跳舞猫日録

Life goes on brah!

2022/01/15

BGM: Soul II Soul "Back To Life"

昨日「風邪を引いたかもしれない」と書いたが、あれから症状的にはそう大したことはない。だが、仕事をして帰ってきてからは特にこれといってなにかをやるエネルギーも湧かなかったので、映画を観る気にもなれずにベッドに横になって十河進『映画がなければ生きていけない 1999-2002』を読んだ。ネットを調べてみるとこの著者はそう有名ではないらしいが、私にとっては励ましと畏れを感じる偉大な人であることには変わりはない。この人のような渋い50代になりたい……そう思わせられる。ロールモデルたる存在、と言ってもいい。

無残なニュースを聞いた。受験勉強がうまく行かないから、という理由で殺傷事件を起こした十代の青年の話だ。私が事件のディテールなど知っているわけもなく、だから憶測でしか語れないが私自身も十代の時期の視野の狭さには覚えがある。実際に社会に出て人生を生きる前段階故の、頭だけで自分の大学卒業後の人生をシミュレートしてしまう悪癖から現れる狭さだ。平たく言えば頭でっかちに人生を考えるが故の悩みというか。大学を出てからの人生の方がずっと長いのだから、焦ってはいけないのだ、と私は思う。

焦りそうになることがある。こんな20代・30代を生きるはずではなかった、というように……私も順当に就職に成功していればもっと明るい未来が保証されていたかもしれない、と思うことはある。だが、私はそんな時ドリアン助川が司会を務めていた番組『シャウト! 金髪先生』を思い出す。トム・ウェイツについて触れて、トム・ウェイツも30歳半ばまでなかなか成功したと言えないキャリアを歩み、苦労したことが語られたエピソードだ。「先を急がない人生」というのもあるのだな、とこの放送から学んだことは忘れられない。

私は早稲田を出たのだけれど、それが自分の人生を幸せにしてくれたとは思わない。どこの大学を出たか、ではなくその時々において自分がどこに居てなにをしているか、なにをしたいかこそが重要だろう。私は今、こうして日記や小説を書き、友だちとワイワイ仕事や生活について語り合う。お金がかかる趣味はできないけれど、それでもいいかなとも思っている。一生読書やサブスクで鑑賞できる映画や音楽を興じるのも、まあしょうがないかな、と。Twitterで論客を気取る気にもならなくなった。結局これが私という人間なのだろう。

等身大の自分

2022/01/15

親愛なるマーコ・スタンリー・フォッグ様

マーコ、あなたは今でも本を読みますか? こんな時代ですが、ぼくは実は電子書籍というものを読みません。ただ単に目が疲れるからというだけの理由なのですが、紙の本の手触りが好きだからというのも理由かもしれません。最近ぼくは十河進という書き手の『映画がなければ生きていけない 1999-2002』という本を読みました。この本では書き手が自分の人生について語り、観てきた映画について語り、読んだ本について語ります。それだけの本なのですが、これがとても面白い。600ページある本なのですが、すんなり読むことができました。

なぜ『映画がなければ生きていけない』という本に惹かれるのか考えたのですが、それは多分十河進という人が「等身大の自分」を著しているからだと思うのです。自分を必要以上に大きく見せない。でも、謙遜も(そんなに)しない。小市民というか市井のひとりの生活者の立場から、自分に見えたものだけを語る。だから彼はジャーナリストでもコラムニストでもありません。でも、エドワード・サイードが言っていたように今の世の中で知識人とはこうしたアマチュアのことを言うのだと思います。いや、記憶違いかもしれません。もしそうだとしたらお詫びします。

等身大の自分……ぼくも、見せられるなら等身大の自分を誇りたいと思います。というより、等身大の自分しかぼくには見せられないので、そんな自分を見せることに徹したいと思うようになったというのが正直なところです。ぼくが『ムーン・パレス』を好きなのはこの小説に出てくるマーコ・スタンリー・フォッグ、つまりあなたが自分の至らなさ、恥ずかしさも差し出してユーモラスに語っているからです。若い頃のあなたは笑える、今の言い方をすれば「イタい」人だった。それを明かしているところに信頼を置きたいと思うのです。それはあなたが「等身大の自分」を見せることを怖がっていないからでしょう。

ぼくはぼくでしかない……それが、ぼくがこの年齢まで生きて学んだ真実です。オルタナティブな自分を見せられない。常にぼくはこの鈍重な肉体を背負った男としてのぼくであり、軽やかな誰かではなかった。いつの頃からか、それを是認しようと思うようになりました。そしてニーチェが説いたように、そんなぼくとして生まれてきて起きたことを全て「今ここ」に至るための道だったのだと思うようにしようと考えました。だからぼくは今、幸せに生きられていると思います。マーコ、あなたは自分のことを幸せだと思っていますか?

