. Or I go into nihilism as "This work has no meaning" or "Everybody can do this work". But if I move my body and start working, this nihilism goes away. The fear also goes away and I can work as usual. I have to work with sweat and shame. I have to move my body actually. My work has taught me that kind of lesson.

Probably Nietzsche taught me that lesson. Moving my body and letting myself into the will or the power which floods from me. Of course, Nietzsche's philosophy is very difficult so I can't say I've understood it at all. But I might have understood his unique idea of 'eternal recurrence' by my body. Definitely, I 'use' various ideas of philosophy in my life even if I read philosophical books. I can never be a specialist or a professor. As an amateur, I 'use' the ideas of Nietzsche and Wittgenstein for questioning my enigmas. Yes, I just 'use' philosophy with my ego, not for learning purely.

The day of the next election is coming. I see some tweets about that election on Twitter. I am afraid of becoming too cynical to face everything (it's not about the election itself but about everything). I can see that it might be important that watch something from a certain distance and keep my mood calm. But I believe that acting something with my will with having a certain responsibility to it is also important while looking at things with a cool attitude. I will go to the election and vote for someone with a certain responsibility. Instead of running away from reality by saying "a waste of time" or "nothing's gonna change". I want to keep committing this real.

2022/06/26

あるネイティブ・スピーカーの方から、私の英語日記に関してミスを指摘される。もちろん正直に言えば、ミスを認めるのはなかなか難しい。通じればそれでいいのだ、というのは一種の居直りであり悪あがきだろう。アントニオ猪木は「負けを認められない奴は強くなれない」と言っている。猪木に倣って、私も自分がミスをすることを認めて虚心に受け容れないと成長しないと自分に言い聞かせなくてはならない。オードリー・タンのようなすごい人であってもミスをするのだから、と別の友だちに言われたことを思い出す。

頭と身体の関係について考えている。私はしばしば、頭で大づかみにいろいろな物事を把握しようとする。仕事をする前から、身体を動かす前から仕事の内容がどうなりうるか考え、恐怖を感じる。あるいは、「こんな仕事無意味だ」「こんな仕事は誰でもできる」とニヒリズムあるいは冷笑主義に陥る。だが、仕事をすべく身体を動かすとそうした虚無感は消え去る。恐怖も消え去り、仕事をこなすことができる。汗をかき、恥をかきながら仕事をこなすこと。そうして実際にやってみること。そうしたことを仕事から学んだように思う。

そうして身体を動かし、自分の中から湧き出てくる強い意志や力に自分の身を委ねることを、私はニーチェから学んだように思う。もちろんニーチェの思想は難解なので私はすべてをわかったわけではないが、永遠回帰の発想もここ最近「身体で」わかるようになってきた。私は哲学を好んで読むが、自分に都合のいいように読んで「利用」しているだけなのかなとも思う。専門的な研究者にはなれっこない。ただひとりのアマチュアとして、自分なりの謎を解くためにニーチェウィトゲンシュタインを「利用」する。私がやっていることはしょせんそうした我田引水だ。

選挙が近づいてきている。Twitterでも選挙に関係したツイートを目にする。私は、選挙に限らず物事に関して過度に冷笑的になることを恐れる。もちろん冷めた目で物事を観察し、熱狂から距離を置くことも大事だろう。だが、そうしてクールな目で物事を眺めながら同時に自分自身の行動に責任を負って主体的に行動を起こすこともまた大事なのだと思う。今回の選挙に関しても、選挙に行き自分なりの意見を一票に託す。「何も変わらない」「時間の無駄」と投げ出してしまわないように。日本に生きる人間として、自分なりに状況にコミットしたい。

2022/06/25 English

There are some interesting opinions in Tetsuya Furuta's book "The First Wittgenstein". "Once Wittgenstein answered the question by his friend that how to make this world better. 'Change yourself better'. That is only one thing you can do to make this world better". Yes, you might say that what bullshit to this opinion. If you wanted to make this world better, then you must change this outer world. Changing the politic better and also the society. That is the real 'change' of the world.