2022/01/14 English

BGM: The Beatles "A Day In The Life"

I keep on reading Susumu Sogo's "Can't Live Without Movies 1999-2002" and also read Maylis Besserie's "Le Tiers Temps". The latter is a novel about the late stage of life of Samuel Beckett, who is well known as "Waiting For Godot", as a simulation. It seems that I should read Beckett more for a while. Beckett's novels and plays are very difficult to read so I once had tried to read and couldn't. It might be different from that time if I read now? I want to seek his books in a library.

Reading that book of Susumu Sogo, I found the part about 9.11 in his 2001's article. How can we face terrible terrorism as 9.11? I wish we could talk with others/enemies calmly. But it can be dissed as I have never known the reality of terrorism. This might sound bold, but kindness in me can let me say that kind of dream tale. But that kind of kindness can cause terrible results. How should I face terrorism? Or how can I face the difficulty of my life? I thought about them.

"Can't Live Without Movies 1999-2002" has a very thick book which has about 600 pages long. It's like a dictionary. If I put it in my bag, the bag becomes very heavy. And I put "Le Tiers Temps" and Koutarou Sawaki's "The sight of the road", so it becomes heavier. But I can't stop putting them in the bag. Autism... is not suitable for this case as an excuse, but I'm a weak person and my mind is scattered with various interests. So many books in my bag make me calm. My mind is always wondering... it is my weakness that I can't do a "single task" steadily.

I might catch a cold? Something is in my throat. In this case, I go to bed after gargling my mouth with salty water. But I don't cook so I have to bring salt from somewhere. A person said gargling with tea is also good for curing a cold. Health is important. Keeping my body healthy leads me to positive thinking. I'm not good at doing sports so I don't like doing any exercises because once I was blamed by a lot of classmates. Now I feel that staying healthy is important. I should keep my body fine. In Japan, catching a cold leads to a lot of illness.

2022/01/14

BGM: The Beatles "A Day In The Life"

十河進『映画がなければ生きていけない 1999-2002』を読み、それと並行してマイリス・ベスリー『ベケット氏の最後の時間』という本を読む。後者は前にも書いた、「ゴドーを待ちながら」で知られるサミュエル・ベケットの晩年の生活をシミュレートして描いた小説だ。この分だと当面はベケットについて本格的に読み漁る日々になりそうだ。ベケットは戯曲も小説も難解というかとっつきにくいので昔挑んでみて歯が立たなかった思い出があることを思い出す。今読んだら少しは違うだろうか。図書館を調べてみようかと思う。

その十河進のエッセイを読んでいたら、2001年に書かれたコラムで9.11同時多発テロについて触れられた部分に出くわした。テロに対してどう私たちは振る舞えるか……私は基本的に穏健な対話を望むのだけれど、それはテロのリアリティを知っていないから来る寝言であると言われても仕方がないかもしれない。うぬぼれと言われると思うが、穏健さは私の持つ優しさの現れではあると思う。だが、その優しさは逆効果になることだってある。ではテロにどう対峙すべきか、あるいは私なら私の人生の苦境にどう対峙すべきか。考えてしまった。

十河進の『映画がなければ生きていけない』は600ページくらいある辞書並みに分厚い本なので、それをカバンの中に入れるとそれだけで重くなる。他にも『ベケット氏の最後の時間』や沢木耕太郎『路上の視野』を入れるとかなり重くなる。だが、入れずにはいられない。発達障害……という言葉を言い訳に使うのは好ましくないかもしれないが、根気がなく常にいろんなことに目移りする性格なので何冊も本をカバンの中に入れていないと落ち着かないのだ。シングルタスクをコツコツとこなせる能力/才能がないのが困りものだ。

風邪を引いたのだろうか……喉に違和感を感じる。こんな時は早めに塩水でうがいをして眠るに限る。だが、グループホームで料理を作らないので塩を調達しなくてはならない。教わったところではお茶でうがいをするのもいいとのことだった。身体が大事である。身体を健康に保ち続ければ思考も自ずと復調してくる。昔は私は運動神経が悪いもので、だからクラスメイトにバカにされてそれで運動嫌いになってしまったのだけれど今は身体の大事さ、健康の有難味というものがわかるつもりだ。風邪は万病の元、ともいう。気をつけたい。

2022/01/13 English

BGM: Senri Oe "MAN ON THE EARTH"

Reading Susumu Sogo's "Can't Live Without Movies 1999-2002", I think about the calmness from the articles again. Once I had an idiot thought and believed that controversial articles or poisonous ones were catchy and therefore could attract more readers. Now I don't think so. I'm not good at discussion and do not want to blame someone else. I want to trust the power of calmness or mildness. The article moves with "walks of pigeons" as Nietzsche says.

From 1999 to 2002... I didn't have any interest in movies. And, I lost all the hope of living this real life. Any interesting events couldn't happen... I thought so and ran away from reality. I faced my personal computer and drank a lot of alcohol all day. I don't have any good memories of that time. The middle of the 20s must be the most interesting time or progressing time. But my life had stopped at that time. I thought I would die soon. In this countryside town, I just have to wait for death...