Indeed... but I want to stand by Wittgenstein's opinions. Of course, that kind of changing this society has an exact meaning. But we also have to make our recognition's version upper and broaden that one's limit. If we didn't do so, it would mean nothing has changed. And that kind of changing myself must be very difficult. "The decision of changing our attitude, position, the way of thinking is very difficult for us". "We want to stay in the current situation and are afraid of being changed. Therefore we need a certain courage".

Once I was a heavy drinker, and now I guess that I was afraid of being changed by myself. If I became sober, I would have to see the problem I have directly. If I drank a lot of alcohol by saying "Death in alcohol must be sublime", then I would not see any problems honestly. But at last, I chose to change this myself. This must sound abstract but I chose to be a human being, not an angel. Standing on the earth and living with many wounds. Changing myself with the relationship with the world. Have I changed myself even if it might be a little different?

I have progressed about using some job coaches in my workplace, and the story about it has changed a little today. I won't write about it because it's too early to explain exactly. I can say that the process of using job coaches is equal to the one of commitment to the real world for me. Ah, once our boss and co-workers couldn't understand the fact I am an autistic person, so I had to work as a living dead. Being drunk with a lot of alcohol and said that I wished for death... but the time changes and the world also does. My recognition also can be changed. I shouldn't be afraid of being changed.

2022/06/25

古田徹也『はじめてのウィトゲンシュタイン』の中に面白い言葉が登場する。「ウィトゲンシュタインはあるとき、世界をよりよくしたいという友人に対してこう答えたという。『あなた自身を改善するのがいい。それが、世界をよりよくするためにあなたができる唯一のことだ』と」(p.299)。この言葉に対して、何をたわけたことを言っているんだ、という立場がありうるだろう。世界をよりよくするなら外の世界を変えるべきではないか。政治をよりマシなものに変え、私たちの社会を変革する。それが真っ当な改革ではないか、と。

だが、私はウィトゲンシュタインの言ったことを支持したいと思う。もちろんそうした社会変革に意味があることを踏まえて、どんなふうに社会が変わろうとも私たちが自分自身の認識を常にバージョンアップさせ、世界の認識の枠組みを変えなければ何も変わったことにならない、と。そして、そうして自分自身を変えるというのは極めて難しいことだ。「自分の態度や立場、考え方といったものを変えようと決心するのは、我々にとっては極めて難しいことだ」「我々はいまの自分を惜しみ、変わることを恐れる。それゆえ、勇気がここで必要となる」(p.302)

酒に溺れていた頃の私は、自分自身を変えることをどこかで恐れていたのだと思う。酒が抜けてシラフになると、自分自身の抱える問題を直視しなければならなくなる。それよりは酒に溺れて毎日「俺は酒で死ぬんだ」と管を巻いている方が自分の問題を見なくて済む。だが、私は自分を変えることを選んだ。そして、抽象的な言い方をするが私は「人間になること」を選んだ。この世界に再び降り立ち、満身創痍になりながら生きること。世界との関係で自分自身を変革していくこと。そうして少しは成長できたのだろうか、と思う。

前々から進めていた職場でのジョブコーチ利用のことについて、少し話に進展があった。ここでつまびらかにするには早すぎると判断したため書くのは控えるが、こうしてジョブコーチの利用を進めていく過程はそのまま現実世界に自分自身がコミットしていく過程でもあった。ああ、ジョブコーチの話を進める前に職場で自分が自閉症者であることを理解されなくて、生ける屍のように無気力な状態で働いていたことを思い出す。酒に溺れ、いつ死んでもいいと嘯いて……しかし時代は変わる。世界は変わる。そして私自身の認識も変わる。変わることを恐れてはならない。

2022/06/24 English

I went to a library and borrowed Hitoshi Nagai's "The philosophy for children" and Nietzsche's "On Genealogy of Morals". Hitoshi Nagai's this book was the one I had read again and again when I was a student at Waseda. And it still brings me something profound. It's a new and excellent book. I sometimes think that I still might be a child. Yes, I will be 47 this year. But all I think about is the questions I had when I was a child. Primary questions... Hitoshi Nagai's profound and dangerous one lets me think about that kind of question deeper. I might go into the philosophical days again.

Why I am myself? And why I am not anyone else? I am always inside myself. I can't go out of this myself. This fact lets me ask like that. Yes, it's a difficult question. Once I asked this question to the world again and again. I was always an extraordinary being so I can't stop asking that... Why does my behavior goes strange even if I try to act normally? Why am I so strange? I thought about this again and again, and in the end, I thought that being born in this world would be a very shameful fact. I can remember those bitter days.

I read Nietzsche and Wittgenstein. I try to understand the concept of "eternal recurrence" by Nietzsche with my body, my instinct. "Eternal recurrence" has no scientific evidence so we can throw that concept as a delusion (and that is not a silly action). But, when I was working I felt a certain pleasure. And I even thought that this pleasure would last. My life's process would exist to lead me to this stage... and I even thought that I could celebrate this life with Nietzsche. His philosophy must be the one we have to enjoy with our bodies. It goes beyond some logic.

People sometimes say that I am smart. But I don't think I am so. I think that I have a keen sense. Following that sense, doing the things I have wanted to do. It leads me to here. I guess it is not wrong. On reading or working... Catching the groove of this world, I decide on the next behavior by my hunch. It leads me to read the books on human brains and philosophy. Or it lets me express something in English. I have never had any tactics. I just do what I want to do. But people even call that laziness of me a sign of smartness. That's life...

2022/06/24

図書館に行き、永井均『〈子ども〉のための哲学』とニーチェ道徳の系譜』を借りる。永井均のこの本は私が早稲田に在籍していた頃に愛読していた記憶があるのだけれど、今読んでも実にフレッシュで面白い。私自身は実はまだ「子ども」ではないだろか、と思うことがある。もう47歳になろうとしているというのに、思うことと言えば子どもの頃に保持していたような素朴な問いばかりだ。永井均のこの危険で深遠な書物は、そうした疑問を持ち続けて問い詰めることをこちらにけしかけてくる。また私も哲学の日々を過ごすことになりそうだ。

なぜ自分は自分自身であり他の誰かではないのだろうか、という問い。私が私という主観の内側にいて、そこから出られないという事実がこうした問いを生む。実に深遠な問いだ。私自身過去に何度もこんな問いを世界に対して問うた。私はいつも異常な存在として見なされてきたから……どうして自分は普通に振る舞っているつもりなのに結果としてこんなに変なことをしてしまうのか。そんなことを何度も考え、終いには生まれてきたこと自体が恥ずかしく忌まわしいことではないかと思うようにもなった。そんな苦い日々のことを思い出させられる。

私はニーチェを読みウィトゲンシュタインを読む。ニーチェ永遠回帰のアイデアを、私自身の「お腹」というか「身体」で理解しようと務める。永遠回帰なんて科学的に論証されたわけではないから「妄言」と切って捨てることだってできる(そしてそれは何ら無粋ではない)。だが、私は過去に仕事をしていて快感を味わっていた時にこの永遠回帰のアイデアが思い出され、自分のこの人生はここにたどり着くためにあったのかもしれないと思い、この人生を繰り返すことを祝福できればと思った。ニーチェとはそうして「身体」で理解する哲学なのだろうと思う。理屈ではなく。

人は時に私のことを賢いと言う。だが、私は自分が賢いとは思わない。私は自分自身は勘が鋭いのかもしれないと思っている。勘に任せて、やりたいと思うことをやり続けてきて今に至る。それは間違っていないようだ。仕事に関しても、読書に関しても……この世界のグルーヴというか「ノリ」を掴み、それに従って自分の次の行動を決める。それは時に脳科学や哲学の本を読むことであったり、英語で表現したりすることに繋がる。何ら戦略的ではなく怠惰に生きているだけなのに、人はそうした私の行動を賢明さの証だと言う。まあ、世の中そんなものなのだろう。