So I might not have any adolescence. Or I can say now is my adolescence. After my 40s, I fell in love with a woman. I did a lot of foolish struggle and gave up. Even that thing is a precious piece of my life for me. Stopping drinking alcohol, listening to the episodes from various ex-alcoholic people at Awaji isle, attending the meetings about autism... My life started moving in my 40s. Until that time my life was full of alcohol and therefore never read books or watch movies. Ah... a terrible period.

As I wrote yesterday, I will be 47 this year. But now I don't feel the calmness which comes from my age. I can say my mind is younger than that age. Yes, it can be a bad thing. It says my mind has not been getting old enough. But I think I want to enjoy it now, and I read books and learn English. This world is full of interesting things I guess. I can walk up to higher. Now I am trying to do a lot of things to enjoy. Although I listen to cool Jazz instead of catchy pop music.

2022/01/13

BGM: 大江千里 "MAN ON THE EARTH"

十河進『映画がなければ生きていけない 1999-2002』を読んでいるのだけれど、改めて文章から感じ取れる落ち着きについて考えさせられる。昔は私もバカなことを考えていて、もっと論争的な文章やもっと毒を含んだ文章の方がキャッチーで多くの読者を惹きつけるのではないかと思っていたのだった。今はそんなことは考えていない。自分は論争には向いていないと思うし、誰かを罵倒したりする文章も書きたくない。静かな、穏やかな文章を信頼したいと考えるようになったのだ。ニーチェ言うところの「鳩の歩み」で世界を動かすような、そんな文章だ。

1999年から2002年と言えば、私はまだ映画に関心を寄せていなかった時期だ。もっと言えば、リアルの生活を生きることを諦めていた時期でもある。どうせ生きていたって大して面白いことなんて起こりっこない……そう思って、そこから逃げるためにパソコンにかじりついて酒に溺れて一日中過ごしていた。だからこの時期なにをしていたか、記憶にない。20代の半ばと言えば人生でも楽しい時期、もしくは成長する時期だろう。だけど私はこの時期ずっと停滞していた。そして、自分はこのまま死ぬだけだと思っていた。この田舎町で……。

だから、私にはもしかすると青春時代なんてないかもしれない。いや、裏返せば今こそ青春時代であるとも言えるわけだ。私は40を過ぎてとある方を恋して、ずいぶんバカなことをして、結局フラれた。そんなことも今では貴重な思い出のように思える。酒を止めて、淡路島で行われた研修で壮絶な他人の体験談を聞いて、発達障害を考えるミーティングに参加して……自分の人生が本格的に動き始めたのは、だから40からなのだ。それまではもう酒だけの日々で本もろくすっぽ読まなかったし、映画なんて全く観なかった。ああ、ひどい時期だった。

昨日も書いたのだけれど、私は今年で47になる。だが、今の私はそんな年齢に応じた落ち着きを感じていない。むしろ心はもっと若い。これは必ずしもいいことではない。それだけ私の心は成熟していないとも言えるのだから。だが、今をこそ楽しみたいと思い英語を学び、映画を観て本を読んでいる。この世の中にはもっと面白いことがいっぱいあるし、自分自身ももっと高められる。そう信じて貪欲に色んなことに手を伸ばしているのが今なのだと思う。聞く音楽こそカチャカチャしたポップスからしっとりしたジャズに移り変わったとはいえ、だ。

2022/01/12 English

BGM: Bonnie Pink "Dog and Moon"

In the afternoon I came back from my parents' house to my group home. After taking a nap, I decided that today should be the way of resting completely and read "Can't live without movies 1999-2002". And I went to a library and borrowed Agnès Poirier's book "Left Bank" and "Becket Remembering / Remembering Beckett". In both of them, Samuel Beckett appears as an important person, but I don't even know his masterpiece "Waiting For Godot" because I don't follow plays. Maybe I can watch "Waiting For Godot" on YouTube... I googled and found a few (of course, I want to watch official videos if I can).

The novel I had written the other day was praised by my friends. I'm glad to know that. When I was a Waseda student, I read Paul Auster's novels because of the translation by Motoyuki Shibata. "City Of Glass", "Ghosts", "The Locked Room", "In the Country of Last Things", and "Moon Palace". A person said my English is beautiful. That might be because I read "beautiful Japanese from English" a lot like this by Motoyuki Shibata's translation. Of course, it was not good because I haven't read English directly. But I might catch the breathing of Paul Auster's sentences by reading the translation.

As I wrote yesterday, In this year I will be 47. When I was a child, 47 is enough to be an adult. I would not be able to be in love or do something else, just getting ages and older, and that's just all... I thought so. But this age tells me that I can taste various events as remembering. I can see these things from different perspectives. So I must not be pessimistic now. Maybe I'm too simple but I might think foolish ideas even if I got 50 or 60.

I won't say adolescence is beautiful. I won't say that youth promises infinite possibilities. Youth is, for me, another name of the fool. Because they don't know what the world is and who they are, they can only do struggle as a waste of time, that's the youth I think. Ah, when I was young if I knew I was an autistic person? But getting this age, that fool can be friendly for me. Through writing the novel, I might meet myself again who didn't attend lectures and just read a lot of books, thought weird philosophy.